|
---|
【 山 名 】小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、大蔵高丸、破魔射場丸、 大谷ヶ丸、滝子山 【 山 域 】大菩薩 【 日 時 】1999年12月4日(土)〜5日(日) 【 天 候 】4日 晴れ 5日 くもりのち晴れ 【 ルート 】4日 大菩薩峠登山口7:55→9:30上日川峠9:40→11:10石丸峠11:20→12:15小金沢山12:30→13:30牛奥ノ雁ヶ腹摺山→14:30黒岳14:40→15:30湯ノ沢峠避難小屋(泊) 5日 湯ノ沢峠7:05→7:30大蔵高丸→7:45破魔射場丸7:50→8:35大谷ヶ丸8:50→9:50滝子山10:45→12:30初狩駅 【メンバー】単独 ☆石丸峠付近は霧氷 電車を乗り継いで、塩山駅へ。さすがに今日は寒い。一応、真冬仕様ということで、アンダーウェアは厚手のものにした。朝一番の大菩薩行きバスは10人くらいを乗せて発車した。途中、以前はなかった温泉施設がある。これが「大菩薩の湯」か。しばらくで裂石に着いた。やっぱり山は寒い。下の方は晴れているが、山の上の方はガスがかかっている。これはかなり天気が悪い山行になりそうだ。ザックを背負うと、ずっしりと重い。テントを抜いてツェルトにした分、軽いからと言って、水を4L持ったのがいけなかったようだ。準備をしている間にみんないなくなっていた。 登っていくと、以前と道が異なっている。じぐざぐに登る所なんて無かったと思う。それはともかく、なんとか上日川峠へ。相変わらず、タクシーが多い。イスに座ってシャツから湯気をあげていると、後ろにいた人に笑われた。休んでいると晴れてきた。出発するが、一つ失敗をしてしまう。エアリアマップに「トイレの前の道を行く」とあるのでそのまま進んでしまった。本当は、少し右の道を降りて行くようであった。途中で気づいたが、林道を歩いても石丸峠への道に合流することがわかっているので、そのまま進む。 しばらくは平坦な道である。富士山が大きく見えていて素晴らしい。そのうちに下がっていってしまう。こんなに下がったら登り返すのが大変だな、と考えながらいくつか橋を渡っていく。途中、大菩薩嶺あたりだろうか、よく見えた。やがて石丸峠への道に着いた。指導標がある。そこからがかなりきつい登りである。樹林の中を上がっていく。途中、私のエアリアマップ(97年版)にはない林道がある。今でも作っている最中のようだ。石丸峠あたりまで伸びてしまうようである。本当に必要なのだろうか。 さらに厳しい登りを登ると、やがて尾根に出る。そこからは、小金沢山が大きく見え、狼平あたりがよく見える。小金沢山の山頂にはガスがかかっている。そのまわりは白くなっていた。どうも、霧氷のようだ。坂は少しゆるくなった。しばらく歩いていくと林の中から出て、熊沢山が左に大きい。このあたりも霧氷がきれいだ。すぐに大菩薩からの道と合流する。富士山がとても素晴らしい。思わず写真を撮る。風が冷たく寒い。立ち止まっていると凍えそうである。すぐに手が冷たくなったので手袋を付け、パーカーの襟を立てる。わずかに歩けば、牛ノ寝通りの分岐がある。この道もいつかは行かねば。 ☆念願の小金沢連嶺 周りの霧氷からパラパラと雪のように細かいものが降ってくる。日が射して暖かくなって、溶け始めているのだろう。小金沢山のガスは無くなったようだ。少しうれしい。笹がこのあたりから出てくる。狼平は広い笹原である。5月くらいだと気持ちがよいだろうな。今は北風が冷たいのでさっさと通り過ぎる。いくつか小さいピークを越えていく。だんだんと笹が濃くなり、途中で道を探す必要もある。とは言うものの、下の道はしっかりしているので、変なところに入りそうになったら、あたりを見回したり、後戻りすれば、必ず道に戻れる。稜線だけははずさないように気をつけた。 笹と格闘しながら歩いていくと、やがて小金沢のピークへ向かう。道が細くなり、倒木や岩などが多くて歩きにくい道である。しかも細かいアップダウンが多い。汗をかかせてくれる。登るにしたがって木についているエビのシッポが大きくなる。気温も低い。寒いと思ってフリースの帽子にしたのだが、正解だった。今までの林から明るい林に変わると山頂はすぐであった。一人先客がいた。眺めといえば、富士山である。今日は富士山を見る旅のようになってきた。といいつつ、写真を撮る。先客の人は、上日川峠に車を置いてピストンのようだ。その人が出発すると静かな山頂になる。さて、牛奥ノ雁ヶ腹摺山はあのピークだろうか。 山頂を出発するとまた笹の中の急降下。そこで大失敗をやらかした。笹の中で気づかず、木のねっこを踏んでしまって滑った。そのとき、メガネがずれてしまった。体勢を直そうと左足でふん張ったら、さらにそこにも木の根があり、2段滑りになった。下まで滑って止まり、そこで気づくと、メガネがない。2回目に滑ったときに笹が目の前にかぶってきたので、そこでメガネが飛んでしまったようだ。周辺を15分ぐらい探したが、どこにもない。とうとうあきらめるはめになった。これからどうしようかと思う。メガネの代わりなんかない。このまま山行を続けるか、それとも戻るかだ。なんとかメガネがなくても歩けそうなので、先へ行くことにする。歩きながらあのメガネと過ごした2年間を思い出す。いろいろな山へ行ったなあ。温泉も行ったっけ。寒い小金沢の山の中で一生を終えるとは思わなかっただろうなあ。 しばらく歩くとピークから下っていく。かなりの下りのようで、この道で大丈夫か心配になる。戻ってみようかと少し登りかけたら、木が一本足元に横になっていたので、ひっかかって、下を向いたら、ザックが頭の上に来てしまった。なんでこんな羽目になるの。気を取り直して、ザックをその場に置いて小さいピークまで戻るとやはりルートはこの道で良いようだ。ザックを持ち、少し下ると、前から人がやってきた。湯ノ沢峠から縦走してきたのだろうか。 かなり気分も乗らない上にザックの重さが辛い。登りになると足の進みが遅くなる。なんとか牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。もうこの時間では誰もいない。小広い山頂からは富士山は言うまでもなく、南アルプスがきれいだ。北岳、間の岳だろうか。山頂からは、また笹の中を急降下。霜が溶けて、ぬかるみとまではいかないが、滑りやすくなっているので、ストックを使って気をつけながら降りて行く。やがて鞍部に到着。ここが賽の河原か。あまり広い場所ではないが、低い笹の海である。そこから急登。しかし、このルートは稜線とは言え、下ったり登ったりが激しい。もう少しゆったりした稜線かと思っていたのだが、まったくイメージと違う。川胡桃沢ノ頭はすぐだったが、黒岳まではいくつもピークを越えていく。 登っていくと奥秩父のような雰囲気の道になる。しかし、それなりに登りはしっかりある。やがて「黒岳」と看板のある場所に着いた。しかし、そこは黒岳の山頂ではなく、雁ヶ腹摺山への分岐である。一登りで山頂に着いた。樹林の中の渋い山頂である。樹間を吹く風がとても冷たい。少し休んで出発。3分ほど降りた所で、ストックを山頂に置き忘れたことに気がついた。なんてひどい日なんだ。ザックを置き、空身で戻る。空身とは言え、3分間降りた所を登り返すのは辛い。山頂まで戻るとしっかりストックはそのままの状態であった。ザックを回収して、さらに進む。下っていくと広々とした所に出る。白谷丸らしい。左側に展望台らしき所があるが、とてもあそこなんか行く気も体力もない。パスして先へ進む。すぐに白くザレた急降下になる。滑りやすくてあまりいい道ではない。下には電波塔が大きい。 なんとか下っていくと、湯ノ沢峠に着いた。十字路になっている。林道が越えていると思っていたのだが、そんなことはないようだ。右に曲がって階段を進むとほんのわずかで湯ノ沢避難小屋があった。 ☆初めての避難小屋 中に入ると、一人だけいた。柳木場沢を登ってきたということである。そのうちに3人が来て、今日の泊り客は5人になった。中はきれいで、ふとんや毛布も結構あった。私はシュラフを持ってきたので使わなかったが。小屋は木作りだが、すき間が開いていて、そのすき間を新聞紙で埋めていた。トイレは林道終点にあった。中は、穴を掘った上に板を渡しただけであった。水場は聞いていた通り近く、2分ほど降りた所にあった。水はそれなりに出ていたので問題はない。さすがに冷たい水だった。最初にいた人は富山の人で70以上百名山を歩いているということであった。ただ、百名山を登る、ということに執着しているわけではなく、なんとなく共感した。この時期に2000Mに登るということでかなり家族に心配された、と話していた。確かに富山で2000Mと言ったら、この時期は雪の中だ。3人の方は、車で来ているとのこと。ただで缶ビールをごちそうになった。シュラフに入ったが、やはりかなり冷え込んだようだ。頭の部分を閉めて、中にもぐり混んだら、いつの間にか寝ていた。 ☆大谷ヶ丸へ 朝起きると、それほど寒くない。くもりだったので、放射冷却現象はなかったのだろう。夜の方が寒いぐらいの気がした。3人は、大蔵高丸だけ往復して車で帰るという話しを聞いていた。まだ暗いうちにシュラフなどは置いて空身で往復しに行った。私が身仕度をしている間に単独の人も出発していった。私もすぐに出発する。湯ノ沢峠から大蔵高丸を目指す。しばらくは気持ちの良い登りでピークを越えるが、大蔵高丸の登りになると厳しい登りで汗をかかされる。ようやく大蔵高丸に出ると富士山が大きい。しかし、今日はどんよりとしたくもりである。夜は、午後には雨が降るという天気予報であった。 大蔵高丸を過ぎると気持ちの良い広い尾根になる。いくつかピークを越えるがたいした登りはない。すぐに破魔射場丸の頂上である。避難小屋で一緒だった人がいたからピークだと分かったが、そうでなければ通り過ぎてしまうような所だ。少しだけ休んですぐに出発。急な下りを降りて行く。鞍部を過ぎて登りになり、しばらく行くと、天下石がある。これは大きな岩である。そこを過ぎてしばらく歩き、1626mのピークを過ぎると下りになる。このあたりから町の騒音が聞こえてきて、だいぶ降りてきたことが分かる。やがて米背負峠に着く。山に囲まれた静かな峠である。展望もなく、冷たい空気が漂っている。 そこからは大谷ヶ丸へ向かって急な登りである。かなり厳しい。ようやく登り切ったと思ったらそこは偽ピークで、まだ先であった。こんどこそ、と思うとようやく山頂に着いた。山頂は樹林に囲まれた静かな山頂である。ほとんど眺めはないが、一部、甲斐大和方向が開けていて眺望が楽しめる。左に滝子山への道、まっすぐは、曲沢峠への道となっている。寂しいのでラジオをつけるとFMもばっちり入った。しばらく休んでいると体が冷えてくる。少し雲がとれてきているようだ。 ☆滝子山から下山 山頂からは、急な下りである。しばらく下っていけば、沢をぐるっとまわって左側の稜線に近づく。マップを見ると稜線の道が正しい道のようだが、よく踏まれた道を行く。この作業道の方がいい道のようで、稜線より下を歩く。ゆったりとした道で登ったり下ったりしながら滝子山へ近づいて行く。途中で小さい沢を渡った。水に触ると冷たかった。しばらく行けば、ぐるっと左に曲がって沢を渡る。すると少しで笹子駅からの道と合流する。左に滝子山への指導標があるので、それに従って登る。ここの登りが結構辛い。植林を切ったばかりの広い道である。目の前の滝子山は近いが、まだまだありそうだ。 やがて滝子山の直下になると左へ向かって歩く。小さい池があるところに出た。鎮西ヶ池だろう。小さい祠があるので、これからの山行をお祈りする。 そこからも急登が続き、登りつめると初狩駅からの道に出る。山頂はすぐそこだ。苦しい登りをわずかで、山頂に着いた。山頂からは素晴らしい眺めである。今まで歩いてきた、黒岳や大蔵高丸、大谷ヶ丸の稜線、少し右に雁ヶ腹摺山、後ろには、三ツ峠の向こうに大きな富士山だ。すっかり天気は良くなって、晴れている。残念ながら霞がかかっているので、遠望は望めない。南アルプスも上の方は雲の中であった。お湯を沸かして紅茶を入れる。暖かい飲み物は最高だ。休んでいたら、4人のグループと3人のグループが登ってきた。3人のグループは南稜を登ってきたらしい。 ゆっくり眺めを楽しんでから出発する。いつものことだが、気分は下山後の温泉に飛んでいるので、スピードモードに突入。ストックを使って、がんがん降りる。15分で桧平を通り、さらに降りて行く。太陽の光が降り注ぐ中、葉の落ちた雑木林を歩くのは楽しい。さらに降りると気持ちの良い尾根からはずれて暗い植林の中をじぐざぐに降りて行く。やがて沢の音が近づき、最後の水場と書かれた看板がある所に出る。ここには、木のベンチがあった。ザックを置いて、水場まで行く。水場までは30秒である。コップに水を汲んで飲むと、冷たくておいしかった。 沢に沿ってかなり降りる。何度も沢を渡り、降りて行くとやがて林道に出た。林道をしばらく歩くと植林の中を抜けて、民家のある所を通る。やがて集落の中を通り、高速道路の下を過ぎて、橋を渡り、大きな道路に出れば、駅まではすぐであった。 おそらく、今年最後の泊り山行ですが、今年を象徴するような、素晴らしい山行になりました。メガネさえ落とさなければ、もっといい気持ちで降りられたのですが...。 石丸峠から湯ノ沢峠までは笹がかなりあるので、ガスのある日は気をつけた方がいいと思います。それにアップダウンがかなりあるので、結構疲れます。できれば上日川峠までタクシー利用の方がいいかと思います。 ホームへ |