【尾瀬】鳩待峠から三条ノ滝、燧裏林道

【 山 域 】尾瀬
【 日 時 】2000年6月3日(土)〜4日(日)
【 天 候 】3日 くもり(雷雨あり)
       4日 くもり
【 ルート 】3日 鳩待峠10:45→13:00下田代十字路→14:00三条ノ滝14:15→15:25下田代十字路
       4日 下田代十字路6:35→段吉新道→9:45御池
【メンバー】単独

☆下田代十字路へ

 朝、起きるがどうも体が重い。先日の雨の山行のせいかどうか分からないが、風邪を引いたようだ。熱を計るが特に無かったので、出掛けることにする。新幹線で高崎へ行き、水上行きの各駅停車に乗り換える。高崎ではそんなには混んでいなかったが、どんどんと高校生が乗ってきて、いっぱいになる。今日は土曜日でも学校のある日らしい。マナーアップキャンペーンをやっているらしく、車掌さんと警官、そして学校の先生らしき人が一緒に車内を見回っていた。沼田で下車する。思ったよりも登山客は少ない。鳩待峠バス連絡所(戸倉)まで乗車券を買う。戸倉という名前を覚えていない人が多いせいかどうかは知らないが、バス停の名前まで分かりやすく変えてしまったようだ。バスは一台で十分に足りるぐらいだった。

 東京方面は雨の予報だったが、群馬の奥の方は、そんなに影響を受けないと思っていた。実際、曇っていたものの、そんなに暗くはなく、ときどきは日が射すぐらいだった。戸倉で鳩待峠行きのバスに乗り換える。バスの中では尾瀬に関するビデオの上映があった。バスはどんどん登っていくと、雪が出てくる。遠くに雪山が見えると、「え〜〜〜、なんで雪があんなにあるの〜〜〜!」という女性の声。思わず失笑してしまう。少しはニュースを見なさいってば。

 鳩待峠でバスを降りるとかなりの雪が除雪したためか雪壁になっていた。もちろん駐車場などは雪がないが、これからのスノーハイクを予感させる。お腹が空いたので蕎麦とか食べていたら、もう10時30分を過ぎていた。下り始めると、担架で女性が運ばれてきた。担架を運んでいたのはツアーの人達でレスキュー隊などではないので、そんなに大きな怪我などではないようだ。気分でも悪くなったのだろう。でも、他人事とは思えず、ちょっと気を引き締める。

 しかし、団体さんが多い。どうしてこんなに団体ばかりなのだろう。自分で計画して自分で歩くという人が少ないのは、悲しい限りである。しかも、すべて一列でまったく他の人をパスさせたりするという気遣いなどかけらもない。もう、こんな所へ来てはいけないのだろうか。途中ではミズバショウが咲き始めている。まだ少し早いぐらいである。つぼみのものも多い。来週ぐらいの方がいいかもしれない。山の鼻を過ぎると残雪がある。溶けかかってはいるものの、まだ湿原は雪だ。それも浮島が多い所のあたりまで来ると雪はなくなる。ただし、花はまったく咲いていない。

 竜宮手前のあたりにもミズバショウがあるが、それなりに咲いているものの、あんまりきれいという感じはしない。竜宮を過ぎるとリュウキンカが咲いている。その先には、ザゼンソウを発見。咲いているのは初めて見ることが出来た。いくつかそのあたりには咲いていた。さらに先へ進むと、やはりリュウキンカが多い。

 下田代十字路に着くが、まだ早いので、三条ノ滝へ向かう。途中には、もちろんミズバショウとリュウキンカが咲いている。ほんの2つほどショウジョウバカマが咲いていた。

 休憩所を過ぎると、雪がまた出てくる。溶けているところも多く、どろ道と雪と交互に出てくるような感じである。木の階段があるあたりはまったく雪はなく、平滑ノ滝に着く。かなりの水量があるようだ。これは、三条ノ滝が期待できる。降り始めると雪。途中も雪と泥道と忙しい。しばらく下れば、三条ノ滝に着いた。さすが雪解け水で増水した滝はすごいの一言に尽きる。こんなにすごい水量の三条ノ滝は初めてである。写真を撮った。行きは簡単でも、帰りは辛い。雪のある登りはちょっと疲れた。

 赤田代を過ぎると、暗い雲がますます広がる。遠くでドーンという音がした。もしかして、雷かな。いそがなきゃ。とりあえず、雨が降る前に下田代十字路に戻った。小屋で受け付けをして、部屋で休むと、雨が降り出した。そして稲妻が光り、ドドーンと雷のお出ましである。と、ものすごく強く光ったと思った瞬間、ドドドンドドドンドンドンドンと、まるで打ち上げ花火が近くで爆発したような音。近くに落ちたようである。やはり、小屋に早く着くのは、常識のようだ。雷雨が過ぎた後、外へ出てみたが、相変わらず雲が厚く、至仏山もぼんやりとしていて、とても写真を撮るような雰囲気ではなかった。

☆燧裏林道へ

 風邪の調子が悪く、風邪薬を飲むが、のどが痛くて、あまり体調が良くない。今日はガスで見えない燧ヶ岳に登るのは止めて、燧裏林道を歩こう。どっちにしても雪の中を歩くことになるだろう。食事もそこそこに出発。鳩待峠方向はまだ明るいが、至仏山も見えない。福島側は、雲がどんよりとしていて、今にも雨が落ちてきそうな雰囲気がある。これはさっさと帰るしかないかな。とりあえず、赤田代を過ぎ、休憩所を過ぎると、段吉新道の分岐である。少しだけ迷ったが、三条ノ滝は昨日行ったし、結局、段吉新道を進むことにした。

 すぐに雪である。特に急な所などはなく、凍ってもいないので、アイゼンなどは必要がない。ゆるやかに登ったり下ったりして歩く。途中、桧枝岐でそばを食べようなんて下山した後の事を考えて歩いていたら、木道が濡れている所ですっころんで腰を打ってしまった。手を突いたので、怪我はなかったが、少しだけ動きが止まってしまった。くれぐれも考え事をして歩きがおろそかにならないようにしないといけないようである。

 あっという間に三条ノ滝分岐に着く。さすがに時間が早いせいか、ほとんど人気がない。そこからしばらくで、ずっと雪の中を歩くようになる。あまり人が歩いていないせいか、踏み跡が少ない。それでも続いてはいるので、木に付いている赤ペンキを参考にしながら踏み跡を追う。普段、雪がないときに何度も歩いたこの道も雪があると広く感じる。赤ペンキが無く、踏み跡も無かったら、見晴らしもないこの樹林帯では、私はきっとすぐに迷ってしまうだろう。この道は沢で下って登って、結構アップダウンがあるのだが、ほとんど雪に埋まっているので、ショートカットしている気分。ただし、下を水が流れている音がしているので、踏み抜かないか少し心配ではある。まだ大丈夫だが、もう少したったら気をつける必要があるかもしれない。

 シボッ沢を新しい橋で渡る。古い橋はまん中からまっぷたつに割れていた。もう使わないのでほおって置かれてあるのだろう。天神田代に着くが、もちろん雪である。普段見慣れた指導標は雪に埋まっているものの、上の方は出ているので、きっちり指導標の役目は果たしている。いつも座って休む木のテーブルは埋まっていた。雪の上で休むがすぐに寒くなる。テルモスを持ってこなかったことを後悔。

 樹林の中を踏み跡を参考に歩いていけば、やがていくつか湿原を過ぎる。少しだけ湿原が露出していたりするが、まったく花はない。木の根元に少しだけつぼみのミズバショウがあった。どこが木道か分からないので、踏み跡に沿って歩く。やがて上田代に着く。いつもなら、ここで大休止をしたくなるような気持ちのよい場所なのだが、雪に埋もれた湿原と、どんよりとしていて、遠望もない天気の今日は今一つ。一ヶ所だけベンチが雪に埋もれることなく、出ていたので座って休憩する。本当はここからの平ヶ岳を密かに期待していたのだが、だめなようだ。どこかの山の白い山肌が一部見えるだけだった。

 田代坂のあたりは好き放題に登っているらしく、踏み跡が錯綜している。赤ペンキの付いている木に向かっている一つの踏み跡を追っていったら、ヤブを越えていた。ヤブは雪の重みで倒れているので問題はないのだが、もう少しましなルートないの?自分で歩いていないくせに文句だけは一流かな。適当に下っていくと、御池田代だ。だいたい普段なら、ここで暑さに参るのだが、今日はミズバショウの群落がきれいで寒い。撮影している人達がいた。そこからはすぐに御池に着いた。10時頃と思っていたバスは10時50分までしかない。1時間待ち、バスに乗って桧枝岐で下車。温泉と蕎麦を堪能して、長い帰途についた。


予想通りでしたが、雪であまり花がありませんでした。ミズバショウももう少し経った方がきれいだったと思います。裏燧の雪が溶けるのはもう少しかかりそうです。でも、楽しいスノーハイクが出来て、しかも無雪期よりも早く歩けました。


ホームへ