【奥多摩】四間小屋尾根からウトウノ頭

上段歩道、四間小屋尾根は一般登山道ではありません。随分遠いので計画は慎重に。一石山からウトウノ頭なども点線コース、一般道ではないでしょう。

【 山 名 】ウトウノ頭、篶坂ノ丸、金袋山、一石山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2023年11月3日(金)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】東日原バス停7:50→8:30取り付き→8:50上段歩道分岐→10:10材木小屋尾根取り付き→10:55四間小屋尾根取り付き→四間小屋尾根→11:55ウトウノ頭12:05→篶坂ノ丸→13:00金袋山→13:30一石山→14:00一石山神社→14:25東日原バス停

☆四間小屋尾根からウトウノ頭

 ついに四間小屋尾根を目指す日がやってきた。タワ尾根の支尾根でも最奥に近い場所に位置する尾根である。去年、材木小屋尾根を登った時には天気が悪かったので、晴れた日に出かけたいと思っていた。すると好天になるという予報の連休初日。これを外したらもう行く機会はないかもしれない。なんとか起きて出かけた。奥多摩駅に着き、トイレに行ってから東日原行きに並んだので立って乗ることになった。東日原バス停で下車し、さっさと先に進む。

 やはり気持ちの良い天気である。今年もまた左手の稲村岩などの眺めは派手な色合いではないが、それなりに紅葉している感じは青空とマッチして良い感じである。やはり写真を撮っていると早い人が数人抜いて行った。わずかにひんやりするが、ウィンドブレーカーを着るくらいで充分である。昔は11月の朝は厚手フリースを着ないと寒くていられなかったが、温暖化の進行で季節がずれている。しかし、なんとかこの進行を止める方法はないのだろうか。やがて左に八丁橋方面の道を分けて右に進む。数人が歩いているのが見えたが、これは登山者ではなく観光客だった。進んで洞門をくぐり、先に行く。先が崩壊で通行止めなので心配したが、無事に取り付きに着くことができた。取り付いて登る。下の方はあまり色づいていないのでひたすら登る。以前よりもさらに登る人は減ったようである。すぐに下段歩道の分岐に着く。通行しないように枝が横に置かれていた。さらにしばらく登っていく。やっと少し色づいた木が出て来て写真を撮る。撮りながら登っていたら、あっけなく上段歩道の分岐に着く。もちろん何も表示などある場所ではないが、去年歩いたばかりなので、今年は間違えずにそちらに入る。

 去年より踏み跡は薄くなっている感じである。年々、歩く人が減って道としての機能も落ちつつある感じである。それでも、問題なく歩いていける。去年はかなり紅葉していたが、今年は暖かいせいか少し早い感じである。それにしても樹林の合間からはきれいな青空が見え、やはり気分は良い。ウィンドブレーカーは脱いで歩いていたが、さすがに日が差さない斜面では少し寒く、再び着込んだりもしたが、先へ歩いて明るい所に出るとまた暑くなったりして、脱いだりするのが面倒である。どんどん先へ進んで小屋の残骸に出る。少し先に左に踏み跡が分岐する。

 さらに先に進んでいき、崩壊地に出る。今回は枝が横にいくつも置かれていた。前回は無理矢理通ったが危険であった。今回は高巻きすることにする。少し戻ったが、それらしい踏み跡が自分には見当たらず、適当に這い上がってトラバる。谷状の所はザレた感じの所を細心の注意を払って通る。ここは間違うと転げ落ちるのでシャレになってなかった。なんとか問題なく通り抜け、下ると上段歩道に戻る。先に進んでいくと紅葉がとてもきれいな所に出る。オレンジや黄色が主体だが、少し赤色も混じり、日差しで美しい。どうしても見とれてしまう。やはり日原は良い所である。

 写真を何枚も撮ってなかなか足が進まないが、いつまでもいる訳にもいかない。まだ先は長いのである。少し先に進むとこれまたきれいな紅葉。思わずニンマリしてしまう。その先へ行くともう樹林が変わり、きれいな紅葉など望めない森になっている。しばらく進んで材木小屋尾根の取り付き、相変わらず壊れた鍋が石標にかぶさるように置かれている。


 さて、ここからは初めての道となる。のっけから桟道は壊れ気味、慎重に山側を進む。踏み跡も薄くなり、ほとんど歩かれていない感じになる。岩場も道が怪しく、転がったりしないように注意しながら進む。その先に行くと踏み跡が見当たらず、落ち葉で隠されている。少し下って先に進む。まっすぐ進めば問題なさそうだと自信はなかったが、進んでいくとやはりなんとなく合っているらしい。石ゴロの所を通過して先に行くと再び薄い踏み跡が出てきた。どんどん先へ進む。右手を見ると山とそれから派生している尾根が長く続いている。あれは四間小屋尾根ではなく、枝尾根であろうと思われる。

 しばらく進んでいくと斜めになっている巨木の横を通る。さらに進んで左俣と思われる所に向かう。さらに左に進んでやがて流れのある鳥居谷左俣を渡る。右に進んでから左に行き、歩いていくと緩やかに斜面を下っていく。踏み跡はないが、斜面を適当に下るとテープが付いている木があった。さらに先に行くとほとんど流れのない鳥居谷右俣を渡る。右に取り付くが、踏み跡が薄い上に細い。しばらくの間、慎重に進まなくてはいけなかった。先へ進むとようやく少し歩きやすくなり、ホッとする。すると紅葉がきれいな所に出る。気分の良い歩きである。先に行くと枝尾根を乗り越す。

 その先は急に踏み跡が濃くなって吃驚する。しばらく進むと壊れた小屋の残骸が残る所に出る。仮小屋の跡だろうか。先へ進んでいくと再び尾根が先に見えて来る。あれが四間小屋尾根であろう。問題ない踏み跡を先に進んでいく。

 ここに来て登りになる。随分長いこと歩いてきたので、ここの登りは意外に足にこたえる。それでもときおり紅葉を楽しみながら踏み跡を登っていけば、やがて四間小屋尾根に辿りついた。


 やっと着いたという感じである。そこから登り始める。踏み跡はもちろんなく、自分で登りやすい所を探しながら登る感じである。すぐに尾根が広がり、高い木が出て来る。雰囲気の良い尾根を登る。紅葉しているが残念ながらあまりきれいとは言えない。足元は落ち葉が多く、登りもそれなりにきつい。足が痛くなってきた。しばらく登ると細いがかなり高いブナが出て来る。このあたりも良い雰囲気である。先へ進むと左手から尾根が合わさる。さきほどの枝尾根であろう。足元を見ると落ち葉もきれいであった。

 進むと先の方に高い稜線が見える。緩やかな尾根になり、少し開けている感じの所は紅葉もよく、高いブナもあり、休むのに最適と思われる良い場所であった。ここは桃源郷の雰囲気である。こんな良い天気の日に来ることが出来て良かったと思う。


 再び尾根のきつい斜面が見えると右手に大きなブナがある。見上げると本当に大きい。何年前からここにいるのだろうか。今日も尾の白いシカが逃げていくのが見えた。


 先の斜面に取り付くとかなりきつい登り。踏み跡もなく、できるだけ登りやすい所を探しながら登る。先には壁のような山が見えて、まだ30分以上は登らなくてはいけないなと思う。紅葉を見ながらのんびり登ると素晴らしい赤色になっているモミジを見る。以前のような鮮烈なハッとする色ではないものの、十分にきれいであった。


 やがて尾根が細くなり、紅葉も終わると尾根が少し細くなる。尾根上を進むが倒木が邪魔していた。その先へ行くと壁の登りに変わる。見上げるとものすごい斜度である。目立つ踏み跡も少ない。これなら行けるだろうと思う所を探して登る。右手か右下か分からなかったが、シカの鳴き声が響く。左右に曲がりながら、さらに登るとごくわずかな踏み跡があるように見えて、それを辿るがえらくきつい。やっぱり足の筋肉を使いまくって登る。辿ると小さく黒く丸いシカの糞がたくさん落ちていた。やはりシカの踏み跡であろう。嫌だけど踏んで登るしかない。壁登りが続く。しかし、ひたすら登ればやがて終わりが近づき、やがて三角点のあるウトウノ頭に登り着いた。

 もちろん誰もいない。静かな山頂に座り込んだ。ちょうどお昼。尾根に出てからほぼ一時間が経過していた。ガイドだと30分で登っているようだが、あのまともな踏み跡のない尾根を半分の時間で登れるとは驚異的としか思えなかった。わずかに先から見えるのは雲取山であろうか。台風で登山道がやられた上に、酉谷にも入れなくなって長沢背稜を歩くのもかなりしんどくなった。避難小屋泊りにすれば雲取山へ歩けなくはないけれど、2泊3日とかになって敷居が高い。以前から親しんだ山々を歩けなるのは残念である。そんな事を考えながら昼食を取ってしばらく休んだ。

☆タワ尾根を下山

 さて、下山にかかる。わずかに先に行くと足場が悪い。最近は来る人が減っているようで道も分かりにくくなっている。岩場を下ったが、どちらに踏み跡があるのか分からず、岩場を直に降りた。尾根の方向を確認して進むと右手にわずかな踏み跡があった。それを辿って進む。しばらく進んだ所で最初のお助けロープがあり、右手に急降下する。そのあたりも落ち葉が溜まり、踏み跡が分かりにくい。下っていくと見上げるときれいな木があった。

 先に進むと去年きれいだったところは今一つの木が多い。それでも黄葉になっている木もあり、悪くない木もある。


 まあ、やはり以前のようなすごいきれいさはないが、それなりに楽しめた感じである。篶坂ノ丸の手前あたりは少し枝藪が増えた感じである。以前のようなシノザサの藪ではないので、あのようにはならないと思うが、やはり山は変化していくようである。なんとなく進んでいるうちに篶坂ノ丸は通り過ぎてしまって、気づいたら二つ目のお助けロープである。右に降りる。

 紅葉が良いゾーンだが、それなりである。今年の高温にしてはここまで色が付けば良い方なのであろう。中にはやはりそれなに赤い木もあり、見上げると楽しい。


 金袋山の表示を見る。前にあった特徴のある山名板はなくなったのかなと思ってわずかに下るとそこに付いていた。


 やはり紅葉を見ながら下っていく。場所によるが、まだ色づき始めの木も多くなった。下っている人が一人だけいた。途中で写真を撮っていたのでパスする。この日会ったのはその人だけだった。一石山が近くなると赤色が多くなった。やがて一石山に着く。座り込んで少し休んだが、さきほどの人はまだ来ないようだった。バスは16時台に乗れればよいかと思っていたが、この時間ならばなんとか14時台のバスに間に合うかもしれない。静かな山の一時はあっという間に過ぎた。

 再び下り始めると黄色も混じってきれいな所があり、何枚も写真を撮った。やがて下っていくと右に折れてさらに下る。ロープが付いている樹林帯の下り、以前よりも長くなったように感じたが、これは自分の記憶違いか。何度か折れてしばらく下ってから左に進み、尾根を少し下るとベンチがある。そこから左に下る。相変わらずの急降下、ここは以前に小転びをした所なので、転ばないように注意して下った。ひたすらの下りが続き、以前に転んだと思った所にはロープが付けられていた。足が痛くなってきたが、まだまだ急降下は続く。やっと落石防止のフェンスの横を通り、右に行くと一石山神社の屋根が見え、気を抜かないように降りると神社の横に降り立った。

 今日も無事に降りることができたことを感謝してお祈りする。時計を見るとやはりバスに間に合いそうだ。急ぐことにしよう。下ると出店がある。やはり秋の時期である。どんどん道を先へ歩き、東日原のバス停に着くとまだバスの十数分前。すでに結構人が待っていた。バスは二台来るので、問題なく座ることができた。駅で次の列車の時間を見るとまだ時間があるようだ。奥多摩駅近くで久しぶりにワサビ漬けを買い、駅に入ると近くにいた人が急いで階段を登る。まだ次の列車までは10分くらいあるはずなので、なんでだろうと思ったら、ホリデー快速が出発する直前だった。最近は駅の時刻表に書いてくれなくなったようで気が付かなかった。座れなかったが、青梅駅で乗り換えとなるので座れるし、青梅まで途中で抜かれたり、反対側の列車待ちなどがないので、予想外に早く帰宅できた。



ホームへ