【尾瀬】御池から渋沢温泉、長蔵小屋から日光沢温泉へ

遅い夏休みを取ることが出来ることになり、友人と南アルプスを計画したら、台風が来そうなので、中止。そうしたら、台風は左へ曲がっていきましたので、急遽、尾瀬を計画。そして、かねてより懸案事項であった、尾瀬から奥鬼怒への道を歩くことにしました。


【 山 域 】尾瀬
【 日 時 】1998年9月19日(土)〜22日(火)
【 天 候 】19日 晴れときどきくもり
       20日 快晴
       21日 くもりのち大雨
       22日 くもりときどき雨
【 ルート 】19日 御池12:15→13:05天神田代分岐13:15→14:00渋沢温泉小屋
       20日 渋沢温泉小屋7:00→8:10三条の滝往復→9:00休憩小屋9:10→ヨッピ橋→竜宮→10:50下田代十字路11:05→12:05沼尻12:30→14:00長蔵小屋
       21日 長蔵小屋6:00→6:45小淵沢田代6:50→11:45鬼怒沼大清水分岐11:50→12:35日光沢温泉
       22日 日光沢温泉7:35→8:45女夫淵温泉
【メンバー】単独


☆渋沢温泉小屋へ

 今回は、浅草から早朝の快速で会津高原へ。会津高原駅でバスに乗ろうとすると、人が一杯で乗りきれない。28人の団体さんがいたようだ。もう一台、バスを呼ぶことになり、団体さんは、そちらに移動した。人数が多い場合は、バス会社に連絡すると、別のバスを前もって出してくれるみたいである。御池で降りたのは、私以外にはいないようだった。他の人達は、沼山峠へ向かうようである。準備をととのえ、出発。9月の半ば過ぎだというのに、蒸し暑い。燧裏林道は紅葉で有名なところであるが、草紅葉はしているが、赤くなるはずの木などは、赤黒くなってしまっている。今年は鮮烈な色にはならないだろう。あっという間に渋沢温泉小屋分岐に到着。お昼を食べる。土曜日だからだろうか。ほとんど人気がない。

 渋沢温泉小屋までのルートは、一度登ったことがあるが、結構きついルートだった。確かに下りもきつい。歩いている途中で、森の中からがさがさと動く音が聞こえた。もし、熊なら会いたくないので、手をパンパンと叩くと、静かになった。大声をあげるよりは単純で私はよく使う手だ。単なる気のせいならいいんだが、なんだったのだろうか。そのあと、急に動くものがあったので、「わっ」と声をあげると、蛇だった。よく動物に会うルートだ。

 以前は涸れ沢に近かった沢が増水している。通行に支障はまったくないが、靴が濡れることもしばしばである。かなり下ってあと一息という所で登ってくる女の人に会った。すでに2時近い時間だが、御池まで行くのだろうか。川のすぐそばに畑があり、渋沢温泉のおかみさんだろうか、大根などを取っていた。

 渋沢温泉に到着。土曜日だというのに、空いているらしく、部屋は個室でゆっくり寝られる。お茶なども置いてあり、また、シーツもあるので、とても山小屋とは思えない。今日の泊まりは10人弱のようだった。食事も山菜と川魚がメインだったが、品数豊富で、旅館なみである。さっき取っていた大根から作ったものだと思われる、大根おろしは辛かった。食事をするときに、めずらしく一人の女性がいたので、話かけると、堰を切ったように話始めた。泊まるはずだった竜宮小屋に荷物を置いて、三条の滝までグループで行くことになり、歩いていたのだが、足が遅いので先に行ってもらったら、道を間違ってここまで降りてきてしまったのだという。地図もすべて竜宮小屋に置いて来たという。しかし、地図ぐらいは持って出かけた方がいいと思う。

☆尾瀬沼まで楽な行程

 今日は尾瀬沼までの楽な行程である。ゆっくりと食事をしてから出かける。件の女性は、別なグループと出かけることになったようだった。出かけるときに、尾瀬沼に泊まった後、鬼怒沼まで行くことを話したら、小屋のアルバイトの人も行ったということで、刈り払いがされているので、ルートは問題ないことを聞くことができた。しかし、今日は最高の天気である。青空でほとんど雲はない。一日持ってくれるのだろうか。まさか雷なんてこないだろうか。登り返しはきつい。天気がいいので、蜘蛛の巣攻撃がさかんな上、湿度があるので、汗がぽたぽたと落ちる。さらに、またもや蛇に会った。

 燧裏林道との分岐点に着いた。まだ静かである。しかし、そこから三条の滝に向かうとどんどんと人が登ってくる。やはりメインルートだ。三条の滝はものすごい水量である。今までに見た中で一番水量が多かった。こないだの台風の影響であろう。やはり水量が多いと見ごたえがある。平滑の滝を過ぎ、湯元山荘の手前の休憩小屋(勝手に名前をつけました)に到着。一休みする。いつもは人がいっぱい休んでいるのだが、今日は少ない。おじさんに「今日は人が少ないですねえ」と話かけると、「そうだなあ」と答えが帰ってきた。

 赤田代を過ぎ、尾瀬が原が見えると、やはり素晴らしい景色だ。雲一つない青空に至仏山が堂々とその姿を見せている。さらに、後ろを振り返れば、燧ヶ岳が大きく見えた。燧ヶ岳に登って、尾瀬沼に降りる手もあるなと思ったが、少し登りで疲れたので、止めておいた。分岐からはヨッピ橋に向かう。日差しが強いので、湿原の木道を歩いていると暑いぐらいである。しかし、樹林帯に入れば多少涼しい。湿原に花はほとんどなく、トリカブトがあるくらいだった。ヨッピ橋から竜宮を通って下田代十字路へ向かう。日曜日のこんないい天気の日なのに、人が少ない。たっぷりと尾瀬が原を満喫した。

 下田代十字路で食事を取る。弥四郎清水は、いつも通り、たっぷりと水量が出ていたが、いつもと少し味が違うような気がした。いつもはなんともいえない甘みのようなものを感じるのだが、今回は少し泥臭いような気がする。雨が多かったせいか、それとも体調のせいだろうか。さて、ここからは、尾瀬沼に向かう。さすがに日曜日のこの時間に尾瀬沼に向かう人は少ないようだ。逆に尾瀬沼から尾瀬が原に抜ける人も少なかった。今日は全体的に人が少ないのだろう。体調もよく、気合いも入ったので、がんがん歩いて、あっという間に沼尻に着いた。沼尻そば屋でもりそばを食べる。後から来た人が大盛りを頼んだようで、どんぶりに山盛りになっていた。それを見たら、私も大盛りにすればよかったと後悔した。

 もう急いでも仕方がないので、ゆっくりと南岸道から長蔵小屋に向かう。木道の補修は、だいぶ沼尻休憩所に近い所まで進んでいた。尾瀬沼の水はやはりだいぶ多かった。長蔵小屋に到着。受け付けを済ませて、散歩に出かけた。長蔵小屋の食事は、渋沢温泉小屋と比べると見劣りがした。でも、山小屋の食事としては悪くない方だろう。渋沢温泉小屋が良すぎるのだ。しかし、野沢菜の油炒めがどんぶりに入っていて、テーブルの上に置いてあり、自由に取ることができる。これがなかなかおいしくて、これだけでご飯一杯は軽くいけた。

 夕方、燧ヶ岳を目の前に見ながら夕焼けを撮ろうと思っていたが、残念ながら、それほどきれいな夕焼けにはならなかった。それに黒い雲が移動してきていて、明日、天気が崩れるような気がしてきた。天気予報をラジオで聞くと、やはり、くもりのち雨のようだ。夜、ビジターセンターでスライド映写会があった。花の説明とごみの持ち帰り、湿原に立ち入らないことなどの説明があった。最近は、特にくすりを飲んだあとのゴミなどが落ちているそうである。ゴミはどんなものでも捨てないようにしないといけないと再認識した。

☆核心の奥鬼怒への旅

 朝、起きるとくもっている。今日は朝は弁当にしてもらった。談話室にお茶があって自由に飲めるようにしてある。とても親切な心づかいに感謝しながら、うめぼしのおにぎり2つと小さな袋に入った惣菜を食べる。小屋を出ると風が少し吹いている。空はどんよりと暗く、今にも雨が降り出しそうな嫌な天気である。とにかく先を急ぐことにした。テント場を通るが、テントは一張りだけであった。テントの所に人がいて、多分、鬼怒沼湿原までに出会う最後の人だろうなと考えながら、歩いていく。風がビュービューと吹いていて、森がざわめいている。

 急な道で登りにくい。あまりいい道ではない。展望台分岐を過ぎると下りになり、しばらくで小淵沢田代に到着した。小淵沢田代は、尾瀬沼よりも標高が高いためか、完全な草紅葉になっていた。しかし、霧がかかっている上、風が強く吹きつけてくる。山は大荒れのようだ。ここから先のエスケープルートは大清水だけである。果たして進んでいいのだろうか。自問自答しながら、しばらく休む。まだ雨は降っていない。午前中はなんとか持つだろう。ほとんど森林限界以下なので、風が吹いてもそう心配する必要はないはずである。そういい聞かせて、出発した。

 木道を少し歩けば、小淵沢田代ともお別れである。しばらく歩けば、大清水の分岐があった。以前、大清水から登ったことがあるので、ここまでは歩いたことがある道だが、これから先は未知のルートである。心を引き締める。しばらく笹が刈られた掘れていて歩きにくい道を進むと、鉄塔があり、記念碑があった。そこには看板があり、巡視路が別れているということであった。矢印の向きがよく分からないが、少なくとも鉄塔に向かうことはないだろうと、そのまま直進すると合っていたようだ。

 だらだらとした長い登りである。それほど急ではなく、どんどんと進む。笹がしっかりと刈られていて、まったく問題はない。袴腰山のトラバースを過ぎると、下降して、左側の眺望が開ける。会津の山々が見えた。左奥のかなり遠くに山が見えたが、あれは会津駒ヶ岳だろうか。登り返して、少しいけば、赤安清水だった。看板があり、そこから1分で水場に着いた。この水場へはロープが張ってあり、急下降で、とても片手に水筒を持っては下れない。サブザックや腰に付けるなどの工夫が必要である。パイプから冷たい水が十分に出ていて、私は飲むだけにしたが、おいしかった。看板の所は、小さなテント2張りくらいは出来るスペースがあり、実際にテントを張ったのだろう、ぼろぼろのテントマットが落ちていた。

 ここからは、登りになり、赤安山を越えていく。赤安山を越えて、下りに入った頃、目の前に黒岩山から孫兵衛山だろうか、稜線がよく見えた。とても深い山にいることを実感し、また、不安にもなる。標高が少し高いので、紅葉は始まっているような雰囲気だが、ぼぉっとした色しかなく、まったくきれいではない。下っていくと、だんだん道が細くなる。このあたりから自分の位置が分からなくなってしまった。しっかりと地図で確認していたつもりだが、現在位置が不明である。しかし、道は先へ先へと伸びている。道を取り違えているはずはない。それだけを頼りに進んでいった。樹林の中で展望がないというのも一つの原因である。

 小淵沢田代から時間が2時間50分ぐらい経過したのにも関らず、黒岩分岐らしい所は発見できない。突然、水場に到着。小川になっていて、ちょろちょろと水が流れている。一応、コップがあれば水を汲むことが出来る。まだ1Lは水をもっているが、500mlのペットボトルに念のため汲んでおく。ここは黒岩清水なのだろうか。テントを2張りぐらいできるスペースがあった。

 さらに細かい樹林帯の中の登降を繰り返す。このあたりは、倒木が多く、踏み跡も乱れがちである。落ち着いて、その先を見れば、必ず道は続いているので、あせらない方がいい。急に前が開け、下りになる。目の前には大きな山が立ちふさがっている。急に下ったあと、あれを登り返すのだろうか。下れば下るほど山は大きくなり、嫌になってくる。しかし、このあたりは、地図で想像する感じとまったく異なっている。どう想像しても実際の山の並びが理解できない。地図の限界を感じた。

 下りきったあと、右に迂回するような感じで登っていく。登ったあと、左に道は曲がり、結局、目の前に見えた山はしっかり登ったようだ。地図上では、まったくそのような道には見えないが仕方がないだろう。知らないうちに鬼怒沼山を過ぎて、もう一つのピークも左を巻くと下りになる。このあたりからだんだん、階段状に木が埋めてある。自然に出来たとは考えづらいので、たぶん整備したのだろう。段差は低いので、歩きやすい。しばらく森を進めば、鬼怒沼湿原の端に出て、指導標があり、大清水との分岐であった。草紅葉した湿原と木道が目の前にある。ようやくこの長かった樹林の道が終わったのだ。ここからは、普通の人も歩けるトレッキングルートである。安心してほっとしていたら、とうとう雨が降り出した。風はもちろん今も強い。湿原に着いたら、ゆっくり食事をしようと思っていたのに、休ませてはくれないようだ。しかし、長時間歩いたのでお腹が空いた。行動食を手早く食べる。

 木道を歩いていくと、突風が吹きつける。まだ雨はそれほど量が多くないので、大丈夫だが、一刻も早く下山した方がよいようだ。この風の中、ゆっくりとトレッキングしている人達がいた。いろんな人がいるものだ。

 鬼怒沼からは、森の中を歩いていく。途中で登ってくる人達も結構いた。その人達の一部は、結構軽装である。これからひどい天気になるのに大丈夫だろうかと心配してしまう。中には、Tシャツで傘を持って歩いているおじさんもいた。あれじゃ、上へ行ったら、寒さに震えてしまうだろう。途中、階段状に岩がなっている所で、足を滑らせてしまった。滑っただけならいいが、ザックが振られて、がけから落ちそうになった。10mくらいはあったので、落ちたら大怪我するのは間違いない。注意深く歩かなければならないと、肝に命じた。

 さらに下っていくと、雨がひどくなり、どしゃ降りになった。予想した通りである。オロオソロシノ展望台からは、確かに滝がよく見えた。でも雨がひどいので、写真も撮らずに展望台を後にした。少し降りれば、鬼怒川だ。丸沼からの道との分岐である。左岸の遊歩道を歩いていくが、なかなか温泉が見えてこない。しばらく進んでようやく橋があり、それを渡ると、ようやく建物が見える。少しだけ降りると、小さな神社があった。ここで、今回の旅があぶない事もあったが、怪我もなく終えられたことを感謝し、お参りした。

 日光沢温泉は木造の風格のある建物である。宿に入ると、一段と雨がひどくなった。その日は、ゆっくり温泉に浸かって、旅の疲れを癒した。ラジオで聞くと、台風8号が発生して通り過ぎるところだということだった。今日の温泉の泊まり客は、私とご夫婦の3人だけだった。そのご夫婦もやはり尾瀬から来たそうである。強い雨は夜中まで続いた。雨の音を聞きながら、8時頃には眠ってしまった。

☆女夫淵温泉へ

 朝起きると、昨日の雨はあがっていた。しかし、くもりである。多少明るいので、すぐに雨が降るという感じではないが、また、午後には降るのだろう。本当は、もう一度登り返して、大清水へ抜けるつもりだったが、女夫淵温泉に降りて、バスで帰ることにした。朝風呂を浴びて、昨日大雨で入れなかった露天風呂にも入る。温度はちょうどよかったが、沼と勘違いしたのか、カエルが真っ赤になって浮いていた。

 宿を後にし、右岸の遊歩道を歩こうとしたら、いきなり道にぽっかり穴が開いていて、ビニールテープが張ってあるところがあった。注意して通れば、普通の道になった。ここで時間を見ると、まだ7時35分を少し過ぎた所である。普通に歩けば、約2時間で女夫淵温泉だが、バスの時間は9時55分である。1時間30分で歩けば、約1時間待ち時間ができる。これだけあれば、女夫淵温泉の露天風呂に入ることが可能である。タイムトライアルに挑戦してみた。

 加仁湯の所で、林道を歩きそうになるが、確か、ここから鬼怒川沿いの道に移るはずである。ちょうど、加仁湯から来た人がいたので、聞くと、降りていくのが正しい道だそうである。そちらへ進む。このあたりでまた雨がぽつぽつと降ってきた。

 八丁の湯の先で、低い橋を渡り、左岸に移る。遊歩道は、だいぶ台風の影響を受けていて、沢になっている所が多い。でも、通行に支障はない。しばらく歩くと、登りになり、高巻き道になる。高巻き道のあたりは、崖っぷちに木で通路を作ってあるが、一部抜け落ちたりしている。看板にも一人ずつ通るように書いてあった。高巻き道が終わると、ベンチがあった。休もうとしたら、下で動くものがある。また、大声を張り上げてしまった。もちろん、蛇がいたのである。今回の旅は最後まで、蛇に驚かされた旅だった。

 また、少しいけば、橋が出てきて、渡ると、林道に出た。後はゆっくり歩けば、女夫淵温泉のバス停に着いた。かかった時間を見ると、約1時間15分だ。十分にお湯に入れる。女夫淵温泉の露天風呂にゆっくり浸かり、着替えてさっぱりした。村営バスには、15人ほどはいただろうか、意外に多くの人を載せて出発した。鬼怒川温泉までは約2時間の道のりである。途中で休憩があった。


 今回は、3泊4日と長い旅でした。その間には、快晴あり、大雨あり、木道をゆっくり歩いたり、眺めのない樹林帯をトップスピードで歩いたり、変化に富んだ山旅を満喫しました。温泉にもゆっくり浸かって、忘れられない思い出になりました。尾瀬から鬼怒沼までは、刈り払いもされていますし、昭文社のエアリアマップなどにもルートが載っていますが、途中、踏み跡が乱れているところも少しあります。迷う所は少ないですが、エスケープルートがないので、十分な装備と計画が必要です。テントを持って、山中一泊なら、余裕を持ってあるけると思います。


ホームへ