【大菩薩】黒川鶏冠山、黒川金山跡から丹波へ

黒川金山への道は一般登山道ではありません。金山跡循環歩道は崩落の恐れがあるため2010/5現在、通行止めです。

【 山 名 】黒川鶏冠山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2010年5月1日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】大菩薩峠登山口8:00→9:45柳沢峠→10:20六本木峠→10:45横手峠→11:10黒川山11:15→11:30鶏冠山11:35→11:55横手峠→12:50黒川金山跡上→金山跡循環歩道→13:20黒川金山跡上→14:25泉水谷林道出合→15:35丹波山温泉
【メンバー】単独

☆柳沢峠から黒川鶏冠山へ

 こんな酔狂な計画をするのは自分くらいのものだろう。小林経雄さんの富士の見える山という本に黒川鶏冠山の山行が載っていた。峠まで歩こうとしたようだが、途中で車に乗せてもらっている。確かに一度は行って見たいと思っていたが、バス利用ではなかなか行けない山である。車利用なら柳沢峠から簡単に往復できるが、タクシーだと峠まで六千円弱かかるようだ。昭和の時代には落合までバスがあったようだがとっくに廃止されている。田部重冶さんの本などを読むと昔は塩山駅から歩いている。さすがに駅から歩く気にはならなかったが、バスのある大菩薩峠登山口から柳沢峠まで歩いて黒川鶏冠山に行っている記録も見つけたので歩いてみることにした。

 塩山駅で下車すると電車が遅れたのかどうか、大菩薩峠行きのバスが発車していくのが見えた。普通ならここで愕然とするところだが、数分後に二本木経由の大菩薩の湯行きバスがあるのでそれに乗り込む。それでもゆっくり駅から来た人が乗れなかったりしたようだ。前の電車では30分待ちになるようだし、もう少し余裕を持たせればいいのにと思う。こちら経由のバスに乗るのは初めてで新鮮な感じだった。大菩薩峠登山口で下車する。もちろん歩いて柳沢峠に向かうような馬鹿は私だけである。念のためバス停の時刻表を確認して4時台、5時台、7時台にバスがあることを確かめる。

 自動車道を歩いていく。温泉の建物をを見てさらに登って行く。気温はそれほど高くなく、涼しい風が吹いている。少し登ると公衆トイレがあったので立ち寄って行く。それからは延々と車道歩きが続く。登って行くと富士山が次第に見えてきて、きれいに見えるようになる。旧道らしき道があるがそのまま車道を歩いた。橋はかなり高い。車ならなんら思うことはないだろうが、歩いていると風もあったりしてちょっと怖いところもあった。淡々と歩き、じぐざぐの登りになるとタクシーが何台か過ぎていった。ダンプカーが一番怖いが、土曜のせいかそれほど通らなかった。旧道が一部残っているが寸断されているようだ。歩くには車が来なくてよさそうだが、戻れなくなったら嫌なのでそのまま新道を歩いていく。随分登った頃タクシーが降りてきたが捕まえる気にはならなかった。なおも登って行くとようやく柳沢峠の売店が見えて峠に着いた。二時間の予定だったが少し早かった。

 ここから六本木峠に向かう。少し歩くと地図があり、遊歩道が整備されているようでルートがいくつかあるようだ。一番ノーマルと思える上の方の道を選択する。まだこのあたり車の音がうるさいが、しばらく歩けば静かになってくる。緩やかなアップダウンの道を歩き少し下ると三人ほどいた。一人は携帯で山小屋に何か連絡しているようだった。そのまま緩やかな道を歩いていく。快晴の天気は続き、樹林に降り注ぐ日差しが気持ちいい。やがて道標の立つ六本木峠に着いた。右に大菩薩への道を見送り、左へ進む。わずかに登ってから下り道になる。やがて少し細い感じになるが、自然にできた道のように思えて良い雰囲気である。作業道としても使われているのか、よく踏まれていて歩きやすい。急に明るくなって道路に出る。少し進むと分岐がある。車止めか、ロープが張ってあった。ここが三本木なのだろう。林道のような良い道をしばらく緩やかに歩く。また道標が出てきてここが横手峠らしい。金山跡への道標が付いているではないか。時間があれば行ってみたい。黒川鶏冠山に行くには左手にわずかに登るが、また道標がある。まっすぐの落合への道はあまり使われていないとガイドにあったが、それなりに踏まれているように見えた。右に曲がって登っていく。明るい道で登るとさすがに暑くなってくる。それでも爽やかで五月らしい陽気である。しばらく頑張ると、人の声が聞こえてきて、左に登っていくのが見える。すると、すぐに分岐に出て、黒川山と書かれた道標があった。見晴台と書かれた方に行こうとすると、鶏冠山の方から歩いてきた人が5分くらいそちらに進むとよく見えますよ、と言う。もうそちらに行ってきて鶏冠山を往復したのだろう。見晴台に向かってわずかに登る。後でガイドを見るとその近くに三角点があったはずだが、まったく気が付かなかった。そのまま緩やかに登って岩の見晴台に着く。さきほどのグループが占拠していたが、まだ雪を抱く南アルプスの山々や富士山、奥秩父の山々を見ることができた。

 しばらく眺めを楽しんでから鶏冠山に向かう。緩やかに軽く下ると、鞍部に着き、そこにも道標があって黒川金山跡への道と落合への道が分岐していた。大きなザックがいくつかデポされていた。そのまま鶏冠山に向かうが、すぐに岩場の登りになる。左を巻く道もあるようだが、そのまま登ってみよう。急な登りが終わると、岩のある下り。岩場を巻くように左から回り込むと、また岩場があって、その上が鶏冠山の社がある山頂だった。誰もおらず静かである。富士山を山の間から見ることができた。


☆金山跡から丹波へ

 しばらく休んでから出発する。まだ時間も早く、気合いも乗っている。丹波からのバスは4時台の次に6時台もあるのを確認済みである。今から下れば充分に6時台のバスには余裕で間に合いそうだ。これは行ってみるしかないだろう。さきほどの岩場を右から巻くルートを通って下る。大差はないようである。さきほどの道標のある鞍部に戻る。この道標から黒川金山跡へのルートを通ろうかとも思ったが、急な下りがあると書かれていたので横手峠まで戻ることにした。さきほどのザックがなかったが、横手峠へ向かう下りの途中でその人達に追いついてパスさせてもらった。ぐんぐん下って横手峠。さて、地図を見直して時計を確かめ、そちらに入る。最初は広い林道のような道で車でも通れそうな感じである。ほとんど上下のない道をひたすら歩いていく。森の中から明るい所に出て、右側が開けると、大菩薩嶺の方を見ることができる。やがて少しずつ道が狭くなっていき、やがて登山道に変わる。やはりあまり歩く人は多くないようだが、桟道などがきれいになっていて、人の手が入っていることが分かる。石垣なども見受けられるが、昔のものなのだろうか。やがて上から道が降りてきている分岐に着く。鞍部から降りて来るとここに出るのだろう。少し水を飲む。やはり長い道になりそうで水の消費も多い。さらに先へ進むが、このあたりからさらに歩かれていない雰囲気になる。

 途中、寺屋敷尾根と書かれた立派な道標が立っている。確かに尾根が派生していたが、わざわざ道標を立てる意味があるのだろうか。でもこのあたり人影のないところなのでこういうものがあると少し安心できるのは確かである。また山道をひたすら歩いていく。途中に古い馬頭観音が置かれていた。書かれた文字は風化していて、もう年号は読み取れなかった。少しずつ高度を下げているような感じで歩いていくと、左に山の端を回って行く。このあたりがノゾキノタワだと思うが、特に何も無く通過地点であった。しばらくで大きく高度を下げていく。じぐざぐに下っていくとだんだん小さな岩が出てきて、これなら何かありそうな雰囲気がしてくる。ぐんぐん下ると、急に道標があり、そこが黒川金山跡循環歩道と書かれていた。下りと左も循環歩道と書かれている。ここで左に行けば近かったが、そのまま下ってしまう。またじぐざぐにしばらく下ると、沢を木橋で渡る。そこにも循環歩道の表示があったが、崩落の危険性があるので通行止めの表示があった。しばらく考えたが、せっかくここまで来たのだから近くまでは行ってみたい。どうしても通行できない場合は戻ってみようと自己責任で入ってみた。

 登り返しがちょっときつい。踏み跡はもうすでに分かり難くなっていて、途中で踏み跡を見失う。適当に登ると、それらしい跡を見つける。どうやらこのあたり、小さな平地がいくつもあって、おそらく集落の跡ではないだろうか。しばらく登り、これまたかすかな踏み跡を辿って緩やかに登る。右の方にそれらしい跡のような岩を見つけたので、よじ登ってみたが、どうやら違うようなので諦めて戻る。踏み跡はまだ登っているので、それを追うとようやくそれらしい場所に着いたが、ロープが張ってあり、立入禁止になっていた。金網の残骸が倒れている。やはりこのあたり崩落が進んでいるのだろう。もう入口はほとんどがれきで埋もれている状態であった。そこから少し登るとさきほどの道標。逆に歩けば良かったと後悔する。

 再び、下って橋を渡り、巡視道と書かれた方に下る。少し歩くといつ頃のものか、古いバッテリーのようなものが置かれていた。しばらく沢に沿って下ると、途中で左に登り、沢から離れていく。しばらく細い道を歩いていくので、どこへ行くのかちょっと不安になる。しかし、古い誰かの付けた小さなブリキの板が道脇にあって、三条新橋にはここから下ればよいらしい。ちょっとホッとしながら下ることにする。それほどは歩く人はいないようだが、それでも、道はそれなりに続いている。ちょっと暗い樹林の中に入って、ぐんぐん下っていくと、沢音が聞こえてきて、下に沢が見えた。かなりの水量である。これが黒川谷だろう。やがて谷のそばに降り立つ。左に進むと、しばらくくだれば橋がある。木橋を渡れば、林道だった。旧青梅街道らしいが、今は使われておらず、歩く人もいないであろう。横の崖から落ちた岩がだいぶ転がっていて歩きにくい。でも、少し進むと左側に道路が見えて、もうあとわずかで泉水谷林道である。左下にテントが見える。川沿いにキャンプしている人達がいるのだろう。きれいな新緑を見ながら歩いていくと、泉水谷林道に出た。右にゲートがある。左に少し歩けば青梅街道に出る。さて、あとは丹波まで2時間の道のり。谷沿いなので沢風が冷たく涼しい。あまり汗もかかずに歩いていく。しばらく歩くと反対から歩いて来る人がいた。この時間にどこからどこへ行くのだろうか。車に戻るにしては場所的におかしいし、不思議な人である。でも、自分もそう思われていたかもしれない。沢沿いの新緑は素晴らしく、ときどき立ち止まって眺めながら歩く。車はそれなりに来るが、もう今朝の歩きで慣れた感じではある。大きな車が少ないのがいい所だろう。だいぶ歩いて丹波へ。しかし時間を見ると、地図に書かれた時間の約半分で着いた。少し足が痛くなったが、そのまま歩き、丹波山温泉へ。まだバスまで1時間。これならさっと入れるね。久しぶりの入浴。やはりいいお湯だった。バス停に行くと結構な人。やはりGWなんだなと思った。


 やはり黒川鶏冠山、いい山でした。金山跡への道を歩く人は少ないですし、エスケープルートもないので注意が必要です。



ホームへ