【鈴鹿】湯の山温泉から御在所岳、羽鳥峰峠から石榑峠

【 山 名 】御在所岳、国見岳、水晶岳、釈迦ヶ岳、三池岳
【 山 域 】鈴鹿
【 日 時 】2005年4月29日(金)〜30日(土)
【 天 候 】29日 晴れ
      30日 くもりのち晴れ
【 ルート 】28日 湯の山温泉8:40→10:50朝陽台→11:20御在所岳最高点→11:40国見峠11:45→12:00国見岳12:30→13:20根の平峠13:25→13:55水晶岳→14:50羽鳥峰峠15:00→16:00朝明キャンプ場
      29日 朝明キャンプ場6:45→7:50羽鳥峰峠7:55→9:30釈迦ヶ岳9:40→10:30中峠10:40→11:15三池岳11:30→13:15石榑峠13:20→小峠→長尾谷→15:15宇賀渓キャンプ場

【メンバー】単独

☆御在所岳へ

 ムーンライトながら号で名古屋駅へ。さすがに連休の最初とあって、かなり混雑したこともあって今ひとつ寝られなかった。近鉄に乗り換えて四日市へ。湯の山温泉行きの列車はローカルな雰囲気だった。バスに乗り換えて湯の山温泉で下車する。準備体操をしてから歩き出す。ほとんど散ってはいたが、わずかに残った桜がひらひらと舞っていた。

 ロープウェイを右に見ながらしばらく温泉街を登っていく。傾斜が急で結構疲れる坂である。やがて民家が少なくなり、道標のある登山口に着く。左の建物が一ノ谷茶屋らしい。その横を抜けて、左に武平峠への道を分けて、そのまま進むと橋の下を通る。梯子を登ると中道の登山口だった。

 登山口からすぐにザレた登りが始まる。結構歩きにくく、重いザックを持って登るのは辛い。しかも今日は天気がよくのっけから暑い。段差も大きい場所がいくつもあった。それでも頑張って登っていくと、やがて小さな尾根に出る。ロープウェイがまだかなり高い所を通っているのが見える。アカヤシオが咲いていてちょうどいい時期らしい。

 やがて樹林の中に入り、ロープウェイの下をくぐるとさらにきつい登り。大きな岩も出てくるようになる。登っていくとやがて突然大きな岩に出る。これが「おばれ石」か。写真を撮ろうと思ったが、大きすぎるので写りそうもないので撮らなかった。さらに登っていくと「地蔵岩」がある。不思議なバランスで落ちそうだけど落ちない岩で、これは少し登った所から写真に撮った。

 その先はキレットになっている。急な下りを鎖場で下る。足場が少なく、重いザックが辛い。また急な登りが続く。やがて右にトラバースするような場所がある。このあたりはとても展望がいいが、かなり疲れてきたので、途中の岩場で休む。しかしその先の登りで足を攣りそうになる。これでは先が思いやられる。

 ゆっくり登っていくとようやく上に何もなくなり、朝陽台に出る。左に行くと岩場で眺めがある。カップルなどが休んでいたので、場所がないので、そのまま戻って進む。しばらく行くとロープウェイの乗り場の上に出る。ジュースの自販機があったので思わずスポーツドリンク風のジュースを買ってしまう。冷たくて美味しかった。レストランアゼリアと書かれた方に進む。ゆっくり下っていき、国見峠など裏道からの道を右に見て、さらに下っていくとリフトの下をくぐる。その先にレストランがあった。このあたりは子供用の遊具施設などもあって、観光客がほとんどで、山の上にいる、という感じではない。何か遊園地に紛れ込んだ感じである。ハイキング姿の人が結構いるのがまだ救いであるが。

 レストランの横を過ぎてやがてゆるやかに登っていく。このあたりもアカヤシオがきれいだったが見頃は今一歩という所であった。しばらく舗装道路を歩いていくと、右に階段がある。その階段を登るのだが、また足の攣りが再発。階段の段差が苦痛で、最後の数段は本当に一歩ずつしか歩けなかった。それでも、なんとか観光客の多い山頂に着く。ベンチがたくさんあるので、一番近いベンチに座り込む。目の前が御在所岳最高点の表示であった。

☆羽鳥峰峠へ

 しばらく休憩してから国見岳へ向かう。また階段を下り、レストランの横を通ってリフトの下をくぐる。登り返しは辛いがすぐに国見岳への分岐に着く。左に曲がって登山道に入る。急に山深くなった感じで不思議である。ザレた所も多く、歩きにくい下りが続く。小さな沢を渡って少し下ると国見峠に着く。数人が休んでいた。私もザックを下ろして少し休む。ひっきりなしに登って来る人達がいる。やはり家族でハイキングを楽しむ山なのだろう。

 国見峠からまたきつい登り。頑張って登っていく。そんなに長くはなく、ピークに着いたと思うとそのまま樹林の中を進み、国見尾根の分岐を過ぎてまた登り。そこを登り切ると国見岳の頂上に着いた。ザックを下ろしてパンの昼食とする。ちょうど数人のグループも着いた所で、山頂はいっぱいになった。昼食を食べた後、岩に登ってみる。眺めは悪くなく、御在所岳が大きかった。

 ゆっくり休んでから木の根峠に向かう。そちらへの道に入ると今までのコースとは違い急に踏み跡が弱くなる。こちらは軽ハイキングコースとはならないようだ。急な下りでロープが付いている所がある。わずかだが残雪が残っていた所があった。日陰で溶けなかったのだろう。笹などがかぶった所も出てきて歩きにくい所が多々ある。たまに道を見失いそうになるが、赤テープなどを確認すればなんとか大丈夫だ。腰越峠への小さな分岐を過ぎ、さらに歩いていく。

 やがて後ろに国見岳が高くなってきた頃、大きな岩に着く。岩の上をどうやって降りようかと考えながら下る。どこが道なのか分かりにくい。何カ所かそんな所を通ると、今度はえぐれてザレた樋状の下りである。このあたりも歩きにくい。その上下ったせいで暑さが増してきていた。早く木の根峠に着いて欲しいと思うが、下りは続く。

 暑さが耐えきれなくなってきた頃、相当下ってようやく木の根峠に飛び出る。ちょうどタケ谷方面から家族連れが登ってきた。しばらく休む。ここで朝明渓谷に下ってしまうという選択肢もあるが、しばらく休んでいると体力も回復してきた。時間もまだ早いので、もう少し頑張ろう。

 また登りにかかる。頑張り過ぎると足が攣るので、ゆったり目に歩く。やがて小さなお手製の道標で水晶岳5分と書かれていた。ザックを置いて往復する。ゆるやかな道をしばらくで水晶岳に着く。釈迦ヶ岳の眺めが記憶に残った。戻って下っていく。かなりきつい下りである。登ってくる人がいたが辛そうだった。下り着いた所はわずかに水が流れていたが飲めそうなほどは出ていなかった。歩いていくと、ようやく中峠に着く。何人かいたが、ちょっと怖そうなお兄さんもいたのでさっさと通り過ぎる。登り返しがきつい。右側が開けて気持ちのいい所がある。やがて登っていくとようやく金山に着く。ほとんど休む場所はないが、ザックを下ろして少しお休み。反対から来る人達が何人かいた。ここからは下りだけかと思っていたら、下ってから丘のような雰囲気の所へ登り返す。登り切ると幕営できそうな小さな場所があった。そこから急な下りを少しで写真で見た砂山の羽鳥峰峠が見えた。白ザレの道を下っていく。

 羽鳥峰峠に着く。すぐ近くに水を得られるとの情報だったので、行ってみると、確かに水が流れていた。しかし、沢が広がってしまっていて、汲むのは今ひとつである。触ってみるとそこそこ冷たかったので、おそらく大丈夫だろう。戻ってザックを置こうとすると子供の団体を見なかったかと聞かれる。聞くと6〜7人だったらしい。子供達だけで先に進んでしまったようだ。

 峠からようやく下りに入る。少し下った所でバランスを崩して右手をついたら木の枝が出ていて右手の親指に刺さってしまった。そんなに深くはなかったが皮が少しえぐれてしまったのであわてて絆創膏を取り出して貼る。しばらくすると収まったので歩き出す。疲れた時は気を付けなきゃね。急坂を下っていくと、岩のごろごろした所を経て沢に出る。堰堤を越えるときはかなり急でロープが付いている所もある。途中、沢の水で顔を洗うと少しは落ち着いた。

 小さな沢なので何度か渡り返すがそれほどは大変ではない。やがて林道に出る。何やら看板があり、読んでみるとこの地方独特の石積みによる堰についての説明だった。ゆるやかに下っていくと水車などがある公園を過ぎ、伊勢谷小屋やキャンプ場などに着いた。やっていなさそうな雰囲気なので、そのまま下っていく。バス停まで来てしまったがよさそうなキャンプ場がなかった。どうしようかと思い、少し戻りかけると左に朝明茶屋という看板が見えた。キャンプ場もあるらしい。左に入って少し進むと、人の声がする。中に入ってみると管理人さんらしき人が出てきた。話を聞いてみるとテントを張れるという。1000円ということで、奥の方の広場に張った。まだ山桜が咲いていた。さすがに疲れた。テントを張って缶ビールを買って一人乾杯。食事を済ませたら6時だというのにあっという間に爆睡に入ってしまった。


☆釈迦ヶ岳へ

 早朝目が覚める。とは言え疲れが残っていてなかなか起きあがれず、5時30分にようやく起きる。今日も暑い。その割には雲が厚く曇っていて、たまにぽつぽつと雨粒が落ちてきたりした。キャンプ場を出て、また昨日歩いた道を登っていく。林道が終わり、沢の堰堤の横を登り、急坂を登って、羽鳥峰峠に出る。人にまったく会わず、ちょっと寂しい。少し休んでから釈迦ヶ岳へ向かう。

 羽鳥峰の砂山を越えて、その先へ。樹林の中に入りしばらくで右に林道コースが分岐する。ここから小さなピークをいくつも越える道になる。霧が深くなって、もしかしたら雨に降られるかと心配になる。当然、周りの眺めはなく、淡々と登っていく。かなり山深い雰囲気がある。

 疲れたので途中でザックを下ろして休む。ガイドに笹が深い、という記述があったが、確かに深い所もあるが、それほどには感じなかった。とはいえ一般的な道よりは邪魔なことは多い。やがて猫岩に出る。ここが猫岳か。プレートが付いていたので遭難したのかと思ったら、交通事故で亡くなった友のためのプレートだった。猫岳からは急坂で下る。下りきって登り始めると、急に霧が動いてベールの幕開けとなった。まるで私が来たから開けてくれたような感じであった。

 登っていくとやがて急に道が曲がる。踏み跡があり、方向的にはそちらに思える。少し踏みこむが、やがて道が無くなるのでおかしいと思い、戻る。磁石を取り出し、方向を確かめるとやはり道どおりに進むのが正しい。人間の感覚など当てにできないものだ。歩いていくとやがて右からの道と合流する。もう釈迦ヶ岳はすぐそこだ。わずかな登りで釈迦ヶ岳に着く。山頂は数人が休めるスペースがある。ザックを置いて休もうとするが虫が多いので、少し先で休むことにした。わずかに下るとちょうどいい場所があった。風が左の樹林の下から吹き上がってきていて、少し寒い。

☆石榑峠へ

 しばらく休んでいると体が冷える。相変わらず雲が多い。しかし、昨日のように暑くならないだけましかもしれない。出発する。ここからは右が多少落ちている横を通る。ささが邪魔になっている所が多いので、あわてて滑らないように気を付ける。踏み跡が怪しい所があり、途中で道が無くなってしまう。適当に歩きやすい所を下るが、沢に下りそうだったので、見回してみるとどうやら右の方に道があるらしい。笹を踏んで歩いていくとやはり踏み跡に出た。その先、また道を外してしまう。晴れているので問題は無いが、ガスっていたりした場合、十分な注意が必要である。小さな池を左に見て、笹をかき分け、ピークとも言えない丘を登る。やがて、右側が広く展望のある所に出て、三池岳などが見える。しかし、ヤブは相変わらず続く。

 右が砂地のような所を歩き、邪魔な枝を払いながら歩くと中峠に着く。ここまで来ると日差しが復活し、暑さも増す。峠の向こうに休んでいる人達が見える。久しぶりに人を見かけた。水を飲んでまた歩き出すと、その人達がこちらにやって来た。今どこにいるか今ひとつ分かっていなかったらしい。これから釈迦ヶ岳に向かうようだが、あのヤブ道で大丈夫なのだろうか。余計な心配をしてしまう。

 八風峠まではそんなに大変ではなく、あっという間に着く。ちょうど3人ほどいた。一人は大きなザックを抱えていて、私と同じで単独でテント泊らしい。他の二人はハイキングのおじさん達だ。私がそのまま通り過ぎようとすると、縦走かと聞かれる。石榑峠までと答えると、単独行の人は三池岳からそちらに向かったが途中で道が無くなったので、戻ることにした、とのことだった。とりあえず行ってみます、と答えるが少し不安になる。
 三池岳までは地図に10分と記載されているが、結構大変である。ピークで何人か休んでいるのが見えるが、なかなか着かない。少しザレた所を頑張ると三池岳に着く。本当の三角点は、もっと右にあるらしいがここで良しとしよう。ザックを置いて最後のパンを食べる。これで食事はすべて食べ尽くして、行動食以外は何もない。休んでいた家族連れは冷やしたゼリー飲料などを持ってきているようだ。暑さに苦しんでいるので、かなりうらやましく思えた。

 さて、ここからはヤブが深いらしい。気合いを入れて出発する。確かに笹がかなり邪魔しているが釈迦ヶ岳からもっと深い笹の中を歩いたので、それほどではない。それでも、倒木が邪魔していたりしてそのまま歩けない所もあるので、道をはずさないように気を付ける。小さなピークをいくつも越えていく。途中、右側崩壊している所を通る。丹沢っぽい感じがするね。その先のピークまで行くと急に道が無くなる。とりあえず、適当にそのまま進み、ピークの先まで行ってみるが、どう見ても降りる道はまったくない。おかしいと思い、磁石を取り出して方向を確認すると、やはりずれているような感じである。こんなときはやっぱり分かるところまで戻るのが鉄則。戻って見ると地元の山岳会の方が付けた小さなプレートが枝に付いている。見ると縦走路の記述があり、その下には笹で隠されていた道が続いているようだった。どう見ても入口は道には見えない。とりあえずザックを下ろして水を飲む。

 そちらの道に入るとすぐにザレた道を急降下。ちょうど登ってきた人がいた。そこからは長い道のり。下って登っての繰り返しでうんざりしてくる。いくつ目のピークだろうか。いい加減疲れてザックを放り投げて休む。アカヤシオが微笑んでいた。鉄塔が近づくと標高が下がる。植林なのだろうか、松が植えられているのだが、その横を通らされる。松が肌にささり結構痛い。ほとんど人が歩くことを無視されているようで嫌な所である。それでも我慢して歩いていく。

 やがてピークとも言えないギャップを越えると下っていき、鉄塔に出る。バイクや車で上がってきたのだろう、若い二人とおじさんが鉄塔のコンクリートの端で休んでいた。そこからは素晴らしい眺め。眼下には石榑峠、目の前には竜ヶ岳が大きかった。私も少し休む。ここまで予定よりかなりかかってしまった。水が美味しい。

☆下山

 さて、腰を上げて下りにかかろう。舗装された道を下っていく。通れないように大きな鉄柵があるが、ガードレールを掴んで右から何とか通れる。右の林道に入ろうとすると大きな看板があり、通行止と書かれていた。路肩崩壊のため、下からは通れないらしい。私は小峠から登山道に入るつもりなので大丈夫だろうとそのまま舗装道路を歩いていく。かなり下ると平になり、車の横幅制限のコンクリートがある。そこを過ぎて少しで道標があった。ちょうど前から道路を歩いて来た人に会う。竜ヶ岳に登ろうとしたが通行止なので車を置いてきたそうだ。もう1時を過ぎているが今からで大丈夫なのだろうか。

 道標から登山道に入る。わずかに歩くと小さな沢に出る。手を付けると冷たく、渇いていたので思わず飲んでしまう。悪くなかった。その先へ歩くと沢沿いの道になる。何度も渡り返したりする道で疲れた足には辛い。やがて急激に沢状の所を下ると長尾滝に出る。水量があって滝としてはなかなかである。でも、どちらかというと気分は自然を楽しむよりは一刻も早く下山したいという感じ。ここからも沢の中を歩いたり渡り返したり忙しい。橋などがなく、ロープだけが付けられている所も3カ所ぐらいあったと思う。ロープを掴んで飛び石沿いに渡らねばならず、幸い滑ったりすることはなかったが、かなりきわどい所もあった。

 やがて沢コースと山コースが分かれる。沢をこのまま歩き続けるのは辛いので山コースに入る。しかし、こちらもかなり登っていく道でそれなりに辛い。高巻きなんてものじゃないぐらいの高さまで行き、やがて下る。ロープの付いた急降下でまた沢からのコースと合流するとようやく長かった沢沿いの歩きも終わりに近い。魚止滝への道を分けて橋を2回ほど渡ると、短い登りで林道に出た。古いトイレと新しい休憩舎がある。少しお休み。風が冷たく、気持ちいい休憩舎だった。

 林道を下っていく。暑さのせいで蛇が2匹もいてびっくり。いっぴきは金色のような感じの蛇だが、もう一匹は赤茶色の蛇だった。毒蛇だったのかもしれない。やがて右にキャンプ場が出てきて、その先へ歩いていくと、商店が並んでいた。自販機でスポーツドリンクを買ってあっという間に500mlを飲み干してしまう。駐車場の所まで行くと、管理のおじさんがいた。バスは無くなってしまったのでタクシーを呼ぶしかないという。携帯電話でタクシーを呼び出す。三岐鉄道大安駅までは2550円だった。ガタゴト走るローカル路線に乗って帰徒に着く。汗を流す場所がなく、結局、名古屋駅に出て、駅から15分ぐらい離れた金時湯という銭湯で汗を流した。


ホームへ