【尾瀬】至仏山、温泉道から燧ヶ岳

【 山 名 】至仏山、燧ケ岳
【 山 域 】尾瀬
【 日 時 】1997年6月22日(土)〜23日(日)
【 天 候 】22日 暴風雨 のち くもり ときどき晴れ
      23日 晴れ  のち くもり
【 ルート 】22日 鳩待峠5:50→8:10至仏山8:13→10:05鳩待峠10:20→山の鼻→ヨッピ橋→竜宮→下田代十字路→15:00東電小屋
      23日 東電小屋6:30→7:00温泉小屋→9:20柴安ー9:30→9:50爼ー9:55→12:00御池
【メンバー】単独

☆出発

 金曜の夜、新宿発の夜行快速で沼田へ向かう。指定席をとっておいたが、結構すいていた。やっぱり、今は車で行くのが普通なのだろう。2:20沼田に着き、バスに乗りかえる。バスから夜景があまりにもきれいに見えたので、いやな予感がした。戸倉に着くとやはり雨が降り出した。鳩待峠行きのバスに乗りかえる。4:30鳩待峠に到着したが、ひどい雨。

☆至仏山へ向かう

 AM5:00を過ぎてもひどい風と雨だ。山では台風の影響が消え去るまでの時間は長いらしい。至仏山を断念して、あやめ平にしようかとも思うが、やっぱり登りたい気持ちにふんぎりがつかない。休憩所が人、人、人でいっぱいで座るところも無いため、立って雨と風が弱くなるのを待つが、いっこうに弱くなる気配がない。立ってると何人かのおばさんに、「トイレはどこですか」と聞かれた。私は、案内人じゃないよ。

 至仏山の登山口を見ていると、暴風雨の中、何人かが登っていく。いい加減待つのに、じれたので、出発する。しばらく進むと、おばさん数人組みの人が話しかけてきて、「尾瀬沼はこちらですか?」と聞かれる。登山口には、至仏山登山口と大きく書かれているのに、まったく見ていないらしい。何を考えているのだろう。道は、迷うことはないが、とにかく雨がひどい。樹林帯の中なので、風はあまり影響を受けないのが、唯一助かる点だ。それでも、1時間強歩いてオヤマ沢田代を通り過ぎる。とくに湿原があるだけで、花は特に咲いていなかった。

☆雪渓を通る

 オヤマ沢田代を過ぎると、雪渓が現れる。トレースがついているので、歩くのは特に問題ない。こんな大きな雪渓を歩くのは久しぶりだ。このあとは、大きな岩が出てくる。雨のおかげで岩が滑りやすく、なかなか進めない。稜線に出ると、下から吹き上げる風にのって雨が叩き付けてくる。こんなとき、ゴアの雨具でよかったととっても思う。かっぱで登っている人もいるが、中級山岳以上では、やっぱり山用でなくちゃね。雨が冷たく、手がかじかんでくる。レイン用手袋も持ってるけどザックの下の方に入れてしまったので、取り出すのがめんどくさい。そのまま歩く。

☆小至仏山から至仏山

 そんなこんなでようやく、小至仏山に着く。指道標類はないので、なんとなく、いいピークだなと思う。これこそが本当の山頂だろう。子至仏山からは、ガスの中進む。雨もひどいままである。とにかく、前を歩く人がいるので、離れないように歩いて、ようやく到着。なんか、ただ来ただけだ。ちょっと放心状態になってしまった。すぐに、気を取り直し、水だけ飲んで、下山にかかる。

☆ゆずってくれない団体さん

 どんどん降りて、オヤマ沢田代を過ぎ、さらに降りる。途中で、7〜8人の団体さんが前を歩いている。しかし、いくら歩いてもゆずろうとはしてくれない。15分以上後ろをくっついて歩いていたが、いい加減頭にきて、無理矢理抜いた。あんまり、こんなことしたくないのだが、しかたがない。自分達より早い人がきたら、パスさせてあげるのもマナーのように思うが、どうなんだろう。だいたいコースタイムどおりに、鳩待峠に降りることができた。

☆人だらけの鳩待峠から山の鼻

 鳩待峠に戻ると、まだまだ人、人、人。観光バスもいっぱい止まっている。こんなに人が来るんじゃ、オーバーユースになるのも無理が無いね。ちょっと休憩後、山の鼻めざして歩き始める。なんか、歩いている人を見ると、完全に観光地だなという気がする。ふつうの革靴できているおじさんはいるし、バッチをつけたおばさんはいるし。おまけに、超巨大化した葉っぱ。これがおばけミズバショウの葉かな。もう、鳩待峠から山の鼻へは、行きたくない。山の鼻では、至仏山荘が建て替え中だった。今年中には完成予定らしい。

☆花があまりない尾瀬ヶ原

 ひさしぶりに尾瀬ヶ原を歩くが、花があまり咲いていない。ときたまレンゲツツジがつぼみだったり、咲いていたりするが、あとは、あまりない。去年は、今ごろワタスゲが一面に咲いていた。今年は、すずしいので、若干ずれているのかもしれない。それとも去年がおかしかったのかな。

 今回は、まだ歩いたことがない、三又からヨッピ橋へ歩いた。足と肩がつかれてきて痛い。ヨッピ橋まできて休むが、まだ、12時半なので、竜宮へ向かい、下田代十字路の弥四郎清水でお昼をとることにする。でも、こんな変則的な歩き方するのは、私だけだろうな。ようやく、風雨もおさまり、日も所々さしてきた。やっぱりこうでなくちゃね。でも、まだ霧雨がところどころ降るので、トレッキング用のかさは手放せない。

☆かわいいヒメシャクナゲ

 竜宮付近では、泥助さんが書かれていたヒメシャクナゲが咲いていた。ヒメシャクナゲは、いつみてもかわいいと思う。一本だけワタスゲがあったが、くろっぽい。下田代十字路でお昼を取り、温泉小屋の手前で東電小屋へ向かった。東電小屋は、1泊\9,030だった。ちょっと高いかなという気がする。部屋はきれいなので、きたない山小屋に我慢できない人には、おすすめだ。ただし、山小屋なんか泊まったことのない人も多いみたいだから、そのつもりで。

☆朝の湿原

 朝4:00に同室のアマチュアカメラマンの5人組みが、ごそごそと身支度をしているので、目が覚めた。4:30に起きて外へでると一面の霧だが、至仏山は頭だけきれいに見えていた。私もカメラで写しておいた。

☆燧ケ岳へ沢の中を行く

 食事もそこそこにして、6:30に東電小屋を出発。天気は、快晴。これこそ台風一過だ。木道をとことこ歩いて7:00に温泉小屋に着く。ここから長い登りが始まる。歩き出すと、いきなり水量がかなりある沢の中。完全に登山道じゃなくて、沢になってしまっている。台風の後にこんな道を通る私が悪いか。最初は、道を見失ったかと思って戻ってみるが、やっぱりこの沢を登るみたいだ。岩の上を飛びながらずんずん進む。何度も水の中へ落ちるが、ゴアシューズとショートスパッツのおかげであまり濡れずにすんだ。

 1時間ほど登ると、だんだん林の木が変わってきた。このころから徐々に勾配が急になる。大きな岩がごろごろしているので、ちょっと登りにくい。 さらに30分ほど進むと、樹林帯を抜け出る。振り向くと至仏山の全容が手に取るように見えた。昨日、こんな天気だったらなあ。また、もう一度登らなくてはならなくなった。雲が出始めていたので、写真を撮っておく。

☆燧山頂

 温泉小屋から2時間強で下田代十字路からの道と出会う。温泉小屋からここまで2人しか会っていなかったが、ここまで来ると人が多く歩いている。15分ほどで、柴安ーに到着。尾瀬沼と尾瀬ヶ原が眼下に広がっている。やっぱり晴れた日は最高だ。

 山頂は、人でごった返しているのと、御池側から雨雲が流れてきているのでさっさと爼ーへ歩く。爼ーは山頂が少し柴安ーに比べて狭いので、さらに人だらけ。それに、大きな声で無線を使っているおじさんを含む団体さんが占拠している。

☆大きな雪渓を下る

 人ごみはきらいなので、すぐに御池に向かって下山する。降り始めるとすぐに、どろどろの急な下りとなる。ところどころ雪が残っていたりするので始末が悪い。登ってくる人はみなストックを持っているので、私もストックを出す。さらに進むと雪渓があり、横切る。ロープがはってあるのと人が歩いたところは雪が汚れているので、道に迷う心配はない。

 がれたところを左にトラバースぎみに進む。ここのところは、歩きにくかった。少し進むと、沢筋の雪渓を降りる。この雪渓がかなり大きい。こんなところでこけたらどうしよう。ストックのおかげで転ばずにはすんだが。ここが終わると、いくつも沢を越えていく。沢にはかならず、雪渓がある。ところどころ雪解け水が流れていて、ついついこらえきれず飲んでしまう。雪解け水はとってもきたないと聞いたことあるんだけど、やっぱりあの冷たさの誘惑には負けてしまう。飲むとちょっと泥くさかったので、一杯だけにしておいたが。

☆熊沢田代

 どろどろの道をだらだらと進む。これがほんとの泥沼状態。しばらく進むと、急に前が開け、木道になる。これが熊沢田代のようだ。後ろを振り返ると燧に黒い雲がかかり始めている。熊沢田代では、残雪の山が見えて、いかにも高層湿原らしい。しばらく、写真をとる。写生をしている女の人がいたので、声をかけようと思ったが、邪魔するのはよくないと思って通り過ぎた。

 熊沢田代からは、下りもまたきつくなり、泥だらけの道を進む。もう泥に慣れたので、なんとも思わない。ストックがずぼっとはまるとなかなか取れなかったりするが。

☆広沢田代

 ようやく傾斜がゆるやかになったと思うと、湿原に出る。ここが広沢田代だ。木道の右に何枚か板があって、休めるようになっている。尾瀬最後の湿原なので、ちょっとお休み。おかしを食べながら最後の余韻を楽しむ。広沢田代からは、また急な下りになる。ここまで来るとバスの音が聞こえてきて、現実の世界に引き戻される。たらたらと泥道を進むとひょっこり燧裏林道に出て、すぐに御池の駐車場に着いた。バスにのり、桧枝岐で温泉につかり、相乗りタクシーで会津高原へ出て、野岩鉄道、東武鉄道で帰った。


ホームへ