【奥多摩】幕岩南東支尾根から横篶山

幕岩南東支尾根、横篶山、滝入ノ峰は一般登山道ではありません。

【 山 名 】横篶山、天目山(三ツドッケ)、滝入ノ峰
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2023年10月1日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】倉沢バス停7:50→8:10取り付き→幕岩南東支尾根→9:40幕岩尾根合流→9:55横篶山→10:30一杯水避難小屋→10:55天目山(三ツドッケ)→11:10避難小屋11:20→12:00滝入ノ峰→12:55東日原バス停

☆幕岩南東支尾根へ

 久しぶりに奥多摩駅に行く。奥多摩駅で東日原行きのバスを待つ。それなりに列が長くなったが、川乗橋行きの臨時バスが出た。多くの人はそちらのバスに乗ったので、東日原行きのバスはがら空き状態であった。まあ、この天気では出かける人も少ないであろう。倉沢バス停で下車したのはもちろん自分一人であった。随分涼しい感じで、少し肌寒い。


 倉沢林道に入る。以前よりも少しきれいになった感じもする。途中は新しくコンクリートで固められている所もあった。それでも先は今もって崩落したままのようである。もう直してくれることもないのであろう。どんどん歩いていく。さすがに沢沿いはひんやりとして秋の気配が漂いつつある感じである。八幡橋の小滝もいつもながら暗くて写真を撮ったけど相変わらず手ぶれしていた。


 先に進んでいく。しばらく進んで鳴瀬橋。そこから取り付く。すぐに祠だったと思われる所に屋根だけが残っている。下側はなくなっているようである。細い踏み跡をしばらく辿る。どんどん尾根が高くなり、これで大丈夫かと心配になる。だいぶ登ると右に折り返して登り、やがて尾根に出る。下を見るともう随分高い。そこからどんどん上に向かって辿っていく。

 しばらく登ると右手に登って別な小尾根に出る。そこからは上に向かって急な登りが続く。このあたりはいかにも植林、この時期なので花粉はないが、スギ花粉の時期は辛そうな登りである。しばらく登ると巨木がデンと聳えている。コナラの巨木らしい。このあたりは植林の杉林だが、この木だけは切らずに残したのであろう。やはり素晴らしい。


 先へ登っていく。ここ数年で間伐の手が入ったようだ。作業用らしい踏み跡がしっかりしていてあまり面白味はない植林帯の急登が続く。ルートを探す必要もなく簡単だが、登りはきつい。登っても登っても植林帯は続く。これはきついなぁ。ひたすら登っていくと右手に大きなモミの木を見る。近くは通らないのかと思ったら、急に右に折れてモミの木の手前に登り着いた。さすがにこれは大きい。こんなに巨木のある尾根とは思っていなかっので吃驚であった。


 さらに上を目指すが、まだまだ植林の尾根が続く。切った木が転がっているが、切り株はそんなに時間が経っていない雰囲気である。上部はつい最近間伐された雰囲気であった。それでもひたすら登っていくとようやく伐採の跡が終わる。すると踏み跡がなくなった。草の生えた尾根を少し進むと再び急登になる。かなり昔に間伐などがされたのか、放置された木や枝などが邪魔な所を登る。さらに先には壁のような山が見えてくる。しばらく登りにくい木の近くを登ると急な斜面に出る。わずかに踏み跡があり、それを辿って登るが転げ落ちそうなくらいの斜度がある。事故など起こさないようにじっくり登る。ときおり踏み跡が分かれるが、ひたすら直登する踏み跡を選択した。しばらく急登が続くとやがて右奥に岩が見えてくる。かなり大きく、とても登れそうにない岩である。これは左を巻く方が良さそうだ。しばらく巻くとその岩の続きが尾根になっているが、壁のように見える。右に登るか、左に行くか迷ったが、自分は左を選択した。

 しばらくトラバースするが、これさえも滑り落ちそうな斜面である。失敗したかなと思いながら上に登れそうな所を木などを掴んで無理矢理登る。しばらく頑張るとようやくさきほど見えていた右手の尾根が近づき、すると獣道か踏み跡のようなものがあったので、右手に向かうとなんとか尾根に出た。下を見るとさきほどの岩場の先あたりに着いた形になっていた。左手を見ると窪地をはさんで先には少し高い尾根があり、それが幕岩尾根であろう。左に向かってしばらく斜上して登っていくと幕岩尾根に合流した。

 歩きやすい尾根を先に進む。右手にはこんもりした山が見え、もう稜線はそれほど遠くはないようだ。しばらく進んで登ると石標が埋まっている。東京都水道局のマークであろう。さらに先に進むとたいしたことはないが、岩っぽい所も通り、やがて少し急な登りをしばらく頑張るとあっけなく登り着く。そこが横篶山であった。山名板もいくつも付いていた。


 右に下る。緩やかに下るとすぐに左下に登山道が見えた。簡単に降り立つ。こんな近い所だったのか。もう幕岩尾根を登って横篶山に来たのは随分前の事、ほとんど忘れている。一杯水避難小屋までは登ろうと思っていたので、登山道を先に進む。道標を見てさらに先に登っていく。このあたりの雰囲気は何回来ても良い所である。天気が今一つなのが残念だが、それでも悪くない雰囲気の中を登っていく。今日は足も快調で特に問題はなくどんどん登っていく。30分ほど登ると一杯水避難小屋に登り着いた。時計を見るとまだ10時半。この時間なら天目山を往復しても問題ないだろう。

 避難小屋の脇を進んで登っていく。しばらく登り、以前からある大木も今も健在である。さらに登っていき、急降下で下り、再び登り返すと天目山に着く。ちょうど一人休んでいる人がいたので挨拶を交わす。天気はどんより、それでも眺めを楽しむことができた。水墨画の世界であるが、ガスはない。右奥の山の向こうに見える山はどこの山だろうか。写真を一通り撮っただけで、さっさと下山にかかる。往路を降りていくが、登ってくる数人に会った。戻るのは早い。あっという間に一杯水避難小屋に着いた。ベンチに座って簡単な昼食にしたが、少し肌寒い。ついこないだまで持ってきた水がぬるま湯になる温度だったのに、もうお湯が欲しい季節になっているようである。そろそろ紅茶のパックをザックに入れないといけないな。

☆滝入ノ峰へ

 座っていると登って来る人達がまだまだいるようだ。腰を上げて下りにかかる。まだ時間も早いし、足も快調、良いペースで下る。たまに登って来る人に会うが、10人くらい会っただろうか。さすがに横篶山の直下あたりまで来ると人に会わなくなった。

 横篶山を巻いて下り、さらに進んで滝入ノ峰への尾根に取り付く。まだ自分は歩いたことがないので、こんな涼しい日に登れるのは滅多にない。ぜひ行ってみたい。取り付きはかなりの急登、登山道を歩いている人がいないか確認した後に取り付いたので、特に通りかかる人はいなかったと思う。木を掴んで登り、少し緩やかになるが、やはり木が邪魔する尾根が続く。歩きやすい所を適当に先に進む。しばらく進むと石標が埋まっている所があったが、ここが滝入ノ峰だろうか。しかし、どうも違いそうだ。さらに進み、一旦下る。鞍部から再び斜面を登る。踏み跡も怪しい感じである。しばらく登ると登り着いた所が正しい滝入ノ峰の山頂であり、三角点も置かれていて、山名板もあった。

 眺めもなく、特に長居しようと思う場所でもない。そのまま先に進む。緩やかな尾根をしばらく下って鞍部に出る。その先は大きく登り返さなくてはいけないようだ。このあたりで登山道に復帰しようかと斜面をトラバース気味に下ることにした。登山道はかなり下を通っている。斜面を下るのは厳しそうなので、右に右にと進むとわずかな踏み跡を見る。獣道だろうか。やがて小尾根に出る。これなら下れそうな雰囲気である。それを下に下る。かなり厳しい所もあったがなんとか下っていくとだいぶ下った所にようやく横に通っている登山道が見えてきた。通りかかった人がいると嫌だなと思ったが、特に歩いているような人はおらず、なんとか登山道に降り立つことができた。後で家に帰ってから松浦氏のガイドを確認したところ、そのまま尾根を進むのが正しかったようである。

 やはり登山道はかなり下を進む。かなりの距離を進んだのち、右に曲がると踏み跡が上から降りてきている。尾根を進めばここへ降りて来るのだろう。雲のどんよりが強くなり、雨も降りそうな気配になってきた。先へどんどん下っていく。時計を見ると13時台のバスに間に合いそうな気配である。スピードモードになってぐんぐん下る。道標を見て、さらに下っていく。折り返して下っていくが、なかなか長い。13時ちょっと過ぎだった気がして足早に急ぐ。やがてもうお住まいでなさそうな民家の横を通過し、浄水場を見てさらに下って道路に出た。左に下っていくと下にバス停があるが、バスは来ていないようだ。安心してのんびり下り、右に折れてバス停に着く。時刻を見るとまだ25分くらいあった。観光客らがバスを待っていた。途中からお腹が重かったのでトイレに入る。ここもきれいなトイレで有り難い。すっきりしてバスを待つ。少し早く来たバスに乗っていると出発時刻近くなったらぽつりぽつりと雨粒が落ちてきたようだ。降られずに済んで有り難かった。



ホームへ