【尾瀬】富士見小屋から皿伏山、燧裏林道

【 山 域 】尾瀬
【 日 時 】1998年6月13日(土)〜14日(日)
【 天 候 】 13日 霧のち雨
       14日 くもりときどき晴れのち雨
【 ルート 】 13日 戸倉6:55→9:55富士見小屋10:15→12:05皿伏山12:35→13:30尾瀬沼分岐→14:00尾瀬沼キャンプ場
       14日 キャンプ場6:30→7:20沼尻7:35→8:50下田代十字路9:15→9:45温泉小屋→10:20三条ノ滝分岐(滝往復)10:40→11:55天神田代12:05→13:00御池

【メンバー】単独

☆霧の中を富士見峠へ

 上野駅から急行尾瀬号に乗る。途中どこかの駅で3時間ほど運転停車していて、沼田駅に着いたのは、5時30分であった。バス時刻表にはなかったが、臨時バスがあり、乗り込む。うとうとと寝ていると、戸倉に着いた。まだ雨は降っていないが、雲が多く、どんよりとしていて、山には霧がかかっている。重い気分のまま出発する。最初は、舗装道路をスキー場に向かうが、鳩待峠へのバス待ちをしている人達から白い目で見られた。戸倉スキー場を過ぎると、道が細くなる。まだ舗装道路で、沢のそばをじっくり登っていく。まったく歩いている人がいないし、タクシーもこないので、少し心細くなった。雨が降っているような音がしているが、霧が木に付いて、滴っているようだ。

 富士見下で休んでいると、ワゴンタクシーが2台来た。おばさんの団体数人が降りて支度をしている。横目で見ながら、ゲート横を通り過ぎる。十二曲がりは傾斜は林道なので、それほどきついようには見えないが、長く歩いて来ているので、なかなか足にこたえる。今日は非常に涼しく、雲が重く暗いことを除けば、悪い気分ではない。ただし、雲のおかげで、眺めはまったくない。十二曲がりが終わり、少し平らになると、以前、笹が一面に広がっていた場所が、すべて枯れていた。木は無事だが、下に生えているグリーンが、すべて茶色くなってしまっている。なにか今年はおかしいようだ。

 さらに登っていくと、霧が濃くなり、まったく先が見えなくなってきた。この道は林道なので、迷うことはないが、道が細かったら、かなり大変なことになりそうな感じであった。霧なので、現在位置がわからず、歩いてきた時間から後30分ぐらいかなと思っていたら、急に見覚えがある水場に着いた。富士見小屋下の水場である。冷たい水がとてもおいしい。水場からは5分で、富士見小屋に着いた。中に入ると、鳩待峠から来たのか、意外に人がいた。ホットコーヒーを頼み、飲むと体が暖まった。

☆尾瀬沼へ

 小屋を出ると、風が出ている。霧の上に風か。雨が降っていないだけましである。下田代への分岐を過ぎ、しばらくゆるく登っていく。途中、ツツジが咲いていたので、写真を撮る。巨大なパラボラアンテナの付近で林道は終わり、登山道になる。小さい湿原が所々にあり、ワタスゲやヒメシャクナゲ、イワカガミが咲いている。特にイワカガミがきれいだった。ワタスゲは黒くなってしまっていて、あまりきれいではない。

 細かいアップダウンを繰り返すと白尾山に着いた。霧でなにも見えないので、さっさと山頂を後にする。かなり急な坂を下る。いい加減下った頃、湿原らしい所の横を過ぎる。おそらくセン沢田代だろう。しかし、ここからの登りがきつい。一歩一歩踏みしめながら登ると、ようやく長い木の椅子がある、皿伏山に着いた。

 食事を取っていると、しとしと雨が降り出したので、急いで出発する。皿伏山からは、広い尾根を下る。残雪時にルートを見失いやすいという注意書が地図に乗っているが、確かにいくつもルートらしいく見えるところがある。一ヶ所、実際に間違えかけた所があった。急に先が細くなるのでおかしいなと、よくあたりを見回したら、実際のルートは、すぐ右側にあったので、ほっとした。そこをすぎれば、道は細くなり、迷うような所はなく、ゆっくり下っていく。ときどき木道も出てきて、滑りやすい。突然、前が開けると、そこは大清水平であった。こんないい湿原があったのか。ワタスゲが風にゆれている。花はそれほどは多くないが、広々としていて気持ちがよかった。急な下りをしばらくで、尾瀬沼に出た。木道を長蔵小屋まで歩くと、それなりに人が多い。ただ、雨のせいか、土曜日にしては少ないような気がした。

 キャンプ場にテントを設営しようと場所を探すと、雨が降っているのに、まったく濡れていない場所を発見した。木の下なので、あまり水が落ちてこないようだ。ここにしよう。隣は3人組みで、一人はかなりの経験者で、2人は連れられてやってきたようだ。話声が聞こえてくると、テントの張り方から、コンロの使い方、その他、いろいろな事を教えている。私ももっと勉強が必要なようだ。今回は、初めてフライをしっかりと張る。おかげで雨漏りすることはなかった。雨は未明まで止まなかった。

☆下田代十字路へ

 鳥の鳴き声がするのと、明るくなりはじめたので目が覚める。時計を見ると4時だ。少し早いが今日は長丁場なので、起きよう。食事をすまして撤収する。雨は止んだようだ。テント場を出発して長蔵小屋前まで行くと、かなり明るい。もしかして晴れるのかな。まだ早いので、人は少ない。沼山峠の分岐からわずかに沼尻方向に歩くと、なにかがはっている。おお、かたつむりだ。尾瀬では初めて見た。通り過ぎる人は、気づいていないのか、足早に過ぎていった。

 しかし、今までの6月というと、湿原は花でいっぱいだが、今年はかなり少ない気がする。特にかやのような草がいっぱい枯れて倒れていて、湿原という気があまりしない。環境破壊が進んでいるからであろうか。単に気温のせいだけなのだろうか。沼尻までの間の木道は一部整備されたようだ。沼尻のトイレも18日から有料で使用可能の看板があった。燧ヶ岳へ登ろうかとも思うが、カエルがうるさく鳴いているので、きっと雨が降るだろうと思い、止めた。いつものように沼尻そば屋に寄ろうと思ったが、まだ開店していなかったので、食べることが出来なかった。

 下田代十字路へは、慣れた道だ。ものすごい数の人達が登ってくる。ほとんどは、ツアーの客のようだ。団体を見ていつも思うのだが、あんなに大勢で歩いて、なにが楽しいのであろうか。と思うのは、単独行者のひがみだろうか。下田代十字路で一休みする。今日は、至仏山も山頂はガスに隠れている。ここの清水はあいかわらずとてもおいしい。

☆燧裏林道

 さて、温泉小屋へ向かおう。木道を歩くが、やはり花は少ない。それなりにワタスゲが咲いているのだが、どうも、いつものような明るさがない。単なるグリーンという感じで、面白くなかった。温泉小屋を過ぎ、平滑ノ滝も過ぎる。どんどんとぬかるみの道を下っていく。三条ノ滝が近くなると、滝の音が聞こえてくるが、ものすごい音である。今まではこんなすごい音がしていたことはないと思う。分岐の所に荷物をデポして、展望台へ進む。途中でかなりの雨が降ってきた。やはりカエル予報は当たるなあ。滝を見ると、ものすごい水量だ。あんなに水量がある三条ノ滝を見たのは、初めてである。傘や雨具は持ってこなかったので、写真を一枚だけとって、すぐに分岐に戻った。

 分岐からは、急坂だ。さすがに疲れてきているので、登りがつらい。それでも我慢して登っていくと、小さな湿原があり、レンゲツツジがいっぱいに咲いていた。段吉新道の分岐を過ぎると、わずかに下り、そこから登りが続いていく。いつも思うのだが、天神田代までが50分というのは、かなりきついのではないだろうか。途中、シボッ沢に橋が懸かっていた。そういえば、去年来たときに、土台はできていたことを思い出した。しかし、橋がかなり高い所にあるために、急な階段を登らされる。勘弁してくれー。

 天神田代で一休みした後、先を急ぐ。ようやく、西田代に出た。ワタスゲがいっぱいに咲いている。しかも白さが、尾瀬沼の比ではない。とてもきれいだ。さらに進むと、横田代だ。ここも、一面にワタスゲだ。やっぱりこうでなくちゃ、燧裏林道に来た意味がない。上田代からは、平ヶ岳と、その向こうに荒沢岳だろうか、高い山が見えた。こちらは、今にも雨が降りそうな雲だが、遠くは、薄い雲で多少明るい。ベンチで休もうと、座った途端に雨が降り出した。どうも、神様が休ませたくないようだ。しばらく木道を降りて行き、最後の湿原を過ぎて、燧ヶ岳からの道と合流すると、すぐに御池だった。

 御池では、バスの時間が悪く、1時間30分待たされた。桧枝岐の役場前で降り、初めての駒の湯に入る。村外者は入浴料500円だった。非常にきれいで、露天風呂もあり、ゆっくり入ることができた。入浴後は、いつもどおり、ますや旅館前のバス停近くにある、民宿兼そば屋で、天ぷらそば定食を頼む。この定食は、まいたけの天ぷらと、おいしいおそば、山菜などがセットになっているのだ。今年は\1,600と、値段がだいぶあがったなと思っていたら、はっとうまでも付いていて、満腹になった。

 これもまた、いつもどおりだか、すぐ近くにある土産物屋で、おみやげを買い、会津高原駅行き最終バスで、駅へ向かった。会津高原駅に着くと、警察官の人達がいっぱいいる。それに消防のレスキュー隊員もいる。なんとなく聞こえてきた話では、荒海山で、遭難した人がいるらしい。山頂付近の岩場から落ちたようだ。もうすでに6時近い時間で、雨が降っており、山の上の霧も濃くなりはじめている。果たして大丈夫なのだろうか。無事を祈ると同時に、私も事故だけは起こすまいと肝に銘じながら、快速電車で浅草に向かうのであった。


雨の日のテントもいいですが、なんといっても、水を吸って重くなるのが、一番の問題だと思いました。次に尾瀬に行くときも、尾瀬が原よりも、大清水平や燧裏林道に、また行きたくなりました。


ホームへ