【奥多摩】田和尾根から大羽根山

【 山 名 】田和峠、数馬峠、笹ヶタワノ峰、大羽根山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2023年1月28日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】上平橋バス停9:55→10:20取り付き→田和尾根→11:30田和峠→11:50数馬峠→11:55笹ヶタワノ峰→12:00分岐→12:25大羽根山→13:00浅間尾根登山口バス停

☆田和尾根

 久しぶりに田和尾根を歩くことにする。もう十数年前に歩いた道ですっかり忘れている。上野原駅から飯尾行に乗ることにする。向かうと八王子から先では雪があるのが見えた。今日は雪装備は持ってきていないが、大丈夫だろうかと少し心配になった。しかし天気は非常に良いようだ。飯尾行のバスは以前の8時30分頃の時間でも遅いと思っていたが、さらに遅くなってしまってこの時期は9時過ぎのバスになってしまった。それでも乗り込むと登山客は少なく、なくなってしまうよりはましであろう。多くは近距離のお客さんで、わずかに乗った登山客も新井まででほとんど降りてしまい、その先に行くのは自分とわずかな人で、結局、上平橋まで乗ったのは自分一人だった。寒いこの時期だから仕方がないのかもしれないが少し寂しい。

 バス停の目の前の道に入ったが、これは少し先に行くと右上の民家で終わっているようだ。左上に神社が見えたので、沢沿いの道にわずかに入って左に橋を渡ると神社の鳥居、それをくぐって石段を登って神社でお参りする。天神神社と書かれていた。お参りしていると左の裏手をパトカーが走っていった。左上に登ると道路が続いている。これが歩く予定の道路であろう。それを辿って登っていく。薄っすらと雪が残っていてさきほどのパトカーの轍が残されている。今日は久しぶりの雪踏みになりそうだ。しばらく道路を登っていき、明るい所に出ると民家がある。左に折れてさらに上に向かうと歩いている人達がいた。地元の方であろう、挨拶すると「どちらまで」「田和尾根を向こうへ」「今日は雪がありますよ。」「分かりました。」そんな会話が気分を明るくさせてくれる。先へ進んでやはり点在する集落を見ながら進み、やがて左に進む。大きな権現山が見えていた。畑などを見ると少し緩やかに下っていき、やがて一軒家の手前に道標がある。西原峠を示しているが、そこから山道に入る。

 直進しそうになったが、おかしいとあたりを見回すとこれは沢である。道は右へ登っていた。ほんのわずかに降りて道を進む。さすがに体も温まったので、いつも通りウィンドブレーカーに着替える。緩やかに登っていく。明るい樹林になり、先に山が見えるが、まだ遠い。道標があり、左に登る。樹林の中をしばらく登ると先にかなり急な斜面が見えて来たが、それには登らず、道は左に進む。さきほどから風が出ていたが、さらに風が強くなってきた。何度か折り返して登っていくと道標があり、扁盃からの踏み跡が合流した。しかし、これはかなり薄い踏み跡であまり使う人はいなさそうである。さらに先へ登っていくと左に進んであったのは炭焼き窯。さすがに今は使われてはいないとは思われるが、こんなにしっかり残っているのは珍しい。そこからさらに折り返して登っていくが、あまりにも風が強くなり、耳が痛くなった。滅多に使ったことがないが、帽子に耳当てが付いていていつもは仕舞っている状態だったが、それを取り出して着けるとやはり随分違った。明るい所に出ると薄っすらと雪が残っている。

 進路が分かりにくくなり、おそらく峠道はそのまま緩やかな所を登ると思われたけど、適当に右手の尾根に登っていく。右手から薄い踏み跡が上がってきていたので、間違いではなさそうだ。そのまま尾根を進むが、一旦、鞍部を過ぎてさらにそのままきつい尾根を辿る。たぶんここは登山道ではないなと思いつつ、そのまま登っていくと、やはり登山道ではなくただの尾根、緩やかになって直進すると下に登山道が見えた。左斜めに下って登山道に出て、左下に降りるとそこが田和峠であった。

 あたりにはしっかり雪があり、歩いている人の跡が残っていた。富士山も見えたが、雲が取り巻いていて今一つだった。風が寒くて休む気にもならない。これではウィンドブレーカーでは役不足、冬用パーカーに着替えると多少安心感が出る。手袋も薄手のものから厚手のものに変えて先に進む。今日はまったく雪を想定していなかったので、ストックを持ってこなかったことを少し後悔する。雪はわずかで登りなら特に問題はなく、そのまま進んでいく。

 アップダウンで進み、数馬峠に出ると明るい所で休んでいる人達がいた。でも風がまだ少しあって寒そうに思った。先へ緩やかに登る。すると笹ヶタワノ峰と書かれた山名板があまりピークとも思えない場所の木に付けられていた。さらに先に進み、左下の道に下った。そのまま踏み跡を進んでいくとあっけなく浅間尾根登山口を示す道標に着く。


☆大羽根山へ

 せっかくなので右手へ登ってみるが、特に何もなかった。戻って道に入る。やはり雪があり、下りだと少し滑る。ストックがあれば問題なかったと思うが、何もないので軽アイゼンを取り出して付けることにした。装着して歩き出すとやはり安心感があった。こちらはわずかに一人くらいの登っている足跡が残っていた。しばらく下り、先に進むと左手にシャッターポイントと書かれた場所があり、眺めが開けている。月夜見、小河内峠 見晴台との記述も見える。正面に見えているのは浅間尾根であろう。わずかに先に進んで左手に見る三頭山が気に入る眺めであった。

 さらに進んでいき、下ってからわずかに登り返すと左に道を分けてわずかに先が大羽根山の山頂だった。ベンチもあるがこの時期は日陰で寒く、長く休む人はいないだろう。写真を撮って先へ進む。できれば13時台のバスに乗りたいので少し急ぐことにする。


 山頂からの下りはアイゼンが効いて問題なく下る。さらに下っていくとベンチのある所を過ぎ、その先は雪が少し悪くなるのと落ち葉が多く雪も固まり、アイゼンの歯に挟まってダンゴ状態になるのでときどき落とさねばならなかった。ふと見るとさきほどまであった足跡がなくなっている。どこから登ったのだろうかと思いながら下ると踏み跡が分かれていて、どうやら登った人は巻き道を歩いたようで、再びそこからは足跡が続いていた。どんどん下り、もうだいぶ下部になってくると案内板などもたまに見かけるようになり、伐採された場所からさらに下ると炭焼き用の道具などが置かれている所に出る。木止めされた道をじぐざぐに下っていくと道路が見えた。もうアイゼンはいらないだろうとそこで外す。何度かじぐざぐに下れば、道路に降り立った。

 バス停に行くと反対側にバス待ちをしている人達がいた。バスの時刻を見ると25分くらいの待ちである。数馬行きのバスがやってきてさきほどの人達は乗り込むのかと思ったら、乗らないようだ。自分と同様に武蔵五日市駅行きに乗るようである。こちらにもベンチがあるが雪があるので、屋根のある数馬行きの方の待合所に座ってしばらく待った。ようやく来た武蔵五日市駅行きはそれなりに乗客が乗っていた。今日は体が冷えたので、十里木で途中下車して久しぶりに瀬音の湯に浸かる。料金が上がっていたが、結構入浴している人は多かった。帰りのバス時間を考えずに長く浸かったので、湯上りにバス時間を確かめたら、10分ほどでバスが発車する時間だった。急げばなんとか間に合いそうな時間ではあったが、のんびりすることにした。しかし、次のバスは1時間後、土産物などを物色したがそれでも時間が余ってしまい、バス停に行くことにする。行きと同様に石舟橋を渡れば近いが、外へ出て戻ろうとした近くに地図板があって、左手に長岳橋という橋が書かれている。バス停からは離れるが、バスまでまだ30分ぐらい時間があったのでそちらに降りてみる。じぐざぐで下って橋に出ると右手はキャンプ場である。左に上がって民家の間を通ると上養沢へ向かう道に出る。なるほど、上養沢方面から歩いてきたら、ここを下れば瀬音の湯に近いのか。そのまま歩道を歩いてぐるっと回って十里木のバス停に戻ってしばらく待った。時間近くなると人が増えて、来たバスも乗客が多かったが座ることができた。武蔵五日市駅に出るとホリデー快速あきがわ号の時間だった。3月の時刻改正で直通運転されなくなってしまうらしい。結構便利だったのだが、残念である。しかし、途中で反対から来る電車が遅れたために、こちらも10分以上遅れてしまったようだった。



ホームへ