【大菩薩】笹子雁ヶ腹摺山、米沢山、お坊山、大鹿山

【 山 名 】笹子雁ヶ腹摺山、米沢山、お坊山、大鹿山
【 山 域 】大菩薩
【 日 時 】1999年11月23日(火)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】笹子駅7:15→7:45登山口→9:00笹子雁ヶ腹摺山9:15→10:10米沢山10:20→10:50お坊山11:05
       →11:50大鹿山12:00→13:45笹子駅
【メンバー】単独

☆笹子雁ヶ腹摺山へ

 中央本線に乗り、笹子駅に着く。トイレに行っていたら、ほとんど人がいなくなっていた。40代くらいの女性が話しかけてきて、聞けば、同じルートで登るらしい。やっぱり、同じルートをとる人がいるんだなと少し安心する。今日は、どんよりとしたくもり。あんまり気分も乗らない。こんなときは、さっさと歩いて、帰るに限る。国道をずっと歩いていく。途中、笹子鉱泉という宿がある。鉱泉なので沸かし湯だと思うが、人気はない。営業しているのだろうか。まだまだ国道を歩く。ようやく笹子トンネルへの道に近くなった頃、新しいコンビニがある。今日の10時オープンとなっている。これから、登る人には役立ちそうである。新中橋は左側の古い橋を渡る。そこからわずかで、登山口があった。車の音がうるさい。

 暗い植林の中をじぐざぐに登っていく。かなりの急登ですぐに汗がポタポタと落ちる。植林の中を抜けると自然林になるが、急登は変わらない。小さい鉄塔がある。そこを過ぎたら、少しはゆるくなるかと思えば、やっぱり急登である。この道、なんとかならないの。風が冷たく、シャツで歩いていると少し寒い。どうも、この天気は変わりそうもない。ただ、雨が降らなそうなので、少し救いがある。尾根は狭く、道は直登気味である。ただ、登って行くと多少、ゆるくはなる。

 やがて平なピークに着いた。葉はすべて落ちて、もう冬の雰囲気である。樹林の間からは、大きいピークが見える。もしかして、あれが笹子雁ヶ腹摺山か。あんな所まで登るのか。しばらく平な道だが、すぐにピークへ向かっての登りになる。また、これがかなり傾斜があり、きつい道である。へたばりながら登り切ると、電波反射板があった。もう、樹林の中の道ではなく、天気のいい日なら青空の中で気持ちいいのだろうな、とか想像しながら、登れば、すぐに山頂であった。山頂には、ご夫婦が一組いただけである。三脚とカメラを持っていた。どんな景色だろうと見ると、国師ヶ岳あたりだろうか、雪をかぶっているのが見えた。これは良い。相変わらず風が冷たい。ふと後ろを振り返ると、なんと雪をかぶった大きな富士山がいるではないか。思わず、写真を撮る。

☆お坊山へ

 山頂からお坊山へ向かうと、風が強い。寒いので、パーカーと手袋を出す。地形的なものか、格段に冷たい風であった。すぐに急な下りになる。ここは本当に急である。ストックを持ってきてよかった。この先に山かあるけど、だいぶ遠いな。もしかしてあそこまで行くなんてことはないよね。でも、次の小さいピークを登ると、やっぱり、そこまで行くようだ。すこし気が滅入る。また、急な下りになり、登りになる。この道、登ったり降りたり、忙しい道だ。しかも急である。

 米沢山への登りはきついだけでなく、鎖もあるほどである。鎖は掴まなくても大丈夫だけれど、かわりに岩や木をたまに掴む必要があった。鎖場を過ぎれば、笹が出てきて、少し行けば、山頂に着いた。静かな山頂である。休んでいると反対方向から笹をかき分けて4人のパーティが登ってきた。早い人達のようだ。出発し、また、下った後、登る。ピークを越えて、下って、登る。相変わらず、登った下ったり忙しい。しばらく歩けば、少し高い山が見え、そこへ登っていくとお坊山の山頂であった。山頂からは眺めがある。先程見えた国師ヶ岳あたりとその右は、甲武信ヶ岳だろうか。手前は山水画の世界のように薄い雲が山に何層にもかかっている。これはこれで面白い。お昼を取りながら、眺めを楽しんだ。

☆大鹿山はどこ?

 山頂から少し進めば、ベンチのある場所がある。そこが東峰への分岐である。どうしようか考えるが、天気も悪いのでパスして先へ進むことにする。ここからは少し広くなった尾根をどんどんと高度を落として下っていく。途中で、分岐があるが、指導標がない。道は、右へ行っているようだが、尾根は左である。左の尾根道を少し探ると、道らしき踏み跡はあるが、どうなるか分からない。右は明瞭な道である。しかし、ずっと右に行っているようだ。どうしようか、考えて、いざとなったら下山してもいいやと思いつつ、右の明瞭な道を進む。すると、しばらく降りて、左にくるっと曲がり、先程の尾根に向かって進んでいた。結局、どちらの道を進んでも合流した。まだまだ降りて行くと、登ってくる人が一人いた。この尾根を登るのは大変そうだと思ったら、やはりかなり疲れた顔をしていた。

 だいぶ降りたと思った頃、右に道が分岐している。ここが大鹿峠だ。看板がある。私の持っているエアリアマップでは、右の道と左の道がほぼ同じ所から分岐していたが、峠にある看板だと少し違う。でも、進もうと左の道をとろうとしたら、やはり、地図が合っているらしく、田野への道と消えかかったプラスチックの小さい看板があった。少し戻って、右の道を進む。大鹿山らしいピークへ登っていくが、そのうちに、巻いてしまう。あれ、大鹿山はこの先かと思ったら、巻いて尾根に出た所で、左に「大鹿山」という看板があった。ありゃ、通り過ぎちゃった。

 せっかくなのでピークを踏もうと左の薄い踏み跡を登る。少しいけば、×点印のある三角点らしきものがあったので、そこが山頂だろうと見当をつけて休む。とても静かで風の音さえしない。こんな静かな山は久しぶりだ。向こう側には、大谷ヶ丸から派生した尾根だろうか、少し紅葉が残っていて、オレンジ色に染まっている。そのうちに、大谷ヶ丸や滝子山にも行きたいな。大菩薩連嶺も縦走したいし、まだまだ行ってみたい所は多い。お昼も過ぎたし、後は下山だ。オッ立という名の珍しいピークを巻く。ガイドに峠が見落としやすい、といった感じのことを書かれていたが、きっとこの尾根が切れるあたりかと見当をつけたら、その通りで、すぐに曲沢峠であった。

 指導標に従って、笹子駅への道に入る。よく踏まれた気持ちの良い道である。途中にはカラマツもあり、すでに落ちてしまっているが、ふかふかの絨毯の上を歩いている気分である。ほとんど平な道を歩いていけば、沢の上部のような所に、指導標があり、笹子駅は右へ行くようになっている。しかし、この道を見てみると、細くて少しヤブというほどではないが、低木の枝などがかかっていて、あまり人の歩いた形跡がない。一応、細い踏み跡だけは続いている。滝子山へは、そのまままっすぐ歩くと思うのだが、そちらの道は今までの道と同じでしっかり踏まれた道である。本当に右の道で大丈夫なのかな?不審に思うが、指導標は間違ってないだろう、と右の細い道を降りていく。歩いていくと、枝はあるし、倒木はあるし、崖にじぐざぐに付いている踏み跡は細くて、だまされたかと思いつつ歩く。しばらく歩けば、指導標があり、滝子山への道と合流した。道としては存在しているが、あまり気持ちのいい道ではない。この道は止めておいた方がいいだろう。

 合流した道は、こちらもよく踏まれた道である。暗い樹林の中をどんどんと高度を下げていくと、左側に沢が見える。なかなか水量があるらしく、ごうごうと音を立てて流れていく。かなり降りた頃、沢を渡るところがある。太い木の枝が渡してあるのだが、人が渡るには少し細い。しかも、水量があるため、滑って落ちたらぼちゃんとずぶ濡れになりそうだ。慎重に渡った。

 そこからは、沢から離れて高巻きの道になる。このあたりは、ちょうど紅葉がいい時期らしく、赤い木やオレンジの木がきれいである。しかし、それもつかの間で、暗い樹林の中に入ってしまった。また、どんどんと降りれば、小さい沢を渡り、すぐに舗装された林道に出た。林道を歩いていけば、後ろからダンプカーが2台走っていった。さらに進めば、高速を渡る。そこの所でさきほどのダンプカーが止まったままになっている。どうしたのかと思ったら、ダンプカーが左に曲がろうとしているのに、左の道のまん中に軽自動車が止めたままになっている。しかも誰も乗ってない。さすが田舎だ。都会であんなことしたら、すぐにレッカー移動されてしまうだろう。ここからも駅までは長い道のりである。国道に出てからも車がビュンビュン走る中を排ガスにまみれながら歩く。やがて笹子駅がすぐそこになると笹子餅を売っているお店があったので、立ち寄ってお土産に買う。

 まだ時間が早いので、塩山まで足を伸ばして、高アルカリの塩山温泉で入浴。すべすべのお湯をたっぷり堪能して、帰途に着いた。


 あまり天気は良くなかったですが、ワンデイハイクにしては、歩きがいのあるコースで、十分に楽しめました。今度は滝子山などにも行ってみたいですね。笹子餅はそれほど甘くなくておいしかったです。(^^)



ホームへ