【大菩薩】大蔵沢から大蔵高丸、大谷ヶ丸

大蔵沢は一般登山道ではありません。
曲り沢峠からの下山道はだいぶ荒れています。注意が必要です。

【 山 名 】大蔵高丸、ハマイバ丸、大谷ヶ丸、コンドウ丸
【 山 域 】南大菩薩
【 日 時 】2008年5月4日(日)
【 天 候 】晴れ一時くもり
【 ルート 】甲斐大和駅6:15→迷い15分→8:00大蔵沢橋→10:05大蔵高丸10:15→11:20大谷ヶ丸11:35→12:55曲り沢峠→13:55田野→14:05蕎麦屋14:20→14:50甲斐大和駅
【メンバー】単独

☆大蔵沢を大蔵高丸へ

 尾崎喜八氏「山の絵本」という本を買ったのは随分前の事だった。岩波書店から文庫本で出ているこの本は、今でも普通の書店で買うことができる、貴重な山の文学作品である。そのときに読んだ、午前三時半初鹿野で下車、で始まる河田骼≠ニの大蔵高丸・大谷ガ丸の山行の話は、記憶に残る内容であった。とは言え、沢を登るルートはとても自分のような一般登山者では歯が立ちそうにもない。そのため、いつしか記憶の底に埋もれていたこの山行だが、松浦さんの「バリエーションルートを楽しむ」にガイドが乗っていた。検索すると、komadoさんも以前冬に歩かれていた。タクシー利用ならそれほど急ぐ必要はないが、甲斐大和駅(旧初鹿野駅)から歩きでは2時間弱ほど時間が追加される。それでも、これなら行けそうだと、時間の余裕が持てるGWに相応しい山旅として歩くことにした。

 時間に余裕を持つ為、朝一番の電車で甲斐大和駅で下車したのは、6時15分だった。下車するのは、自分だけと思ったら、もう一人下車した人がいた。おはようございますと挨拶を交わす。すぐに歩き出し、山へ向かう。新緑の黄緑色がまぶしい。晴れの予報だが、雲が多い。まだ黒い雲も残っている。それでも、天気は悪くはなさそうだ。さすがにまだ早い時間のせいか、甲州街道を走る車も少なく、比較的静かな感じである。景徳院に向かう道に入り、登っていく。民宿を見るあたりから登りがきつくなってくる。登ってくる車がときどき走り去るが、大菩薩の方へ行くのだろうか。

 ようやく大蔵沢の出合に着く。そこには大蔵沢橋がかかっていた。ガイドに載っている橋の名前と同じなので混同してしまう。少し林道に入って登ったが、米背負峠への案内板がある。この道ではまずいのではないかと思い、また車道まで登る。このまま米背負峠への道を登っても良かったし、後で登山地図を見ると、そのまま林道を歩いても良かったようだが、2万5千図には林道は途中で止まっていたので、もうしばらく車道を歩いてトンネル横の林道を歩くことにした。

 さらに車道は急になって登るのは結構大変である。ようやくトンネル横の林道に入り、しばらく歩く。トンネルがあり、左に曲がっているので中は暗い。念のためライトを付けるが、足元をわずかに照らすぐらいなので、ほとんど意味がないようだった。トンネルを抜けると、右から米背負峠に向かう道が登ってきていた。さっきの下からの道がここに繋がっているようだ。

 しばらく林道を歩くと、ゲートの付いた林道が見える。そこに橋があって、名前を見ると大蔵沢橋ではないか。なるほど、ここがガイドの橋なのか。時計を見ると、もう8時になっていた。右の米背負峠への道を見送り、左のゲートの先の林道に入ると、歩くのに支障はないが、道がだいぶえぐれたりしている所があった。途中、左に小さな沢があるので顔を洗う。冷たい水で気持ちよかった。

 林道を少し歩いて登っていくと、やがて終点に着く。踏み跡が続いていて、それを追う。沢沿いのコースなので、所々踏み跡が薄いが、それでも作業道なのか、丸太を渡した簡易の橋もあり、適当に沢を渡ったりしながら歩いていく。途中にはハシリドコロがたくさん咲いていた。タチツボスミレも多かった。やがてしばらく登ると、沢が右に分岐している。作業道らしき道は右へ行っていたが、2万5千図とガイドを見直すと、やはり左に行く方が正解のようである。踏み跡はないが、そちらへ入る。赤テープを一つ見かけた。天気は今ひとつのくもりになってしまう。暑くなくていいやと思う。

 ここからは沢の中の歩きになる。踏み跡はほとんどなく、沢の中を歩くことも多い。水量がだいぶ少なくなるので、沢の中と言っても比較的歩きやすい。しかし、倒木などが多く、越えるのに苦労することもある。水流のある所は滑りやすいので足の置き場に注意しながら登っていく。滝や岩登りのない沢の遡行って、こんな感じなのかなぁ。

 やがて水流がほとんどなくなる。相変わらず倒木が多いのと、ちょっとした岩を越えたりしないといけない。途中、立ち止まって休んでいたら、手に小さな茶色のヒルのような虫がいくつも張り付いて、ぎょっとして振り払う。ヒルでは無かったようだが、気持ち悪いね。あわてて首などをさすり、付いていないことを確かめてから、先へ進む。

 ようやく沢のツメにかかる。「山の絵本」でも「屏風のような」と表現された印象そのままなのと、崩れやすい砂の堆積は今も昔も変わらないようである。登るごとに崩れる砂の上を頑張り、ようやく最後の登りになるが、木が倒れていて、少し危険なトラバースをするか、無理矢理シノザサのヤブを登るかの選択に迫られる。少し立ち止まって様子見するが上に登るのは苦しい。左のトラバースにかけてみる。わずかだが足元が崩れたものの、なんとか渡りきり、笹藪の中の踏み跡を辿れば、鞍部に出た。笹藪の中のわずかな場所。ザックを置いて水を飲む。

 ここから笹藪の登りだが、踏み跡があるようにも見えるし、ないとも思える。適当にヤブの薄い所を選んで斜面を登るが、やはり途中でロストし、遮二無二ヤブを漕いで登る。このあたりの笹藪は丈が高く、しかも太いので、手でかき分けても、なかなか通るのが難しい。しかも足がひっかかる。道があればわずかな距離なのに、かなりの時間がかかった。なんとか右の尾根らしき所に出ると、ほんのわずかな踏み跡らしきものを見つけ、それを追う。ヤブは深いが、下に獣道のような踏んだ跡があるだけに、わずかに歩きやい。少し平になるといつ頃のものか、木に古い鉄の板が付いていた。白いペンキで書かれていて、左は「丸高」(大蔵高丸の逆表記か?)、右は「沢経てX沢へ」(×は判読不能。)と書かれていた。38.6.6の表記もある。昭和30年台のものだろうか。

 進むと少しヤブの中を登るが先ほどよりは多少ましである。ヤブを抜ければ、急な斜面が目の前に出るが、左に踏み跡があるので、そちらへ進む。緩やかに巻きながら登り、鹿の糞らしきものを見て、右に登る。赤テープもあって、登る人がいるようだ。少し急な登りを頑張れば、人の声が聞こえてきて、湯ノ沢峠からの一般道に出た。ちょうどそちらから来た団体さんが通過する所に当たってしまった。もう山頂はそれほど遠くはないし、少し疲れているのでパスせず、そのまま後ろをゆっくり登る。やがて右が開けた。天気が回復してきたのか、晴れている。しかし、雲が多く、南アルプスは合間から少し見えただけであった。少し先が山頂。富士山も見えず、残念ではあったが、広い感じはいい山であった。

☆大谷ヶ丸へ

 先ほどの団体さんが出発すると静かになる。自分も少し経ってから出発する。また雲がやってきて、暗くなってしまう。ハマイバ丸の山頂では休んでいる人達がいる。家族連れのようだ。湯ノ沢峠あたりに車を置いて、のんびりこのあたりまでハイキングなのだろうか。途中、駅で一緒に降りたおじさんが登ってきた。どこまで行くのだろうか。やがて進行方向の山にはガスまでかかっている。そのうちに団体さんに追いつく。道の両脇に笹が多い所がある。一般登山道だから、ヤブを漕ぐほどではないが、それでも、普通の登山道にしてはかなりある方だろう。しばらく団体さんの後ろを歩く。笹がなくなってもパスさせてくれる気配がないので、声を掛けて追い抜く。少しザレた土の急な下りになる。石丸峠から湯ノ沢峠に泊まって大菩薩の縦走をしたことがあるが、そのときの事を思い出した。あのときもこのあたりを歩くときは、天気は今ひとつだったな。あれからもう9年近く経っている。月日の経つのは早いものだ。

 登り返すと天下石。またここに来るとは思わなかった。ピークへ登り、下ると米背負峠に着く。以前は右も左もほとんど踏み跡のない峠であったが、今は道標ができて林道へ下る道がある。今日登ってきた大蔵沢林道に繋がる道だ。そこからは急な登りになる。さすがにここの登りは苦しい。降りてくる人に会う。まだこのあたりは冬の装い。新緑には早いようだ。一歩ずつ登っていくと、ようやく大谷ヶ丸の山頂。山頂にはたくさんの人がいて、こんなに人の来る山なのかとびっくりした。少し早いが昼食とする。山頂はどんよりとくもりで、遠くの晴れた山がうらやましかった。

☆曲り沢峠から下山

 下り始める。少し高度を下げると、ようやく新緑の感じになる。季節が戻った感じである。ときどき日も差してきた。スミレが多い。ほとんどタチツボスミレであるが、それでも、咲いているのは良い。のんびりした歩きでそれほど大きなアップダウンではないので、スミレを探しながらあるく。たまにアケボノスミレも咲いているのだった。フジザクラも多い。コンドウ丸の山頂にあったものは、なかなかきれいだった。

 下っていくと、見覚えのある曲り沢峠に着いた。これで大菩薩から笹子雁ガ原摺山まで繋がったことになる。少し休む。まだ時間も早いし、ガイドの通りに大鹿山を越えても良かったが、ここは尾崎氏の足跡を忠実に追うということで、コタカノス沢を下ってみたい。荒れているとの表示を横目に見て、そのまま下っていく。

 最初は普通の道でじぐざぐに降下すると沢に出る。そこからは確かに道が荒れていて、踏み跡も不明瞭である。沢にの中を適当に下降する。薄い踏み跡もあるのでそれを追う。途中、斜めになっていたり、崩れかけて歩きにくい所があるので注意して下る。やがてかなり下ると、堰堤が出てくる。このあたりからはだいぶ踏み跡も明瞭になる。作業道としても使われているのだろうか。二つ目の堰堤を越え、しばらく進むと、駐車場が見えて林道に降り立った。

 天気が良くなり、林道を下っていると暑い。日差しはもう初夏というより夏と言った方がいいとさえ思うような感じである。それでも、蒸し暑さがないのがいい。そういう意味ではやはり初夏なのだろう。新緑の山を見ながら下り、朝登っていった道路に出る。出た所には民宿がある。入浴しようと右へ登っていけば田野の湯がある。しかし、なんかひっそりした雰囲気。降りて目の前に行くと、「本日休業」の文字が。そう、ここは平日と土曜のみで、日曜・祝日などは営業していなかったのである。ちょうど数少ない甲斐大和行きのバスが通り過ぎる。バスにも見放されたか。仕方なく、歩いて下る。とぼとぼと歩くと、さきほどの民宿は蕎麦屋もやっている。せっかくなので蕎麦でも食べよう。蕎麦の味は普通だったが、タレの味が絶品だった。あっという間に平らげて、駅へ下った。

 お天気は今ひとつだったものの、また一つ、思い出に残るいい山歩きができました。



ホームへ