|
---|
【 山 名 】日陰名栗山、鷹ノ巣山、水根山、城山、将門馬場、六ツ石山、絹笠山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2023年6月4日(日) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】峰谷バス停8:35→9:20登山口→10:45鷹ノ巣山避難小屋→11:15日陰名栗山→11:40避難小屋→12:05鷹ノ巣山12:15→水根山→12:55城山→13:15将門馬場→13:40六ツ石山→14:40絹笠山→15:35奥多摩駅入口→奥多摩駅 ☆日陰名栗山から鷹ノ巣山 6月の台風は予想外に強い。それでもまだ少し海よりを通った感じでそれほど山には影響が無さそうな雰囲気である。台風一過の晴れになりそうなのでトレーニングを兼ねて鷹ノ巣山に行くことにした。日曜日の歩きにしてはちょっときつめの山歩きになりそうである。電車を乗り継いで奥多摩駅に着く。やはり峰谷行きのバスはかなりの人が乗って、立つことになった。バスは満杯状態で出発する。水根や奥多摩湖でだいぶ下車したので座ることができた。終点の峰谷まで乗った人はそれなりの人数がいたようである。 歩き出すと少しひんやりしている。やはり昨日の台風の雨の影響もあるのだろう。しばらく道路歩き、数人いる中で自分が先頭になる。そのうちに抜かれるだろうと思いながら先へ進み、道路が分かれている所で右左右と進んで峰谷に向かう登山道に入る。以前よりは若干歩く人が増えたのか、それなりに踏まれているようだ。やはり湿気が多く、暑くなって汗をかく。長袖シャツを脱いでTシャツで登る。しばらく登っていると後ろから来た人が二人ほど抜いて行った。民家の横を通り、少し先から左に入ってさらに登る。道路に再び出て登る。登山口あたりには車が何台も路駐されていた。それにしても青空がきれいで緑とマッチしている。今日はかなり暑くなりそうだ。 登山道を登る。やはりそれなりにきつい登りが続く。ようやく鳥居の所でザックを下ろすと一人抜いて行った。いくつも神社の社があるが、やはりだいぶ古くなっているようである。途中でさきほど抜かれた人が休んでいたので先に進む。神社の建物が終わると左に進んで折り返して登る。このあたりもなかなかきつい。そろそろ足が重くなってくる頃である。何度か折り返して登ると直登になるがこれもまたきつい。さきほどの人が再び抜いて行った。どんどん遠くなり、もう追いつくこともなさそうである。自分のペースで登ればよいだろう。しばらく頑張って登っていく。やがて囲われた所にほだ木がたくさん並んでいる所を見る。この時期はまだあまりキノコはないようだ。キノコを育てるのにちょうど良い環境なのであろう。ひたすら道を先に登っていく。ブナなども出て来るとかなりひんやりとする。汗をかなりかいたのでシャツが濡れて冷えるので少し肌寒い。どうせまた脱ぐことになるとは思ったが、体を冷やさないように長袖シャツをひっかけるように着た。もう下ってくる人に会う。さらに登ってもまだまだほだ木の場所を見る。以前よりも増えた感じがした。ようやくそれが終わるとわずかに斜度が緩むが、さらに進んで登っていく。ようやく登り着いた感じの所を過ぎて、先に進む。しばらく進むと尾根の左へ入る。トラバース気味の道を先へ進み、前方の尾根に向かうと左に曲がって水場に出る。何度もここへは来ているが、今まで見た事がない水量が流れている。やはり台風の雨の影響であろう。これだけ出ていれば飲んでも大丈夫だろうと少し飲んだ。 先へ進んで少し登れば避難小屋に着く。人はいないようだ。あたりのヤマツツジがよく咲いていた。写真だけ撮って、日陰名栗山に向かう。少し縦走路を進み、右に入って登る。風が吹き、かなり涼しい。登りはきつく、なかなか進まない。あたりによく咲いているのはミツバツチグリだろうか。他にはあまり咲いているお花はないようだ。登っていると下ってくる人に時折会う。 やがて少し斜度が緩むと左は高原の雰囲気、広い眺めが楽しめる。残念ながら遠望はあまり望めず、富士山は見えないようだ。今日は見えるかと思って望遠レンズを持ってきたのだが、これでは無理なようで、ただのザックの重しになっただけのようだ。もう少し先の日陰名栗山まで頑張ろう。緩やかに登って進み、少し平な所を進んでさらに少し登ると日陰名栗山である。 わずかに先の所まで行くと新緑の木々の向こうに雲取山を見ることができた。山頂付近にはスミレを見つけることができた。 さて、戻って鷹ノ巣山に向かう。右手のヤマツツジが少し遠いがきれいである。このあたりのヤマツツジはまだ蕾があった。また急な下りになってどんどん下ると、行きで自分をパスしていった人が登ってきた。もう鷹ノ巣山を往復してきたのだろう。さらに下っていく。お腹が空いて来たので避難小屋あたりで昼食にしようかと思いながら下る。避難小屋に着くとたくさんの人が前のベンチで休んでいた。とてもベンチに入り込む隙はなさそうなので鷹ノ巣山に向かうことにした。 道に入って登るがやはりきつい登りである。日曜日ということもあるし、日陰名栗山を往復したから、少し遅くなったこともあって人は少な目の気がする。たまに下ってくる人に会うくらいである。だいぶ登って山頂近くなると早い人が抜いて行った。山頂に着くがやはり人は少な目である。富士山も見えなかった。下の方に座ってゆっくりとパンの昼食にした。 ☆石尾根を奥多摩駅まで さて、下山だが、疲れたら六ツ石山から降りてもよいが、できれば今日は頑張って久しぶりに奥多摩駅まで歩く予定である。おそらく16時頃にはなるだろうと思われた。下り始めると右手のヤマツツジがとてもきれいである。まだ蕾が残っている木もあるが、かなり咲いていて、楽しかった。 ときどき写真を撮りながら急な道を降りていく。少し曇りがちになってきているのが残念だ。やがて樹林に入るとヤマツツジも少なくなり、どんどん先へ進む。人もあまりいないようで静かな道になる。右に水根沢林道方面の道を分けてそのまま先に進む。このあたりが水根山であるが、単に通過地点である。先に進む。その先は下りが多いもののたまに登り返しがあり、やがて城山と思われる所を通る。樹林で寒いせいか、ミツバツツジがまだ咲いていた。特に何もなく、そのまま先へ降りていく。一人登って来る人に会った。 少し先へ進むと、右に下るようにプレートが付いていて、そこから急降下になる。足元に注意しながらしばらく下る。ようやく急降下が終わって先に進む。また右下にはヤマツツジが咲いていた。後ろから鈴の音が聞こえてくる。早い人が来ているのであろう。先へ進み、緩やかに下っていき、やがて右から来ている登山道に合流する。しばらく進むと右に六ツ石山方面の道があり、それを進むように木のプレートが付けられているが、左の尾根伝いに進む。緩やかに登ると将門馬場である。随分前にタル沢尾根を登ってきたことがある。あまり変わってはいないようだ。そのまま先へ進む。 広い地形の尾根を進んでいくと再び登山道に出る。それを辿って進む。少し行くと左に曲がってそれから右に折れて進む。そのあたりは倒木があり、倒木を乗り越えて進まなくてはいけなかった。さらに下ると鞍部から先へ進み、右の急激に高まっている尾根を見るが左にトラバース道になる。六ツ石山への稜線を避けている道である。緩やかに登るが、標高を落としたせいで少し暑い。しっかり汗をかかされた。しばらく登っていくと道標が出て来て、ようやく分岐に着く。せっかくなので右に六ツ石山を踏んでいくことにした。右後ろに折れて登っていく。そんなに遠くはなく、しばらく登る。降りて来る二人に会った。わずかで六ツ石山の山頂。誰もおらず静かな山頂だった。写真を撮っていると二人ほど登ってきたので降りる。 再び分岐に戻り、先へ進む。しばらく歩いた所で左に狩倉山への踏み跡が分かれるが、先週来たばかりなので行く気にはならない。そのまま右へ巻く。しばらく巻くとやがて上から来ている踏み跡と合わさる。ここからは先週歩いた道、後ろから来ているのは女性のようだ。途中、先週は咲いていなかったキバナヤマオダマキが咲いていた。女性はかなり早いようだ。もう少し下った所で休むことにしてそこで先に行ってもらうことにした。どんどん下り、三ノ木戸林道への道が分かれるところでザックを下ろして少し休む。女性が追いついてきたが、単独らしい。右の林道への道を下っていった。 自分は先へ進む。しばらく進んだ所で右下をちらりと見たら、さきほどの女性がかなり下を歩いているのが見えた。先に進み、三ノ木戸山への分岐に着く。先週、三ノ木戸山には登っているので、また行ってもよいが、やはり巻くことにした。左の道を進む。ところどころ小さいが倒木があったりしてそれほど歩きやすい道でもないので、山頂に行っても良かったかなと思う。樹林の中をひたすら進むので意外に長く感じる。だいぶ歩くと道標があり、林道を左に見る。右の道を下るが、昨日の雨のせいか少しぬかるみが多い道になっていて滑りやすい。歩きにくい道がしばらく続く。どんどん下っていき、かなり道が掘れているようだ。ちょっと脇を歩いた所もあった。さらにどんどん下っていく。倒木があって道を邪魔している所もあった。さらにひたすら下り、だいぶ低山らしい尾根になる。まっすぐに進んで下っていくと後ろから鈴の音が聞こえて来た。少し近くなった所でふと振り向くとなんとさきほど林道へ下っていった女性と思われる人だった。なんでここを歩いているのか?少なくとも林道に降りたら、ここまで登って合わさる道はないはずである。かなり下まで歩いて、道を誤ったと思って登り返したのだろうか、それにしてもなんと早い足だろうか。まさか天狗じゃないよね?似ているけど違う人?それとも同じ人?少なくともシャツの色は同じように見えた。もし同じ人であれば、吃驚を通り越して驚異である。 しばらく進んだ所で右の先にプレートが見える。踏み跡に入ってわずかに進むとそこが絹笠山で、山名プレートが付いていた。さきほどの女性は左の道を下っていった。道に戻り、自分も下る。少し歩きにくい道が続く。少し先で右に折れて下っていくと道標があり、右に三ノ木戸林道への道が分かれるが、左の奥多摩駅への道に入る。しばらく下っていると下から声が聞こえてくる。誰かいるようである。近くづと人が見えた。そこには木製の桟道があるのだが、それが壊れていて通行できないのでロープで下を巻くようだ。大学生ぐらいのグループがそこの通過に手間取っていた。さきほどの女性もそこで通過を待っているようで追いついた。しばらく待ってようやく前の人たちが通過していったので自分もロープで降りて先へ進む。足場も細く、ここは結構厳しい所である。できれば桟道を直して欲しいと思う。結構大人数のグループのようでパスさせてもらって先へ進む。もうだいぶ降りたのであまり遠くはなさそうだ。スピードモードで下り、何度か折り返して下るとあっけなく、道路に出た。 のんびり気分で道路を下っていく。しばらく下って右に進む。左下からさきほどの女性が再び歩道を下るのが見えたので、少し先から左に曲がる。すると下に道標がある。ここは知らなかったらそのまま林道を直進してしまいそうだ。下った所から石段で道に入る。再び登山道っぽい道を下る。細い道で石があって少し歩きにくい道をしばらく下ると神社に降りた。安全に降りられた事をお祈りする。鳥居をくぐって降りるとすぐに右と左に分かれる。どうしようかと思いながら左の道を下ることにする。これもまた歩きにくい道がしばらく続く。だいぶ下ると民家が出てきて、その横を過ぎると小さな橋を過ぎ、道路に出る。そこには羽黒三田神社の表示がある。見覚えのある場所だった。左に折れて道路を下り、右に曲がると元巣の森のスギの表示がある。幹囲4.4mという巨木のようだ。少し降りた所から見ると確かに大きな木であった。周りの木もなかなかのものである。 道路を少し下る。向こうに愛宕山が見えるが、こちらから見ると突出している山であることが分かる。左に近道の表示があり、石段を下って民家の横を下るとバス道路に出た。もう奥多摩駅は近い。せっかくなので入口の信号で右に曲がってわさび漬けを買いに行く。あまり遠くはなく、山城屋というお店でわさび漬けを買った。奥多摩駅まで歩く。ついクセでホリデー快速がないかと時刻表を見てしまうが、もうそんな表示はない。青梅行きの電車に乗り込んで帰途についた。 ホームへ |