【奥多摩】日蔭指尾根から狩倉山

日蔭指尾根は一般登山道ではありません。岩場の登りはかなり危ない所もありますので経験者向けです。不老林道から寺地への道はほぼ廃道状態で、寺地に近い所で少し崩れている所もありました。自分はなんとかひやひやしながら通過できたものの崖なので危ない上に、道が分かりにくい所もあり、通行は止めた方が良いと思います。

【 山 名 】狩倉山、三ノ木戸山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2023年5月27日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】大沢バス停7:40→7:55取り付き→日蔭指尾根→10:35狩倉山北峰→10:45狩倉山10:50→11:30三ノ木戸山→12:15不老林道→13:00寺地→13:25奥多摩駅

☆日蔭指尾根へ

 久しぶりに難しそうなコースにトライしてみる。もう随分前から考えてはいたが、なかなか足が向かなかったり、計画倒れに終わっていた日蔭指尾根である。岩場の登りがあるということで、自分は岩場はどちらかというと苦手である。果たして登ることができるのであろうか。少なくとも天気は良さそうである。もうすぐ梅雨に入ってしまい、遠くの台風の影響もあり、ずっと雨やくもりの予想、最後の晴れが楽しめる週末ということで出かけることにした。

 もう東日原行きの一番バスに乗れなくなって久しい。二番バスに間に合うように出かけたが、家からかなり歩いた所で忘れ物に気づく。そのまま行こうか迷ったものの、やはり取りに戻ることにした。果たして電車に間に合うのか、ぎりぎりの時間である。間に合うか分からなかったが、とりあえず急いで駅に向かい、階段を駆け登るとなんとかちょうど列車が来た所で予定の電車に乗ることができた。もうすでにすっかり汗だく、朝から疲れてしまう。ちゃんと登れるのか心配である。奥多摩駅で下車して、バスまで時間があるからとトイレに行ってバス停に向かうと、なんと東日原行きのバスは長蛇の列。東日原行きはそれなりに混むことが多いが、ここまで長く人が並んだのは初めて見た。まさかこんなに人がいるとは予想していなかったので吃驚である。しばらく待つと増発の川乗橋行きのバスが出た。後ろの方に並んでいたが川苔山に向かう人が列を離れてバスに向かうので、自分も列を離れた。人がいすぎるせいか列と関係なく乗り込んでいる人もいて混乱状態である。バスは立ち客まで埋まり、やっぱり乗れないかと思っていたら、後一人と案内の人が言っていて他に乗り込む人もいなかったので自分が最後の一人に滑り込んだ。走り出すとバスはのっけからブザーがなり続ける。ザックとか当たっているのではと乗務員が注意するが何度も鳴る。ふざけて押している人がいるのではないかと思われた。そのせいでボタンは消されず、赤いランプが表示されたままである。大沢で下車しようとしたが、ボタンを押しても反応しないので、仕方なく、大沢で下車しますと大声を出したら、なんとか下車できた。

 今日はいろんな事がある日である。少し先に進み、左に曲がると新しいトイレが出来ていた。せっかくなので立ち寄っておく。少し先に進むとクライマー専用駐車場があり、その先にクライミングセンターがあるようだ。随分前に歩いた時にはそのようなものは無かったのでやはり時代なのだなと思う。先に進んでいき、折れ曲がって取り付きに着く。もう今は色々なサイトでこんなバリコースも取り付きの写真が出るようになった。やはり時代なのだなとちょっと思う。

 取り付いて登る踏み跡はいくつかに分かれる。自分は左の踏み跡を辿った。しばらく登るとさらに踏み跡は左へと進んでしまうが、どこまで行くのか分からないので、直登することにする。あたりは植林のようであるが、下が柔らかく、とても踏ん張りにくく登りにくい。しかも段があり、仕方なく左に右にと斜登して少しずつ高度を上げる。それにしても見上げると遥か上まで植林が続いていてうんざりする感じである。なんとか登りやすい所を探しながら右往左往して登る。斜めにわずかに踏み跡があったりするが、登るとなくなったりする。随分右に戻った感じの所まで登るとようやく踏み跡が濃くなったようである。それを辿って登るが、まだまだきつい登りが続く。しばらく登ると左に少し木が伐採されて明るくなっている所がある。その一角だけなぜか伐採されていた。何のためかよく分からないが、そのあたりは踏み跡があって登りやすかった。それを過ぎると少し尾根が細くなってきて、踏み跡を辿る。相変わらずきつい登りは続く。ひたすら登っていくと左に少し岩っぽい尾根のようなものを見る。さらに登るとわずかに平坦地があり、一呼吸休むが、その先もまた急傾斜の登りが続く。ひたすら頑張るとようやく植林の森が終わりなのか、その先は緑の森になる。

 傾斜は変わらず、きついままである。足も随分疲れてきた。しかし、これはまだ序の口である。しばらく登ると小さな岩を見るが、左から右に登るだけで特に問題はない。その先へ登ると正面には岩が見えてくる。これが第一の岩場らしい。近づくととても登れなさそうだ。近くまで登ってみたが、どうも登る道筋が見えない。左に巻くのかと左に登ってみたが、岩で行き詰った。これも上に登るのは難しそうだ。では右かと右へしばらくトラバースして行ってみたが、これはさらに岩場が大きく、屏風のように立ち塞がり、とても登れそうには見えない。やはり正面を登るしかないかと思う。戻って正面から取り付く。左に斜めに登ってみるが、かなり危ない所を無理矢理登る。これは二度と経験したくないちょっと危険な所である。もし行き詰ったら、降りることも難しいかもしれない。なんとか無我夢中で両手と両足を使って登った。するとなんとか岩場の上に出ることができた。しかし、その上もひどい角度の斜面、わずかずつしか登れなかった。しかし、岩場をなんとか乗り切った安心感は良いものであった。

 なんとか少しずつ登り、先へ進む。やがて第二の岩場と思われる所が見えて来る。さきほどの岩場でビビったこともあり、あたりを見回すと左に巻いていると思われる踏み跡がある。それを左に辿った。しばらく辿るとどんどん右手の岩場は高くなってしまい、途中でこれは巻きすぎだと気づいたが、もう岩場を登る気がせず、そのまま左に巻く。だいぶ左に行った所で上に登れそうな所があったものの、それも急角度。結局、それも登らず、左に踏み跡がありそうに見えたので、それを辿って左に登る。これもまた足場が悪く、かなりしんどかったが、なんとか左の小さな尾根のような所に登った。先に進むと右に進む。すると先には古い伐採地のような所がある。右の尾根は遥か高い所にある。どうやら先ほどの踏み跡はその伐採地への作業用の踏み跡だったようである。もう今更戻る訳にもいかない。仕方なく先に進み、右端を進む。先の右手には斜面があり、それを登れば尾根の続きまで登れそうに見えたが、倒木がやたらに多く、これもまた難しそうだ。その上、尾根には岩場がやたらに多く、そのまま登ると岩場になってしまう。倒木をまたいだりしながら斜上し、岩場の下から右に斜上する。かなり足場も怪しい所だったが、なんとかひたすら上を目指し、やっとのことで尾根に復帰できた。そのあたりが1080mあたりではないかと思われた。

 尾根は苔が生えていて雰囲気の良い所である。わずかな間は緩やかな尾根を辿り、再び登りになる。それでもさきほどまでの強烈な角度の登りよりはだいぶマシである。しかし、またそれなりに登らされるようになった。緑がきれいでやはり高度を上げて来たせいか、若干風もあり、わずかに涼しくなった感じである。ずっとTシャツで登ってきていたが、だいぶ虫が増えて来てまとわりついてくるようになった。うざったく感じながら進んだが、あまりにうるさいので久しぶりに虫避けスプレーを取り出してTシャツに吹きかけた。多少体に影響はあるが、そんな事に構っていられない。スプレーの効果で少し虫が離れてくれたが、シャツからは離れたものの、やっぱり手などにはたまにちょっかいを出されるようである。しばらく登るとまたかなりの急登になり、やがて左からの岩尾根が近づく。そこまで登るのかと思ったが、尾根は右に続いているようだ。手前まで登った所で右に進んで登り、その岩までは登らなかった。やがて岩尾根の続きと合わさるあたりまで登るとまた虫攻撃がひどくなり、もう諦めて長袖シャツを着込むことにした。暑いが袖を手のところまで延ばせば、あまり攻撃されることもない。少し涼しくなったからまだ我慢できる感じである。小さな岩を少し登ったりしながら先に進む。

 さらにしばらく登っていくと第三の岩場に出る。これもかなり正面に大きく立ち塞がるようにある岩場である。どう攻略すれば良いのか、その岩場の所まで登るのも斜面がきつく一苦労である。なんとか近くまでいくとテープが付いている所を見つけた。そこをめがけて登ると、左斜めに登れそうだ。小さなプラスチック杭も見かけてそれを登る。足場が細く、間違うと転落してしまうかもしれないので十分に注意しながら先へ登ると、なんとか岩場を乗り越すことができた。

 これで岩場は終わりのはずである。まだ少しの間はきつい登りだったが、やがていかにも尾根らしくなる。ヤマツツジをちらほらと見かけるようになった。もうそんなに狩倉山は遠くはなさそうだ。だいぶ歩きやすくなった尾根をしばらく登っていくとやがて狩倉山北峰と思われる所に登り着いた。木にテープがいくつも巻き付けられていた。

 そこから先に進むととても緩やかな尾根になる。今までの登りが嘘のようである。左から風が来て涼しく、今までずっとまとわりついてきていた虫も不思議なくらいいないようだ。緩やかに下っていく。歩きやすい所を探して下り、やがて鞍部から登り返しになる。踏み跡はあまりなく、適当に登りやすい所を登る。それでも先ほどの尾根よりはまだ若干土が硬いので登りやすい。緩やかにそろそろ山頂が近いなと思いながら登り、ようやく山名板っぽいものが後ろ向きに付けられているのを見つけ、回り込むとやはり狩倉山の山名板であった。近くの横に置かれている木に座り込む。やはりきつい尾根であった。無事に何事もなく登り切ることができてよかった。それに時間もまだ早い。第二の岩場を巻いたせいで時間が早かったのだろうか。パンを食べる。今日は暑いと予想してお湯は持たず、朝にコンビニで買った水の一部を水筒に入れておいた。せっかくなので水筒の水を飲むとまだ冷たく、美味しかった。

 食事を軽く済ませ、少し先に進むとロープが張られていて防火帯に出る。一般登山者が誤って狩倉山の先に行ってしまわないように付けられているのだろう。左に防火帯を下る。もちろん道があるのでそれを下る。途中にはやはりヤマツツジをちらほらと見かける。まだきれいである。すでに曇っていたが、少し下るとまた明るくなって日差しも出たりした。急降下でしばらく下っていくとようやく登ってくる人達に会う。二組ほど会っただけで静かである。

 先へ緩やかに下っていくと右に三ノ木戸林道への道が分かれる。8年ほど前に来た時には崩壊のために通行止であったが、今は通行できるようである。そのまま先へ行き、丸山を右から巻く。以前、三ノ木戸山と間違えて踏んで昼食を取った場所である。今日は普通に巻いて先に行き、道標の所から三ノ木戸山に登る。以前よりも踏み跡が濃くなっているようだ。踏んでいく人も増えたのだろう。緩やかに登っていけば、三ノ木戸山に着く。山名板が二つほど付いていた。

 その先不老林道に降りた。不老林道を進んで行くと東京農業大学の看板があり、左に建物への道が分かれていた。さらに先に進んでいき、寺地への道に入る。しかし、こんな所を降りるのかという感じの所である。なんとか左に向けて踏み跡が続いていたが、最近はあまり使われていないようだ。草の生えた踏み跡を進んでいくとふと見ると左上の神社の先へ進んでいた。わずかに戻って杉が二本ある所に戻る。将門神社に行ってみようと思うが、あたりに踏み跡がない。上なので斜面を直登する。少しだけ登った所で上を見たら、もう神社の建物は倒壊しているようで屋根が石段の上にある状態だった。行っても意味がないので止めて降りる。もうこんな所に来る人もいないのであろう。

 再び踏み跡を辿って下っていく。しばらく下っていくと涸れ沢のような所に着く。そのまま先へ進むのかと先をよじ登って進もうとしたが、踏み跡らしきものがない。これは違いそうだとあたりを見回すと下にある木にテープが付けられていた。戻って沢状の所をわずかに下ると下に向かって沢跡なのか道なのか、石が埋まっている凹みの部分を少し下る。すると廃屋があったと思われる場所に下る。建物などはほとんど残っておらず、ほとんど石積みだけである。進路が分からなくなった。下へ降りると木にテープはあったものの、やはり先が分からない。なんとなく右に行きそうな雰囲気なので、右へ少し向かって降りると踏み跡の続きらしいものがあった。それを進んで見るとやはり木に赤テープがあり、やはりこれが道であろう。沢に近い所で左に折り返して下っていく。しばらく下っていくと右下から沢音が聞こえてきて降りられそうにも見えたが、そこには降りることはなく、そのまま踏み跡を左に辿る。樹林の中でどこを歩いているのか分からず、こんな道は早く終わって欲しいと思うがなかなか長い。さらに下ると今度は左から崩れて土になっている所に出る。道はその先に続いているようだが、果たして渡れるのだろうか。踏み跡はもちろんない。こんな所を歩く人はやはりいないようだ。慎重にそろりそろりと足を進ませてなんとか渡ることができたが、ここはかなり危険な所であった。さらに先に進んでいく。石が多かったりするのでバランスを崩して右に転落しないように注意しながらしばらく進んでいく。すると右に橋のようなものが見えるが、これは人が渡る橋ではなく、パイプで水などを送るためのものであろう。少し離れた所に道路の橋が見えるが、そこには出ない。橋の所で左に曲がると急に明るい所に出て、車が駐車されていて、少し先に道路とバス停があってホッとした。

 バス停で時刻を見ると45分くらい後である。ここからなら奥多摩駅はさほど遠くはない。駅まで歩くことにしよう。安心して道路を歩く。たまに車が通るが、この時間はそんなに台数は多くなかった。しばらく歩くと栃久保バス停の手前の右手に神社がある。根本神社という神社らしい。以前にもこの道は何度か歩いているが立ち寄ったことがなかった。石段を登ってお参りする。右手には将門神社や愛宕神社などが置かれていた。横のご神木も結構な大きさだった。

 再び石段を下りて奥多摩駅に向かう。いつもように途中で左に降りて橋を渡り、右へ行けば奥多摩駅は近い。まだ13時半過ぎ。随分早い時間に降りて来たものである。次の電車まで少し時間がある。駅の上にあるお店には行ったことがなかった。立ち寄ってソフトクリームを買う。横には奥多摩産ニジマスの燻製が売られていたので買ってみる。家で酒のつまみとして食べると燻製の香りが強く、なかなか美味しかった。



ホームへ