【尾瀬】至仏山、笠ヶ岳、湯ノ小屋温泉

【 山 域 】尾瀬
【 山 名 】至仏山、笠ヶ岳
【 日 時 】1998年7月11日(土)
【 天 候 】 雨のち曇りときどき晴れ
【 ルート 】 鳩待峠6:45→9:00至仏山9:10→笠ヶ岳分岐10:05→11:30笠ヶ岳11:40→12:55咲倉尾根避難小屋13:05→15:30頃 葉留日野山荘
【メンバー】単独

☆至仏山は雨でも人だらけ

 夜行尾瀬ハイク号を新宿から乗る。高崎を過ぎたあたりで2時間停車した。冷房が止まってしまい、ものすごく車内が暑い。こんなことじゃ乗る人がいなくなるぞ。JRには猛省をうながしたい。バスを乗りつぎ、鳩待峠には6時30頃着いた。着いた時には、ぽつぽつと雨が降っていたが、トイレに行っている間に本降りになり、滝のようになってしまった。しばらく、売店の軒先で雨宿りしていると、小やみになったので、出発する。今日は、昼・夜と山行に備えて、ごはんをいっぱい食べてきたので、快調だ。気温も低いので、まだ歩きやすい。雨がだいぶ降っているので、道は沢と化しているが、しっかり登山靴に防水クリームを塗ってきたので、問題はない。何人も登山者を抜いていく。去年登ったときには、ところどころ水没したり、ドロドロの道だったが、かなり木道が整備されていて、快適だった。途中、アヤメがいつくか咲いていた。水場の水は、雨が降っているので、少し濁っていた。汗をかいた顔を洗うだけにしておいた。

 オヤマ沢田代では、汚くなったワタスゲが見られた。しばらく進むと、ベンチがあった。このあたりでは、終わりかけたコバイケイソウがいくつかあった。さらに進むと、団体の登山者が出てきて抜かさしてくれない。無理して何人かパスしたが、至仏山までは長蛇の列。左下から霧と雨が吹きつけてきて、最悪である。なんでこんな渋滞してるんだ。

 やっとたどり着いた山頂も人だらけで休む場所もない。なんとか無理矢理スペースを見つけて休むが、すぐ後ろに団体が来て、めちゃくちゃうるさい。結局、水を飲み、行動食を少し口にしただけで下山を開始する。帰りも遅い団体に邪魔されるが、スペースが開くのを見はからって、無理に抜く。本当ならこんなことはしたくないのだが、通してくれないので、仕方がない。その集団から離れると、通してくれる人達ばかりで良かった。あっと言う間にベンチまで戻り、しばし休憩。ハーモニカで、「夏がくれば思い出す〜」を吹き出した人がいて、思わず聞き惚れてしまった。

☆静かな笠ヶ岳のニッコウキスゲ

 笠ヶ岳分岐からは対象的に静かな道である。木道もなく、低い樹林帯を歩く。水たまりがそこらじゅうにあって、わずらわしい。ピークの左を巻いていくと、道のまん中で休んでいる単独行の女性が一人いた。もう笠ヶ岳を往復したのだろうか。そこから少し進むと岩があって、道が途切れている。よく見ると、左下に足跡があるのだが、垂直とまではいかないが、鋭角的に降りる道で、つかまるものはなにもない。しかも数メートルは、その道を降りなくてはならない。さらに、土が湿っていて、すべることは目に見えている。降りようと思うが、なかなか勇気が出ない。しばらく観察すると、岩をつかんで、向こう側にいけそうだ。指の力を出して、岩をつかみ、トラバースする。向こう側にたどり着いたときには、本当にほっとした。

 しばらく進むと、小笠を巻く。ワタスゲなどが揺れていた。さらに少し進むと急に右上に稜線が見えると、お花畑になっていて、ニッコウキスゲが、たくさん咲いていた。このあたりまで来ると、ようやく霧が少し晴れて、明るくなってきた。写真を撮る。急な道を登っていくと、稜線までは登らず、左側を巻いていく。岩がごつごつと出ていて、高山の雰囲気だ。狭いトラバースを過ぎると、鞍部に出た。山頂へ道が伸びている。ここは、お花畑のようだが、今日は、風の通り道になっていて、霧が早いスピードで動いている。それに寒い。すぐに山頂へ向かう。南アルプスを思わせるような、岩のごろごろした登りを10分ほど登ると、山頂に着いた。山頂には、一人もいなかった。風が冷たい。当然だが、景色は雲の中。ただし、霧はかかっていなかった。ふと、風で雲が飛ばされると、遠くの雲がきれいに見え、かなりの高度感があった。寒いので、また、行動食を口にしただけで下山を開始する。

☆長い長い長い下り

 鞍部まで戻ると、風で霧が飛ばされて、一瞬だが、片藤沼などの沼がよく見えた。低い樹林帯に入ると、風の影響はなくなる。しばらく進むと片藤沼に着いた。ここで道がなくなってしまったように見えた。もしかして、この沼の中を通るのかなと焦って、よく見ると、少し戻った湿地のような所を進むようだ。すぐに、しっかりした道になったが、なんとなく、悪いことをしたような気分だ。このあたりからは、いくつも湿地や沼が出てくる。小さいが、天上の楽園だ。少し登りになり、登り切った所からは、下りが始まる。右後ろを振り返ると、今登ってきた笠ヶ岳があった。どんどんと降りて行く。だんだん天気も良くなってきたらしく、薄日が差してきた。

 かなり下ったと思った頃、水場に到着。飲むと、氷水のように冷たくておいしい。水筒にもいっぱい新鮮な水を詰めた。さらに少し下ると、小さい流れを渡る。一ヶ所は、木橋が折れていて、滑って水の中に入ってしまった。このあたりからササが身長くらいに伸びている所を進む。このあたりまで下ってくると、ちょっと暑い。でも、普通の樹林帯に入ると、それなりに涼しい。さらに進むと、またササが伸びている所を通るが、ものすごい数のトンボが舞いあがる。茶色で小さめのトンボだ。とにかくうじゃうじゃといるので、いやになってくる。しかも暑い。

 しばらくの登りを過ぎると、コンクリートの建物が見えた。ここが咲倉尾根避難小屋だ。「保存よし」と地図に記載があるが、ドアが壊れていて、あんまり泊まりたくはない小屋だ。小屋の右手に回ると、武尊山がよく見えた。雲が多いが、日差しが強くなった。

 避難小屋からは、樹林帯の中を急激に下る。遠くに上越の山々がときどき見えた。さらに下っていく。ワラビ平までは、ものすごくきつい下りだ。登るのも下るのも大変である。途中、普通に降りるのは、あまりにも恐いので、反対向きになって(登るときの格好で)降りた所もあった。ここは、ぜひ、ストックが欲しい所である。長い樹林帯の下りを終えると、林道に出る。階段を降り、また、階段を登る。尾根どおしに歩くが、ときどき左側に林道が見えて、興醒めである。

 また、林道に出て、少し林道を歩く。遠くに楢俣湖が見えた。右に林道から離れて下っていく。このあたりから、登ったり、下ったりの繰り返し。かなり疲れる。それに、なぜか、暑いのに鳥肌がたった。今でも、あれはなぜだったのか、分からない。とにかく、一刻もその場を早く離れたくて、かなりのスピードで、歩っていった。

 へとへとになった頃、急に明るくなり、林道の上へ飛び出し、右に降りる。これが、林道ザザラ線らしい。しばらく林道を歩くと、指導標があり、そこを入る。雑草が茂っていて、道がない。少し登れば、しっかりした道になる。ここからは、かなり深い森の中の道になり、また、道も所々雑草で消えかけている所がある。まだ十分判別できるが、この森は暗く、あまり雰囲気のいい道ではない。遅い時間のときは、長くなっても、林道を歩くことをお薦めする。雑草が多くても、しばらく歩けば、必ず、しっかりした道が出てくる。さらに進むと、じぐざぐの降りて行く道になり、不安がつのる。先が木で見えないので、本当にこのまま道が続かないで、なくなってしまったらどうしようかと思った。

 沢が出てきて、倒木があり、道が消えかけている。踏み跡を探すと、沢沿いに降りて行くようだ。沢の中を少し進めば、また、道があった。そこから進むと、車の走る音がする。ようやく、車道に出た。ここまで長かった。地図に沿って、降りて行くと、葉留日野山荘に着いた。葉留日野山荘で、温泉にゆっくりと浸かって、一夜を過ごした。


 今回は、騒々しい至仏山とあまりに静かな笠ヶ岳という、変化にとんだ、山行が出来ました。特に笠ヶ岳から先は、長く、そして暗い樹林帯の中で、なかなか疲れさせてくれます。ここは単独行はやめた方がいいかもしれません。エスケープルートもありませんし、天候には十分気をつけないといけません。それに、相当な体力も必要です。しかし、本当に好きな人にとっては、自分を取り戻す旅になるかもしれません。


ホームへ