【奥多摩】錦秋のタワ尾根

上段歩道含めてタワ尾根は踏み跡がありますが、一般登山道とは言えません。材木小屋尾根は踏み跡はありません。

【 山 名 】篶坂ノ丸、金袋山、一石山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2022年11月5日(土)
【 天 候 】くもりときどき霧
【 ルート 】東日原バス停7:55→小川谷林道→8:35取り付き→9:00上段歩道→9:30仮小屋跡→9:55東尾根分岐→10:20取り付き→材木小屋尾根→11:05篶坂ノ丸11:20→11:45金袋山→12:30一石山12:40→13:05一石山神社→13:30東日原バス停

☆上段歩道から材木小屋尾根

 紅葉が見頃らしい。久しぶりにタワ尾根に行きたくなった。今回は歩いたことのない小川谷側を歩いて見ることにした。こちらはどのような状況になっているか分からず、上段歩道も歩けるのかよく分からない。とりあえず行ってみて、無理ならば引き返すつもりで行ってみることにした。もう自分の家からでは東日原行きの一番バスに乗ることはできない。紅葉時期なので人が多いだろうと始発に乗って出かけ、奥多摩駅に着き、トイレに行っていたりしたら、やはりもう6人くらい列が出来ていた。まだこのくらいなら十分に座ることができる。発車時間に近い電車が着くとそれなりに立ち客も乗った状態となった。川乗橋でそれなりに降りるので、その後は立ち客はいなくなった。東日原に着いて降りるとやはりあたりの山の紅葉が良い感じである。おそらく上部はもう冬枯れではないかと思う。

 歩き出してしばらく進む。どんよりのくもりの上に上部は霧がかかり、天気も悪いせいか、あまり歩いているような人もいない。少しバス停で時間を食ったせいもあるので、早い人は先へ行ってしまったのだろう。稲村岩のあたりは茶色になってしまっているが、周りはまだきれいなようである。さらに進むとやはり紅葉が良く、ときどき写真を撮りながら進む。オレンジが主体だが、それでも色とりどりできれいである。日原林道方面への分岐から日原鍾乳洞の方に向かうことこれも対岸の山の紅葉がきれいだった。さらに進んで左に一石山神社への石段を見て、さらに先へ進み、日原鍾乳洞の入口も見て先へ進むと洞門を過ぎて駐車場がある。その先からは小川谷林道になる。車は通行止めだが、徒歩は問題ないようである。そちらに入って歩いていく。随分長いこと通行止めだったが、もう酉谷山への登山道は歩けず、利用価値は少ない。まだ自分は七跳尾根の道は歩いたことがないから、一度くらいは歩いてみてもよいかもしれない。手が冷たいので薄手の手袋をした。しばらく歩いて何度か降りて来たところから取り付いた。

 踏み跡はそれなりにあり、最初はワイヤーが邪魔する登りである。暑くなってウィンドブレーカーを脱ぎ、手袋もしまった。何度か折れて登り、すぐに高度を上げる。このあたりも紅葉がきれいである。その度に写真を撮る。すぐに右に道を分ける。下段歩道であろう。間違ってそちらに入らないように枝などが置かれている。紅葉を見ながらさらにしばらく尾根を登る。踏み跡が右にあったが、そのまま少し登る。しかし、そこからは結構急な登り、さきほどの踏み跡が上段歩道ではないかと思い、少し下ってそちらに入る。細い踏み跡をしばらく辿っていくと石積みなども見かけ、やはりこれが上段歩道であろう。あまり登らず、山腹を歩いていく。しばらく進んで谷などを回り込んていくと登りになった。先の方は雲が低く、天気は良くない。だんだんと気温も下がってきているようである。帽子を付けた。

 さらに上段歩道を辿る。たいぶ進んだ所で昭和40年度植林のプレートを見る。もう50年ほど前の植林である。それなりに高い木にはなっているが、巨樹になるにはあと50年は最低でも必要であろう。そうなる前にきっと切られてしまいそうだが。さらに進むと古い木橋が出て来る。強度はまだあるようだ。なくても渡れる所である。進むと谷を左に見て仮小屋があったと思われる所に出た。トタンがまだ残っていたのでそれと分かる。少し先で左後ろに進む道を分ける。金袋山に向かう道であろう。崩壊地らしき所で左から石が転がってきている所にはなんと杭とロープが右側にある。もうそれさえも倒れていたが、そのまま直進すれば良いらしい。林班界標を見てさらに進むとさらに進むと木橋がなくなっている所に出る。これは高巻きかと思ったが、なんとなく下れそうに見えたので、下ってみた。かなり危険な下りだったが、無事に谷に降りて道の続きを歩けた。しかし、やはり後で考えると危険度が高かった。次回歩くような事があれば高巻きにしようと思う。篶坂ノ丸東尾根の取り付きへ向かってしばらく登る。やがて取り付きと思われる所に出る。予定ではここを登るつもりだったが、あまり面白そうではないように見える。なんとなく行けそうなので、もう少し進んで材木小屋尾根を登ることにした。

 さらに進んでいくとちょっと登って出っ張った尾根に登り着く。向こうに見えるのが材木小屋尾根であろう。先へ進むと下りの木橋がある。結構角度があり、その上古そうに見える。滑ったら転落である。注意しながら足を踏み出すと強度はそれなりにまだあるようだ。でも、やはり角度があり、ゆっくりと慎重に下って降りることができた。さらに先へ進んでしばらく進むとようやく材木小屋尾根の取り付きに向かっての登りになる。左に登れそうな所なども見るが、そのまま登っていくとそれらしい場所に辿りついた。

 そこの右には石標があるが、「奥多摩尾根歩き」というサイトの方が見つけたという壊れた鍋が裏返しに置かれていた。やはり取り付きであることは間違いないようである。四軒小屋尾根も登ってみたいが、すでにあたりには霧が出ていて、この悪い天気でこの先に行く勇気はない。また次回に行ってみることにしたい。


 登り始めると広い尾根でどこを登ればよいのか迷う。少し登ると右手に高みがあるが、そのまま直進してしばらく登る。右からの高みが近づいた所でそちらへ向かって登った。このあたりは自分で登りやすいルートを選択すれば良いようである。適当に登っていくと左手に大きな窪地を見る。あたりはとても雰囲気がよく、いかにも自然林、とても東京とは思えない雰囲気である。しかもかなりの巨樹がある。太さはまずまずだが、高さがすごい。いつまでもここにいて欲しいと思う木である。近くを通過してさらに登る。霧が濃くなってきたようだ。先へ進むと斜度が上がり、少しきつい斜面を登る。それが終わって少し緩やかな所を進むと斜面が広がっている所に出る。右手の高みの下を進むと尾根が左に曲がっていて、左に曲がって進むと再びしばらくきつい登り、そこはじっくりと登る。そのあたりからブナが出て来るようになった。途中には白いこれまたなかなかのブナがある。天気が悪いのが残念だったが、天気が良ければ、もっと楽しめたのではないかと思う。横を通過してさらに登っていくと緩やかになり、ちょっとボサの生えた所を左に進む。もう登ることがなくなり、緩やかになる。もしかしてもうタワ尾根なのではないかと思いつつ少し進むと木を通過する。振り返るとそこには篶坂ノ丸の山名板が付けられていた。やはりタワ尾根に出ていたようだった。

 予定では久しぶりにウトウの頭まで行くつもりであったが、深い霧になってしまっているし、以前にも行っているので、この天気で行くつもりは起きなかった。今日は早いがここまでとすることにして、座り込み、早い昼食とした。紅茶を入れてパンを食べる。霧のせいか深々と冷えるのでウィンドブレーカーを着込んだが、それでも寒かった。


☆タワ尾根を下山

 さすがにもうこのあたりは冬枯れに近い雰囲気、葉が茶色になってしまっているようである。昼食を終えて下山にかかる。少し歩いて手袋をしようと思ってポケットを探るが手袋がない。ザックにしまったのかと探してみたが、見当たらない。どうやらどこかで落としてしまったようである。どうも最近こんなことが多いのは年を取ったせいだろうか。仕方なく、冬用の厚手の手袋をザックから取り出して着けた。休んだせいか体が冷えて寒い。少し下ると紅葉がきれいになってくる。ロープが付けられた所で右に曲がる。おそらく先に進むと篶坂ノ丸東尾根に入ってしまうのではないだろうか。有り難いロープである。下っていくとやはり紅葉が良いようだ。少し下っていると登って来る人に会った。やがて霧も晴れてきて紅葉を楽しみながら下る。オレンジ色が多いが、たまに赤色も見かける。以前のような真っ赤なものはあまりないが、それでもやはり楽しい道である。

 写真を随分撮りながら下る。紅葉の道は楽しい。あっけなく金袋山を過ぎる。以前には山名板がないこともあったが、最近はしっかり付けられている。そのあたりも紅葉がよい。さらに下れば再び登って来る人に会う。楽しい道をのんびり下っていく。踏み跡は若干分かりにくいものの、テープを見かけるので適当にテープを追えばよく、難しい下りではない。

 さらに下ると左手に休んでいる人達も見かけた。右に進んで下り、以前にミズナラの巨木があったあたりを左に見て通過する。どこだったかもう記憶の彼方であるが、すでにほとんどなくなっているそうである。

 右手に進んで下ると踏み跡が怪しいがテープを見かけてそれを追う。すると踏み跡が見つかった。そのあたりも左手の紅葉がきれいである。どんどん下って先へ進むと倒木がある小さなピークに辿りつく。そこの近くの木が真っ赤で少し休んでいくことに決めた。


 白湯を飲んでゆっくりする。時計を見るとこの時間なら13時台のバスに間に合うかもしれない。ちょっと頑張ってみることにしようかと思う。最後にこのあたりの良い紅葉を目に焼き付けて下山にかかる。


 先へ少し行けば、左にテープがあり、左に下る道があるようだ。しかし、これは一石山神社へ下るものではなかったと思う。そちらに進みかけたが、戻って先へ少し行くともう少し先に右に下る道があった。そちらに入ってじくざぐに急降下の道を下っていく。それにしてもこのあたりは急峻な道である。しばらく下ると古い道標の金属を見る。もう道標はなくなっていて、残りだけが置かれている。さらにしばらく下るとベンチのある所に出て、そこから左に下った。じぐざぐで下っていく。しばらく下ったところで落ち葉で滑ってしまった。転がり落ちるような滑り方ではなかったが、ここは間違って転落したら事故では済まなそうな急斜面である。注意しなくてはと思う。両肘を変な風に岩にぶつけたので腕が痛い。少しその場にしゃがみこんでしまった。しばらくすると痛みも収まったので再び下りだす。少し慎重に下るようにした。何度も折り返して急斜面を下るとやがて下に駐車場が見えて、左に進み、落石防止の構造物を避けて下り、右に行くと一石山神社に問題なく降り立つことができた。

 時計を見るとバスに間に合うかどうかぎりぎりの時間のようだ。それでも、無事に降りられたことのお参りだけはしておく。石段を降りて道路をバス停に向かう。ちょっと速足で向かった。やはり紅葉のタワ尾根は良かった。どんどん歩いてバス停が見えるともうバスが待っている。発車の数分前に到着、なんとか間に合った。まだ座席が空いていたので、問題なく座ることができた。



ホームへ