【奥多摩】雨の前に赤ぼっこ

【 山 名 】要害山、天狗岩、赤ぽっこ、馬引沢峠、二ツ塚峠
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2024年1月20日(土)
【 天 候 】くもりのち雨
【 ルート 】宮ノ平駅7:05→8:00尾根→8:35天狗岩8:40→8:50赤ぼっこ→9:05馬引沢峠→9:20旧二ツ塚峠→10:00天祖神社→10:25住吉神社→10:35青梅駅

☆赤ぼっこへ

 天気が悪くて午後には雨が降る予報になっていた。こんな日は近場を軽く歩いて温泉で温まって帰ろうと思う。一番電車とかで出発するとまだ暗いので7時過ぎに到着する時間にしたが、それでも宮ノ平駅で下車したときは天気も悪いせいかやはりまだ少し薄暗い感じだった。


 右へ進んで緩やかに下り、やがて信号で左に曲がる。山に向かうと思われる人が何人か歩いているようだった。多摩川を渡り、さらに進む。吉野街道に出るがちょうど信号が変わった所、横断歩道でしばらく待たされるが意外に長かった。右に進めば神社を左上に見てそのまま左に折れる。少し歩けば登山道に向かう分岐である。左の道に入れば車が来ることもなく静かな道となる。暖かくなったのでフリースを脱いだ。しばらく登って林道を先に進む。しばらく進むと民家が数軒あって、そこからは登山道に変わる。もう少し歩くと沢沿いに道があるようだが、木が横にしてあり、そこから左に折れて登る。早い人が先へ登っていった。やはり登ると体が暑くなり、途中でウィンドブレーカーに着替える。しばらく登っていると再び後ろから早い人がやってきたので道を譲った。もう少し登ると左右に通っている道に出た。さきほどの人は右へ行ったようである。

 天気も悪いし、以前にも歩いているのでわざわざ右へ下って愛宕山に行く気にはならず、そのまま左へ天狗岩を目指す。このあたりはすっかり忘れている道で新鮮な感じもする。右には土盛がしてあり、その向こうに何があるかは見えない。ハイキングコースを淡々と下って登って進んでいく。ランナーさんが先の方からやってきたりした。ときどき道標で曲がったりしながらそれなりに登らされて進んでいく。だいぶ天狗岩が近づいた頃に左にちらりと青梅市街を少し見られる場所があった。さらに先に進むと天狗岩分岐。もちろん左に天狗岩に立ち寄ることにする。

 木段もある急な下りになり、高度を落とすと今度は登り返しである。途中で二人ほど向こうから人がやってきた。しばらくきつい登り返しで岩場に出て、少し先に進むと天狗岩である。まずは歩いてきた尾根を見て岩場を進むと右手に街並みが眺められる。山も見えるが低い雲なので大岳山などは雲の中のようである。


 さて分岐まで戻る。また下り登りがわずらわしい。登っていると別なお二人が降りてきた。分岐から左に進み、そんなにかからずに赤ぼっこの分岐に着く。左に100mの表示を見て左に進むとやはりそれほどではなく、赤ぼっこの広い所に出る。

 さきほどの人だったか分からないがお一人休んでいた。天気の良い日ならゆっくり休んでいく所だが、今日は写真を撮っただけにする。形の良い山が気になったが、案内板によると御岳山の奥の院らしい。温度計があったので見て見ると3度くらいだったようである。それほど寒さは感じなかった。


☆旧二ツ塚峠から長淵へ

 分岐に戻って下り始め、樹林帯に入ると寒くなる。手袋は付けたりはずしたりだったが、ここはしないと寒い。緩やかな下り道をしばらく下っていく。やがて道標があり、そこからは右側に処分場のフェンスが出て来てその横を下っていくようになる。以前よりも目隠しネットが増えた感じである。途中には馬頭観音がある。以前と同様少し石仏は割れているものである。その先へ行けば馬引沢峠。相変わらず処分場の先を示す道標は残されたままである。

 先へ進んでアップダウンのある道を行く。しばらくは右の処分場とお友達で機械音が聞こえて来るが、やがて離れて進むと静かな道になる。さらにアップダウンが忙しくなり、意外に登り返しが面倒である。何度も下って登ってやっと旧二ツ塚峠に到着。今日はここからさっさと下ることにする。以前にあった物語が書かれた道標は、すでにごくわずかに文字が残っているだけで、読むことすらできない感じだった。ちなみに内容は「二ツ塚ものがたり」として日の出町のページで読むことができる。

 緩やかな道を下っていく。後ろから来たさきほどのお二人が抜いて行った。途中で左に道を分ける。以前に登ったことのある道だが、今日は右へ長淵へ下ることにする。再び緩やかな道をどんどん先へ下っていく。以前にもどちらを通ればよいのか迷う所があったが、今回は左の道を下った。問題なく、道は合流し、さらに先へ下っていく。長淵八丁目への分岐で少し確認し、右の天祖神社に向かう。カヤトの広がる場所を右に見てさらに先へ進み、墓地を右下に見て道路に降りる。再び山道に入り、少し進むと休憩舎があるが、お二人ほど休んでいた。左に曲がって下り、巻き道と合流してさらに左に下る。しばらく下っていけば、天祖神社に着いた。

 天祖神社でお参りする。以前にも来ているが、大きな神社である。石段を下る。一旦先に別な場所への石段を見て左にさらに下るが、この石段はとても長い上に急である。鳥居をくぐれば道路に出る。


 後は駅まで道路をしばらく歩くだけである。以前に来た時は左に進んでみたが、今回はそのまま道路横の歩道を歩いて直進した。青梅なのに調布橋を渡り、さらに車道を渡って先を登っていく。ようやく駅が近くなってきた。右に大きな住吉神社の鳥居がある。せっかくなので立ち寄ることにする。ここも急な石段を登って神社に着く。このあたりは大きな神社が多い。お参りして左にある小さな稲荷社にお参りしようと石段を登ると根岸典則碑という石碑があった。江戸時代後期の青梅市の文化人だそうである。

 急な石段を再び降りて、駅に向かう。しばらく道路を歩いて右に曲がると青梅駅であるが、横にある建物が左も右もなくなっていたのにはちょっと驚いた。再開発で新しいビルなどができるのかもしれない。こうして街は変わっていくものであるようだ。駅横で土産物を買い込み、電車に乗る。まだ11時前の下山は滅多にないことである。河辺駅で下車して梅の湯で入浴する。時間も早いのでそんなに混んでもいなかった。露天風呂に出たら雨が降り出していてこれまた吃驚した。ゆっくり温まって早い帰宅となった。



ホームへ