|
---|
場所によっては、もう少し終わりかけでしたが、たくさんの紅葉を楽しんできました。 【 山 名 】大マテイ山、奈良倉山 【 山 域 】大菩薩 【 日 時 】2005年11月13日(日) 【 天 候 】快晴のちくもり 【 ルート 】小菅役場前8:15→10:00大ダワ10:10→松姫峠11:10→11:40奈良倉山12:05→13:10長作→13:30鶴峠→14:40小菅の湯 【メンバー】単独 ☆大マテイ山へ 早朝の電車を乗り継いで奥多摩駅へ。ひさしぶりにかなり寒い。フリースを着てちょうどいい感じだった。すでに小菅行きのバスが来ていて乗り込む。少し席が余るくらいの客を乗せて、出発する。奥多摩湖のあたりに道路の温度表示があり、気温6度と表示していた。三頭山に向かう人がドラム缶橋の停留所で下車していくと、残りは数名だった。小菅に向かう谷に入ると紅葉の色付きが良くなる。小菅の役場前で一人下車する。 すぐ先の分岐から、左の道に入る。すぐに橋を渡る。青空と周りの紅葉の対比が素晴らしい。少し戻るような感じで歩いていくと、右手の尾根が低くなってきて、やがて切れる。道も右に曲がり気味で歩いていくと、田元のバス停に出る。このあたりに尾根に向かう道があるのでは思いつつ歩いていくと、きれいな木の道標があった。 そこから山道に入る。すぐに林道の土台に当たり、右に進むと林道に出る。わずか左に入口があるので、また入る。するとまた土台に当たるが、右にいくと階段の登りになる。しばらくは急な登りだ。階段の登りが終わればゆるやかな良い道になる。まだまだバイクの騒音などがうるさい。途中で暑くなり、少し寒いがTシャツ一枚になる。紅葉は少し終わりかけてきているのだろうか。葉の落ちた木もある。しかし、カエデのオレンジ色や朱色はなかなかきれいだ。しばらくたんたんと登っていく。やがて少し傾斜がゆるくなったと思うと、小菅の湯からの道が合流する。誰にも会わず、紅葉を一人占めしている感じだ。 さらに登っていく。じくざぐの所を過ぎ、だんだん高いところに来たと思うと、急に広い所に出る。このあたりも紅葉がきれいで、ゆっくり散歩するようなぐらいのスピードで眺めながら歩く。途中で写真も撮った。さらに歩いていくと、川久保からの道と合流する。少し道が急になるが、さらに進んでいくと、今度はカラマツの紅葉が素晴らしい道になる。まだ薄いが落ちたカラマツは絨毯がひかれているような感じである。黄色・赤・オレンジと入り混じった色とりどりの雰囲気は最高である。 その先、尾根が急になっていると思うと、左に小さな踏み跡を分岐して、右にトラバースのような道に入る。北側斜面なので、日が当たらず、さすがにTシャツでは寒い。でも、面倒なので、そのまま歩く。途中に馬頭観音の小さな石標があった。だいぶ薄いが慶応三と読めた。昔は今のように道が整備されているはずもなく、トラバース道はかなり危険な道だっただろうから、安全を祈願して置かれたものなのだろう。右を見ると、遠くに飛竜山か唐松尾山あたりか、奥秩父の山々を眺めることができた。 やがてトラバース道が終わると、道標があり、その先が大ダワである。5人くらいのグループが休んでいたが、大菩薩へ向かって出発していったので一人になる。多少木が切り払われていて、奥秩父方面を多少見ることができる。天気が良い日はやはり気持ちがいい。こんな日に山を歩けるのは、やはりいいものだ。さて、松姫峠に向かって出発する。少し戻り、道標の所からゆるやかな登りに入る。しばらく登っていくと、林班境界の標識がある。その少し先からわずかにヤブを漕いで、右に上がる。少し先に山梨県の大マテイ山の標識がある。ここも少し木が切り開かれていて、若干の眺めがある。静かな良い山である。 ☆松姫峠から奈良倉山へ 誰かの付けた赤テープに従って元の道に戻る。入口の所にも赤テープがあったので、往復する時はその道を使えば、ヤブを漕ぐ必要は無かった。尾根道は気持ちが良い。下りになってしばらく歩いていく。松姫峠から来た人に会う。車で登ってしまえば、いいとこ取りができるのだろう。 やがて鶴寝山の分岐がある。巻き道が左にあったが、もちろんピークを踏んでいくので、右に上がる。たいしてきつくもなく登っていくと、右にカラマツのきれいな森を見て、やがて左にわずかに急に登れば、鶴寝山に着く。ここにも山梨県のきれいな山名盤があった。ここも大マテイ山と同じく、切り開きがある。ひなたぼっこには最適だろう。静かで誰もいなかった。山頂から下っていく。3人のグループが登ってきた。やはり松姫峠からこちらに来る人が多いようだ。 しばらく下っていくと、やがて舗装道路が見えて、松姫峠に着く。バイクや車で来ている人が多く、急に観光客の世界になる。静かだった山々とは大違いだ。昔、大学生時代にここへ来た事があるが、その頃はまだ未舗装だったんだけどなぁ。ちょっと複雑な心境である。トイレもあったが、使用停止中だった。道路を斜めに渡って、奈良倉山への道に入る。左に登山道もあったが、右の林道を歩くことにする。このあたりも紅葉がきれいでときどき写真を撮る。だんだん左のピークに近づくが、ピークには登らず、右に巻いてしまう。おそらく1321mのピークなのだろう。このあたりはカラマツのオレンジ色の紅葉が最高だ。写真を撮る。 少し下りになる。本当にこのまま林道を歩くのだろうか。不安になって地図を見るが、間違いないようだ。すると左の尾根が下がってきたと思ったら、山梨県の道標があり、奈良倉山は左となっていた。この道でも行けるようだが、北側斜面の道らしく寒そうだ。日なたがうれしい季節には、そのまま直進した方がいいようである。少し急になって、電波反射板の横を通り、平になって、さらに先のピークに近づくと、ようやくまた道標がある。そこから左に登る。右に植林があるので、日差しを遮ってくれる。しばらく登ると平になり、奈良倉山の山頂に着いた。大勢のグループが山頂にいたが、すぐに松姫峠へ向かっていった。単独行のおじさんがしばらくいたが、その人も下っていったので、また一人になる。ここも時間を外せば、静かな山頂だ。昼食を取る。 ☆ヤブ道に突っ込む さて、下山は鶴峠に向かおう。目の前は植林なので、道がない。少し左の植林と自然林の間を少し下ってみるが、とても道があるようには見えない。なんとなくおかしいので、山頂まで戻る。よく見ると、赤テープが付いているのを発見。おお、これだね。踏み跡に従うと小さな標識が足元に付いていたので間違いないようだ。少し左気味に下ると、小さな道に出る。道標があって、左に道が付いているが、松姫峠と書かれている。目の前には薄い踏み跡がある。なんとなく、そっちへ行って見たくなってしまった。これがいけなかった。本当はおそらく、道標に従って、しばらく左へ歩けば、鶴峠への分岐があったのだろう。しかし、そのまままっすぐ下る。 すぐに踏み跡は薄くなり、しかし、ビニールテープが付いていたので、誰かは歩いた事のある道だ。急降下していくと尾根が細くなり、踏み跡も怪しくなる。ほとんど獣道のような感じになるが、なおも尾根を下っていく。紅葉がこのあたりもいい。ほとんど人に見られることのない、このあたりは自然の宝庫とも言える。一度尾根が広くなって、踏み跡がまったく分からなくなってしまった。なんとなく左の台地に上がってみるが、やがて植林に出てしまう。もういいや。 適当に植林の中を下っていくが、かなり大きな植林のようで、方向感覚をなくしてしまう。なんとなく、鶴峠ではなく、その右にエアリアの点線コースのあるあたりを下っているような感じがするが、そうでない気もする。植林の中はあまり手入れがされておらず、顔に枝があたるような感じだ。ようやく樹林の急降下が終わるが、今度はヤブ。仕方なしに植林の中を少し右往左往すると、作業者か何か歩いた薄い踏み跡を発見。それに従ってヤブの中を少し下る。すると、また植林だ。しかし、植林の中も作業道らしき踏み跡があるので、それをひたすら下る。かなり下部になると、だんだん踏み跡が大きくなり、道らしくなって来るので安心する。 やがてじぐざぐに下り、植林の中を抜けると、右に向かって下り、道路を走る車の音やラジオの音なんかも聞こえてきて、人里近いことが分かる。すると、急に傘を立てたような休憩舎があった。道標も立っていたので見ると、自分が来た方向には奈良倉山・十文字峠とあったので、やはり道だったか。真正面と右に道が分岐しており、真正面は「寺子屋自然塾」と書かれていた。やはり、長作へ降りてしまったようだ。そのまま真正面に下る。しかし、やはりあまり人が歩いておらず、少し歩くとほとんど忘れ去られたアスレチックがある。誰も使う人などいないようで草ぼうぼうの中に遊具が置いてあった。兵どもが夢の跡、なんかそんな感じだった。ヤブの中を少し下っていくと、やがて普通の道になり、寺の横に出た。長作観音堂だった。 さて、どうしよう。ここから飯尾に出るか、それとも、鶴峠に登り返すか。まだ時間を見ると1時過ぎだ。ミスった罰として、鶴峠に登り返そう。どのくらいかかるかな。車道を登っていく。道の途中にある真っ赤になった紅葉を見ながら、登っていく。さすがに暑くて汗をかく。結構車道と言えども斜度がある。それでも頑張って登っていくと、鶴峠に着く。バスの時間を見ると、三時間も後だ。そのまま下っていく。峠の少し先からは奥秩父の山々だろうか、眺めが素晴らしい。どんどん下っていくが、まだまだ人里までは長い。 ようやく余沢の分岐があるが、ここから登りになる。なんで登りなの。ここまで車道を長く歩いてきているので、結構足に来ていて辛い。吉野まで来ると、バスが増えるが、次のバスはまだ40分以上後だ。そのまま歩いた方が早い。しかし、車道歩きは長い。松姫峠からの道に出て、右に歩く。ここからは少し下りになってほっとする。 小菅の湯と書かれた貯水タンクを右に見て、下っていくと、ようやく小菅の湯入口に出る。左に曲がってしばらく歩くと、小菅の湯に着いた。バス停の時間を見ると、小一時間しかない。ゆっくり疲れを癒そうと思ったのに残念だ。さっと入るために内湯だけで我慢し、長く入っていたら、のぼせそうになってしまい、外に出ると頭が痛かった。橋立行きのバスは私の他にもう一人登山客が乗っただけであった。小菅からのバスは初めは快調だったが、奥多摩湖あたりからは渋滞にはまり、奥多摩駅には真っ暗になった頃、ようやく到着した。 牛の寝通りの末端を歩く山旅でした。どの山も比較的静かな上に紅葉がきれいで、いい尾根歩きでした。でも、小菅あたりはやっぱり遠いですね。いつでも気軽に行く、という訳にはなかなかいかないようです。 ホームへ |