|
---|
滝子山東稜、浜立尾根ともに一般登山道ではありません。 【 山 名 】殿平、滝子山 【 山 域 】大菩薩 【 日 時 】2008年9月23日(火)祝 【 天 候 】くもり 【 ルート 】初狩駅7:05→8:00殿平→御正人のタル→11:45滝子山12:00→13:45道証地蔵→14:35笹子駅 【メンバー】単独 ☆殿平から滝子山へ 地元の駅へ急いだが、予定の電車に少し遅れたために行ってしまった。まあ駅から歩き出しなので、次の電車でも問題はない。少し予定よりは遅くなったが、乗り継いで初狩駅で下車する。山には霧がかかっていて全く見えないが、わずかに霧の間から青空が望めたりするので、今日の天気の良さは期待できそうだ。国道を少し歩いて、途中から右に曲がる。ちょうど地元の女の子だろうか、前を歩いているのだが、やはり山の中の集落の子らしくてとっても早くて上り坂でも追い付けない。子供の頃から鍛えられているのだろう。でも、こんな時間に家に帰るなんてもしかして朝帰り?なんて、余計な事を考えながら、少し離れた所を登っていく。 やがて女の子は左に曲がっていき、自分はそのまままっすぐ登っていく。集落が終わりになり、山の麓まで来て樹林に入ると、すぐに右に子神社があった。小さな木に「殿平」と書かれた標識を見て、右に上がり、社殿の前で一礼する。左から神社の裏手に回り込むと、山梨県が付けた殿平の標識がある。それに従って山道に入る。 しばらくは涸れ沢に沿うが、すぐに右にじぐざぐの道になる。踏み跡は一般登山道にしてもだいぶ細い感じがするのは、やはり登る人が少ないせいだろう。尾根に出ると、さらに踏み跡が細くなり、草が生えている所が多くなる。これだとこの先心配だな。緩やかに登っていくと、右が開けた所があり、そちらを見ると、おお、久しぶりの雲一つない富士山が見えているではないか。今年は雨ばかりで展望がないことがほとんどだったので、これは嬉しい。さらに樹林の中を登っていく。また右が開けた所に出る。そこからは山並みと霧が下の方に見えて、低山とは思えない雰囲気であった。 百反刈山なのか、とりあえず登りきり、比較的平な道を歩くようになる。しばらく続くと、軽く下り、稜線が目の前にあり、道は左に行っている。これは上に登るんだろうなと思ってみると、やはり踏み跡があって、上に向かって道が続いている。そちらへ入ると、すぐに殿平と書かれた標識が下を指していた。左上を指していたのだろうが、打ち付けた釘が弱くなって、下を向いてしまったのだろう。そのまま登っていくが、細い尾根道になり、少し下る。すると、何か前の方を動くものがある。ヘビだ!でも、右の方へ逃げていってくれたので助かる。少し先からぐんと登れば、殿平に着いた。 水を飲んで出発する。磁石を見ると、北西というよりは北北西に近い。まあ大丈夫だろうと比較的歩かれている道を下る。しばらく道なりに歩いていくと、分岐があって、道は左に巻き、尾根はまっすぐに続いている。左に巻き道を行きかけたが、どうも道は左に巻いて降りていってしまっているようである。どうもおかしいので、少し戻り、先ほどの分岐から尾根通りに進む。こちらはかなり踏み跡が細い。しかも倒木が出てきて、本当に大丈夫かなと思いながら進む。磁石を見ると、北に進んでいるようである。しかし、地形図を見ても北に進んだら尾根を下ってしまいそうだ。でも、自分が歩いているところはわずかずつではあるが、高度を上げている。やがて左に曲がっていくと、左に歩いてきた尾根が見え、どこにも尾根が分岐していないようである。これなら問題ないのではないか。 少しずつ、蜘蛛の巣攻撃を受けるようになる。前回に続いて、今回も蜘蛛の巣攻撃か。温暖化でクモにとっては住みやすくなったのかもしれない。クモの糸が見えたところは手刀や足で落としてから進むが、見えないのはそのままかぶるしかない。メガネが蜘蛛の巣だらけになってしまった。不安に思いながら登っていくと、やがて石標があった。見ると137と書かれていた。良かった、正しい道を歩いてきたのだ。ほっとしながら登る道はかなりきつい。頑張って登ると、ようやく着いた所が鞍吾山への分岐である。蜘蛛の巣を払いながら、右へ少し行ってみると、三角点のある所に着いたが、木の葉などでまったく眺めはなかった。クラコ山と書かれた板もあったが、今朝の霧で濡れているせいであまりよく見えなかった。 戻って先へ進む。すると、日が差している所に出るが、さらにこのあたりから蜘蛛の巣が増える。いい加減うんざりしながら歩いていく。まだまだ滝子山は遠い。途中で手頃な棒きれを拾い、それを振りかざしながら蜘蛛の巣を払って進む。これで防戦一方だった蜘蛛の巣に対抗できるようになった。緩やかに登ったり下ったりしながら歩いていく。前が開けたと思ったところが送電鉄塔だった。ここからも良い眺めが広がる。少し休んでいこう。結構疲れてきたが、まだまだ滝子山は遠いようだ。 また樹林の中に入ると、雲が多くなって、少し暗くなる。どーんという音が聞こえてくるが、鳥を追い払う空砲にしては大きな音である。まさか富士の演習場からの音ではないと思うが、そんな感じの音だった。急登になるがひたすら登っていく。さきほど拾った木が杖代わりでよい。蜘蛛の巣はこのあたりは少し減ったようだ。 ようやく小さなピークに着いて、水を飲む。もう1Lは消費しただろうか。少し飲み過ぎではあるが、少し暑いのでのどが乾いて仕方がないのである。そこから下りになるが、これまたかなり急降下である。ロープも付いているので一応掴んで下る。下りきった所が細くなっており、ここが御正人ノタルだろう。そこからはまた急登。しばらく我慢しながら登る。だいぶ登ると、今度は岩が出てくる。岩を掴んで登るような所もあり、また、ルートを考えながら登る必要がある。このあたりはやはりバリハイっぽい。ガイドにあるように、冬場の凍結した時は確かに危険だろう。 ひたすら登っていくと、ときたまキクなどの花を見掛けるようになる。登りも緩やかになって、適当に踏み跡を探しながら登ると、急に人が歩いているのが見えて、登山道に合流した。すぐ上が東峰だった。登ってきた方向には、この先の岩場危険の文字があった。ゆっくり山頂に向かって登山道を登れば、やたらと人の多い滝子山の山頂に着いた。端の方にザックを下ろして休む。これだけまったく人に会わなかったので、逆に人がうざい感じがする。 ☆浜立尾根を下山 食事を取って、下りに入る。浜立尾根を下るつもりである。小さなピークを数えながら、下ると、左に赤テープの付いた南稜の道を分け、そこから先へ入る。さすがにこちらへの道は踏み跡が薄いが、それでもわずかに歩かれているようである。踏み跡を追って下っていくと、途中で枝が横になっている所がある。あれ、ここが分岐だろうか。しかし、左を見ても尾根が続いているようには見えず、おかしいと思って見渡すと、まだ先にピークらしき場所がある。あそこが浜立山だろうと、そのまま下っていく。途中、わずかなギャップがあったので、右に巻く道を通り、わずかに登ると、鈴の付いた木のあるピークに着く。山名板などは見掛けなかった。その先へ行くと、左に赤テープがあり、細い踏み跡が付けられている。これが見晴らしの良い場所への道だろうか。しかし、なんとなく行こうという気になれず、そのまま先へ行く。枝がたくさん置いてある場所があった。そこから左へ入るが、これが浜立尾根だろう。尾根はかなり急で慎重に、しかし、足早にぐんぐん下っていく。たまに赤テープなどもあるので、それを外さないように下っていく。途中、分かりにくい所に出る。左に尾根らしきものも見えたが、テープは見つからない。左に行くか、右に行くか迷ったが、右の少し下に赤テープを見つけたので、そちらへ下る。道を外したかと思ったが、そのまま踏み跡が続いていたし、やはり赤テープなども見たので、間違えないようだ。だいぶ下ると、左に尾根が続いているのが見えて、1246から右に来たのだなと思う。かなり下ると、作業道のような細い踏まれた道に出た。左に行くか、右に行くか、そのまま下るか迷ったが、ちょうど登山者が下の道を通りかかったのが見えた。それならそのまま下ろう。登山者が通り過ぎるのを待って、そのまま下ると、登山道に出た。ピンクのテープが枝からぶらさがっていた。 登山道を歩いていく。さきほどの登山者やその先の登山者をパスさせてもらい、道証地蔵へ出た。さきほどパスした人がキノコをビニール袋に入れてもっているのが見えた。美味しいキノコなのだろうか。林道を下っていくと、懐かしい桜公園を通る。高速道路を渡ると、水田に稲がたくさん実っていた。しかもちょうど天気が良くなり、晴れていて黄金色に光っていたのが印象的だった。どうも、今年は山は雨、下は晴れの天気になりやすいようだ。歩いていくと、やはり稲を刈り取り、干している光景を見ることができた。笹一酒造の横を通る。そう言えばもう少し経つと、また来なければいけなかったな。すっかり忘れていた。笹子駅に着くと、電車は30分待ちだった。自動販売機で買ったほうじ茶が美味しかった。 なかなかきついコースでした。やはり山は高さではなく、行程ですね。 ホームへ |