【奥多摩】愛宕神社から日ノ出山

【 山 名 】愛宕山、高峰、日ノ出山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2023年5月14日(日)
【 天 候 】くもりのち雨
【 ルート 】二俣尾駅10:05→10:30愛宕神社→11:15愛宕山→11:50梅野木峠→12:10高峰→12:45日ノ出山12:55→13:50つるつる温泉

☆愛宕山から日ノ出山

 雨予報ではあるが、トレーニングを兼ねて歩くことにした。と言ってもあまり長いコースは雨の中では厳しい。温泉で体を温めて帰ることのできる日ノ出山に行くことにする。どこから登るかが問題だったが、随分久しぶりに二俣尾から登ることにしてみた。調べると20年近く前に愛宕山へ行ったことがある。その時は冬の時期で雪がある時に登って大汗を書いて奥の院に到着したことを覚えていた。

 少し出遅れたが、ホリデー快速を捕まえることができた。青梅駅で接続のホリデー快速を見送り、待合所でしばらく待つ。青梅駅のホームが二つに増えていたり、駅の待合所が変わっていた。以前は昭和レトロな映画のポスターなどが貼られていたが、すっかりなくなっていた。もう駅としては昭和レトロの街の雰囲気は止めたようである。まあ、近頃は落書きだったり紙を剥がしてしまう悪い人がいたりしてあまり良いイメージではなかったので仕方ないかもしれない。

 二俣尾駅で下車する。地元らしき人が降りただけである。駅から少し左に歩き、右に折れて奥多摩橋を渡る。きれいな橋である。曇りだが、薄日がさしているようだ。いつ頃雨が来るのだろうか。奥多摩の山を見ながら進み、やがて道路に出て、信号を渡って左に進む。愛宕神社の大きな鳥居があった。そこから先に進み、左に入ると古い石橋がある。戦前のものらしい。先に進むと社務所などを見て、さらに鳥居があり、それを過ぎると急な石段になる。頑張って登り切ると愛宕神社の里宮に着く。後ろを振り返るともうこれでもちょっと登った感じである。暑いので長袖シャツを脱いで、Tシャツにした。

 左に進むとすぐに登山道の入口があり、左には即清寺というお寺への道が分かれていた。右に入り、登るとすぐに踏み跡が分かれる。どちらを辿るか一瞬悩んだが、どうせどちらも一緒になるのだろうと右の踏み跡を登る。少し登ると左に緩やかに登っていく。あまり気にしてはいなかったせいか、左の踏み跡はいつ合わさったか分からなかった。左から右にわずかに急な道を登ると尾根に出た。道標があり、右に行くが、そこでも即清寺へのあまり踏まれていない踏み跡が分かれている。少し登ると五十五番の石碑が出て来る。即清寺の山内新八十八札所のひとつのようだ。そのうちに冬の寒い頃に登ってみるのもよいかと思う。登るとどんどん石碑が置かれているのを見る。途中で道が分かれていて、登山道は左、石碑は右の所がある。今回は特に石碑にお参りするために登っている訳ではないので登山道を登る。それでもその先に石碑が固まってある所は回ってみたりした。高度を上げていくとだいぶ雲が低くなってきているようである。だいぶ登った所で左に展望台と書かれていたところがあるが、どんよりの曇りなので行かなかった。風が少し強くなった。寒くなり、長袖シャツを着込む。右手に鉄塔がちらりと見えた。さらに登ると手書きのプレートが付いていて、左は巻き道、右は愛宕神社経由の道のようである。左の巻き道を少しだけ進むと眺めがあったが、雲が垂れこめてどんよりと暗い。そろそろ雨が来そうな感じになってきていた。

 分岐に戻って先へ登る。ちょっと夏草が邪魔する感じの細い道をしばらく登る。樹林の中に入れば特に問題もない道になり、少し登ると鉄塔巡視路のポールを見る。ハイキングコースの看板もあった。先の踏み跡は巡視路のようなので、左のしっかりした踏み跡を進む。


 樹林の中を静かに登っていく。すると唸り声が聞こえて、動物が横切る。黒っぽくて一瞬クマかと焦ったが、カモシカであった。さらに後ろから小さな子供のカモシカも渡っていた。子供のカモシカを見るのは初めてである。こんな里山に近い所にカモシカがいるとは吃驚である。奥多摩もまだまだ自然は豊かなのだなと思う。静かな道をさらに辿って登っていくと上に神社の建物がちらりと見えて来る。すると声が聞こえて来た。人がいるようだ。奥の院に着くと石段を二人ほど降りてきた。奥の院に着くが、やはり古びた感じ、賽銭箱は誰か悪い人がいて動かしたのか、台から外れて斜めっていた。

 さて、まだまだ日ノ出山には遠い。雨が来なければよいがと思いながら先に進む。しばらくは緩やかに下っていく。やがて尾根の左を進むようになり、緩やかに登っていく。細い道をどんどん進んでいき、やがて再び尾根に戻った所に道標がある。目の前のピークに向かう踏み跡は登山道ではなく、右の道が登山道である。どうしようかと思ったが、三室山は巻くことにした。右の道に入って進むとパラパラととうとう雨が降り出した。大丈夫かなと思いながら少し歩いたが、雨はしっかり降りそうだ。ザックカバーを取り出してザックに付け、傘を出す。樹林帯であれば、雨具を付けるよりも傘で歩いた方が歩きやすい。先に進んで山を巻いてから進むと左に大きな山が見える。三室山であろう。行く気はなく、日ノ出山に向かう。

 雨の中、先へ進む。久しぶりに霧の中を歩く。しばらく進むと単独の女性に会った。さらに先に進む。右手の樹林が切られた所がある。尾根道と左の道に分かれたりするが、今日は尾根道を取る気にはならず、そのまま左の道を進む。男女ペアのランナーさんに会う。雨の中、荷物も持たず、濡れながら走って大丈夫なのかと思う。左が開けて下に道路が見える。また樹林の中に入り、しばらく進むと梅野木峠に出る。雨が強くなった。どうしようか取りやめて下ることにしようか迷う。左に下れば林道経由でつるつる温泉に下ることができる。そうしようかと左に林道を歩き出した。数分進んだ所で、やっぱり、もう少し頑張って日ノ出山に行こうと思い直した。踵を返し、林道を峠まで戻って先に進む。

 そちらも少しの間は道路が続いている。何かの施設を右手に見ると左に登山道があり、そちらに入る。さらに進むと左に巻き道を分けるが、高峰は踏んでいきたいと登ることにした。相変わらず雨は降るが、先ほどよりは少し弱くなった。しかし、風が出て来たので傘がバタバタと流されたりする。霧でメガネも曇り、ひたすら下を見て進む。どうせ周りを見ても霧の樹林で何かある訳でもない。登って進んでいくとこれまたなぜか山頂付近は木の切られてしまった高峰に着く。高峰山と道標には書かれている。峰だけで山を示しているはずなので、峰と山と両方を付けるのは何かおかしい気がする。木が切られたからと言っても先には木があって眺めはなく、なんでこのあたりだけ伐採したのか疑問に思う。静かな樹林の中の山頂は取っておいて欲しいと思うのは自分だけだろうか。

 先に進む。下りに入ってどんどん下る。雨はかなり弱くなったようだ。その代わりに風が強く、また傘が飛ばされそうになる。しっかりと握って進む。足元が滑りやすいので十分に注意しながら下っていく。だいぶ下って先に進むとやがて緩やかな道で少し進み、右に尾根道を分ける。竜のひげなどへの道と思われるが、そこは左に降りて巻き道を進んだ。ちょっと右側の枝などが伸びていて、普通に歩く分には問題ないのだけれど、傘をさしていると傘にかかり、少し邪魔だった。だいぶ進んでやがて巻き道も終わって尾根に戻る。雨は止んだようである。先へ進んでいくと日ノ出山の巻き道が分岐している所に着く。すると一人下ってきた人に会った。日ノ出山への登りはそれなりにきつい。どこから登っても日ノ出山はそれなりに登らされる。霧の中を登っていくと明るくなった。ようやく日ノ出山への石段の所に出る。薄日がさしてきたようだ。石段を登ると近くのヤマツツジが咲いていた。まだ蕾もあるようである。さらに登れば、やはり人がいるのが見えて山頂に登り着いた。休憩舎は人がたくさんいた。少しベンチは濡れていたものの、座れそうだったので座っていつもの簡単な昼食にした。

 もう13時前である。さっさと下山にしよう。あたりも雲に覆われていて眺めもほとんどない。たくさんの人はほとんど一グループだったようである。高峰方面への道を下っていくようだった。さっさとつるつる温泉への道に入る。長袖シャツでも少し風が寒い感じである。ウィンドブレーカーを着ようか迷ったが、そのまま下った。木段を下っていくとまだこの時間人が登ってくる。しばらく下っていくと再び雨が降り出した。そろそろ本降りになりそうである。またザックカバーを付けて傘をさした。どんどん下って右に降りてさらに下る。林道コースは雨だと足元が滑りやすく、怖い道になる。なので左のハイキングコースに入る。こちらも最近はかなり歩く人が増えて滑りやすい所が多い道になってしまっている。どんどん下って、途中のベンチがある所では単独の女性が休んでいた。さらに進んで下ると注意はしていたものの、滑ってしまう。尻もちは付かないで済んだが、手をついたので少し手が汚れた。やはり気を付けなければと思いながら下っていく。だいぶ下るとまだ登ってくる家族がある。この雨の中、この時間からよく登るなと思う。さらに下って行けば沢音が聞こえてきて、やがて道路に降り立った。

 後はのんびりつるつる温泉に向かうだけ。さすがに歩いている人はいないようだ。だいぶ歩いてバス道路に出て、左に登ればつるつる温泉に着く。入浴するとやはり混んでおらず、ゆっくりと入浴できた。バス時間よりだいぶ早く外に出て、待合所で待っていたら団体さんが下ってきた。バス停に列ができてしまい吃驚。それでも座席を確保することができた。武蔵五日市駅に出て帰宅した。



ホームへ