【鈴鹿】霊仙山

【 山 名 】霊仙山
【 山 域 】鈴鹿
【 日 時 】2005年9月11日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】柏原駅8:05→10:45北霊仙山→11:05霊仙山11:20→お虎ヶ池→12:20汗ふき峠→榑ガ畑→13:30醒ヶ井養鱒場→13:40上丹生
【メンバー】単独

☆霊仙山へ

 前日は名古屋に用事があり、三河安城で宿泊した。地球博で名古屋のホテルは満室だったからである。早朝の電車に乗り、柏原駅で下車する。最初は醒ヶ井駅でバスに乗るつもりだったが、間に合いそうもないので急遽変更した。小さな駅前は何も店がない。霊仙山登山口の標識があり、わずかに歩くとすぐに旧中山道に出る。確かに街道のような町並みが残っていた。山に向かい、国道を渡って高速道路のガードをくぐる。霊仙山登山口入口の表示と登山届のボックスがあったので、記入しておく。

 少しずつ山の中に入っていく。やがて工場のような建物が見え、左の林道に入る。少し進むとなにやら臭いが漂ってくる。そう、右にある工場は堆肥工場だったのである。それだけではない。道に一面の蜘蛛の巣が張られているではないか。臭いに釣られてやってくるハエなどを捕捉するのだろう。巨大な蜘蛛がたくさんいて、待ち構えている、といった感じである。ただでさえ蒸し暑くてたまらないのに、こんなトラップがあるとは思わなかった。少しずつ前に歩くが、下の方には巣は張られていないらしく、屈んで通ればなんとか進める。工場の横を通過し、樹林にはいると蜘蛛の巣も無くなり、ホッとする。しかしこの道は戻りたくないね。

 大きな木の並ぶ樹林の中を歩いていく。右側に沢があり、それに沿うような形でまっすぐ続いている道だ。しばらく歩いていくとやがて右に渡る。このあたりから少し斜度が上がり、やがて小さな沢に沿うような道になる。じめじめしていてあまりいい道ではない。ヒル攻撃が心配だ。しばらく歩いていくと沢の中を通る。水量はあまりないのでたいしたことはないが少し沢登りの気分。やがて沢から離れると水もなくなったらしく静かになる。登りもきつくなるが、やがて樹林の中の小さな場所に出る。一合目の表示があった。やっと一合目か。

 すっかり汗だくになってしまった。あまり天気が良くなく、ガスに覆われていて周りは何も見えない。雨も降り出しそうな感じもする。少し緩やかになった道を歩いていく。ようやくハイキングっぽくなった道を進んでいく。樹林が切れた所は少しヤブっぽい。先日の台風のせいか、大きな木が倒れたりしている所もあった。二合目の表示を見て、さらに登っていく。荷物が軽いのに辛いのは登りがきついせいだろうか。それとも蒸し暑いせいだろうか。

 急登していくと、やがてかなり水が流れているところに出る。そこに三合目の表示がある。普段なら涸れ沢なのだろう。水が飲めるほど流れているので、軽く口にする。意外に甘い水だった。さらに暗い樹林の中を歩いて行き、登り切ると四合目に着く。コンテナを使った黄色の避難小屋があった。しかし、かなり古そうで少し荒れ気味。ふいの雨ぐらいはしのげるが、とても泊まりたいような小屋ではない。本当に避難用だ。さらに歩いていくと、やがてまた登りになり、水が流れている所に出る。そこが五合目だった。少しは冷たいかと思って、水に手を付けてみる。しかし、それが失敗だった。少しして、ふと手をみると血が流れているではないか。手を切ったかな、と思ってみると小さな虫がくっついていた。あわててその虫を振り払うがすでに遅い。バンドエイドを貼ってみるが、汗と沢水で濡れていたため、付かない。仕方なくそのまま放置するが、血がなかなか止まらず流れ続けるので閉口した。やはりヒルだったのだろう。

 急な登りを頑張って歩いていくと、やがて小さなピークを過ぎる。このあたりに六合目の表示。このまま登り続けるかと思ったら、右の方に下っていく。トラバースでピークを巻くようだ。結構下ったと思う頃、右から道が合流する。ここが七合目だ。少し進むと、左側の視界が開け、谷がよく見える。山深い所だ。登り始めた頃よりは天気が多少よくなったようで、少し明るい曇り空になった。それでも樹林の中はやはり暗い。細い道を歩いていくと、ママコ穴と大きく書かれた道標の所に出る。あまり行ってみる気にはならず先へ進む。歩きにくい道を少し進むと、右に急登する。本当に道なの、と思うようなそんなに踏まれていないような感じの道で登りにくい。足を滑らせないように気を付けて登り、ギャップを越えて下りになる。掘れてしまって足一つ分しかない歩きにくい道をしばらく下ると、八合目に着く。左に登るような獣道があったが、ここを登るような人もいるのだろうか。またトラバースするような細い道を歩いていく。緩い下りだが、歩きにくい。少し下ると谷山谷からの道が合流する場所に出る。一息付く。

 両脇が笹の中の道を少し登ると周りの木々がなくなる。少し暑いが、厚い雲で日差しが遮られているのがまだ救いである。登っていくと、動くものがある。何かと思ったら、かなり大きなヘビ!!!
おとなしいヘビで毒蛇ではなかったのだろう。ゆっくりと横の笹の中に逃げていったので安心する。さらに登っていくと建物が見えてくる。避難小屋だ。私のガイドでは台風で全壊と書かれているが、再建されたらしい。登り切って避難小屋に着く。中に入ってみると土間があった。さらに奥には仮眠処がある。扉が閉まっていたので開けはしなかったが。外に出ると湿気を含んでいるものの多少涼しい風が吹いている。もう北霊仙山はすぐそこだ。残念ながらガスなどで霞んでいてあまり遠くの眺めはない。歩き出し、カレンフェルトが出てくると北霊仙山に着く。右に道が分岐している。帰りはそっちね。目の前には三角点のある霊仙山、左には最高点のある南霊仙山がある。かなり疲れているが、三角点まで行くことにする。

 ゆるく下っていき、登り返す。少し辛いがそんなに長くはない。やがてゆるやかな道になり、のんびり歩くと三角点のある山頂に着く。ここまで誰一人会っていない。静かな山だ。ザックを下ろしてしばらく休む。藤原岳などの方面はガスが邪魔していてほとんど見えない。他もほとんどはそうだ。とりあえず来た、という実感が少しずつ湧いてくる。こんな雰囲気の頂上は今までに登ったことがない。やはり来てみるものだ。


☆下山

 しばらく休んでいると、登山者が見えたので、下ることにする。北霊仙山まではそんなにかからなかったが足取りが少し重い。左に曲がり、広いカール状の地形の中を下っていく。天気が良ければ気持ちが良いのだろう。風が多少ある。このあたりは風の強い日は吹きさらしの状態になるかもしれない。やがて軽く登り返す。するとお虎ヶ池に着く。あまりきれいな池ではない。そのまま通り過ぎる。軽く下っていく。高原台地のような感じの所を歩いていく。やがてお猿岩の所まで来ると登ってくる人達に会う。そこからは急な下りが続く。岩が出ていて歩きにくく、たまにロープも付いている。いつもの革靴ならなんてことはないが、今日は布製なので少し抑えが効かないので滑らないように気を付ける。やがてきれいな樹林の中に入りじぐざぐに降りると見晴台に着く。ここが五合目らしい。倒れた木に座って少し休む。水を飲むと少し落ち着く。

 雑木林の中に入り、またどんどん高度を下げていく。このあたりもたまにロープなどもある急降下がある。ぐんぐん下って沢の音が近づくと急に汗ふき峠に着く。右の榑ヶ畑に下る。暗い樹林の中の道を少し下るとすぐに屋根が見えてきて、「かなや」に着く。日曜日だけれど営業はしていなかった。水場からはしっかり水が出ているので、飲んでみると、そんなに美味しいという感じではなかったが十分に飲めた。いろんな種類のビールが置いてあり、お金を自分で入れるようになっていた。悪い人が全部飲んでしまったりしないのかなぁ。

 少し休んでから下り出す。潰れかけた廃屋があったりして、寂しい雰囲気である。昔の人は何を思ってこんな山の中に住んでいたのだろうか。沢の中を歩く道をしばらくで、やがて涸れ沢になり、樹林から抜け出ると、林道に出る。駐車場があり、数台の車が置いてあった。

 林道歩きはいろいろな場所で歩いたが、どこを歩いてもやはり長ったらしく思う。ずいぶん歩いたと思う頃、ようやく舗装道路になり、養鱒場の横に出る。そのままゆるやかに車道を下っていくと、バス停に着く。すぐ先の食堂の前に自動販売機があるので、スポーツドリンクを一気飲み。少し落ち着く。バスの時間はまだ先だ。せっかくなので、上丹生まで歩くことにする。渓谷を左に見ながら歩いていくと、雨が降り出した。あわてて傘を差す。しばらく歩くと上丹生に着く。意外に近い。バス停で時間を見ると約40分。どうしようか考えるが、歩いてみるかな?少し歩くと名水がある。水を飲んで見るとうまい水だ。家まで持って帰ろう。汲んでから時計を見るともう後30分でバスが来る。これなら待つとするか。バス停でのんびりバスを待つ。誰も乗っていないバスがやってきて、醒ヶ井駅へ。電車の待ち時間があったので、駅近くの店に行く。鱒を焼いていたので一匹買って食べるとなかなか美味しかった。名古屋駅へ出て、また金時湯で汗を流した。


ホームへ