【大菩薩】小菅白糸の滝、雄滝、牛の寝通りへ

【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2010年8月7日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】小菅バス停8:20→9:30白糸の滝9:35→→10:10雄滝→10:20雄滝入口→10:45牛の寝登山口→11:25尾根11:35→12:35大ダワ→13:10山沢入りのヌタ→13:40分岐→14:25小菅の湯
【メンバー】単独

☆白糸の滝、雄滝へ

 早朝の電車で奥多摩駅に向かう。立川駅で武蔵五日市行きの電車が拝島で接続していると書かれていたので乗ったが、ついうとうとしてしまい、気が付いたら拝島の駅でドアが閉まるところ。次の小さな駅で少し待ち、拝島駅に戻ったがなんとかバスに間に合う電車に乗れたので一安心だった。小菅行きのバスは本数が少なく、乗り遅れると諦めなければならない。

 小菅行きのバスに乗るがお客が少ない。暑いせいか、車の影響だろうか。初めて終点の小菅で降りる。街道のような道の途中というイメージだが、小菅川に沿う道は行き止まりである。なんとなく爽やかに暑い。都会の暑さとはだいぶ違うのはやはりこのあたりかなり山の奥だからだろうか。歩きだして奥に向かう。すぐに村内の巡回バスがやってきた。少し歩くと巡回バスのバス停がある。何も見ずに歩きだしたので方向は大丈夫かと急に心配になり、磁石と地図を見比べて確認すると問題はなかった。歩きだすとすぐに看板があり、白糸の滝と雄滝、林道が行き止まりであることをを示していた。少し日当たりの所は暑いが、林道のような道は樹林の中を歩くことが多く、また川が左にあるせいか川風があって意外に涼しく歩ける。気分よく歩いていくと、工事現場があり、人の良さそうな警備員さんに「大菩薩までですか?」と聞かれたので、「まあ、このあたりの山へちょっと」と答えると、「大変ですね。」と言われた。あなたの方がお仕事で大変ですよ、と返そうかと思ったが、その言葉は胸にしまい込んでそのまま通り過ぎた。

 ずんずん歩いていく。沢を何回か通り過ぎる。どこが何沢かをあまり見ていなかったが、いつの間にか駐車場に出る。公衆トイレがあって案内板もあり、少し先に行くと、白糸の滝の入口であった。そこから右に入るとやはり沢沿いの道になって涼しく感じる。道の左から水が流れている所があり、少しぬかるんでいたが、すぐにまた良い道になる。右に曲がると、白糸の滝の展望台があった。水量はそれほどはないが落差は結構あるので悪くはない。ちょうど日射しが上の方だけ差しているため明るい部分と暗い部分の差が激しく、技量もないので良い写真を撮ることができなかった。

 戻ると一人、滝を見に来た人がいた。あまり大きなザックを持っていなかったように思うが、登山者なのかどうかは分からなかった。また林道を歩き出し、さらに上に向かうと緩やかではあるがやはり登りが多い。しばらくすると左に登山口がある。フルコンバへの登山道であるが、まだこの道は歩いたことがない。またいつの日か滝見を入れて歩いてみたい気がする。林道を登っていくが青空が広がり、意外に爽やかな感じで暑いが気持ちが良い。車の止まっている所を過ぎて登っていくと雄滝の入口があった。そこから沢沿いに入るとやはりこちらも沢風が涼しい。水量のある沢を木橋で渡り、しばらく川そばの道を辿る。やがて滝見台があったが、まだ遠い。踏み跡を少し辿ると雄滝のすぐ近くまで行けた。二つに分かれた滝は本当に水量があって見応えがある。滝から来る風も冷たい風でこれぞまさに天然クーラーという感じであった。また真ん中にある岩がやはり威圧感がある。帰りに滝に付いて書かれた案内板があり、それによると大滝とも魚止めの滝とも言われていたという。また、雄滝の上流に「石丸峠」があり、石で作られた男性のシンボルが祭られ「石磨羅峠」と呼ばれていた。この峠から流れ出る水は小菅川の本流となって雄滝に注いでいるという。また、滝が男性のシンボルに似ていることから雄滝と呼ばれ、神秘的な力があるそうで、滝のしぶきにかかると男性の精力増進に役立ち、子宝に恵まれない方が参拝するとご利益があるそうである。

☆牛の寝から山沢川へ

 しばらく滝を見ながら涼んだのち、元の道を引き返す。やはり林道まで戻ると沢風に吹かれた後なので少し暑く感じる。林道は登りになるが、下から沢風が吹いてくるので暑さが多少ましな感じではある。すぐに林道終点かと思ったら意外にあった。ようやく林道終点になるが、右上に林業用に何か運び出すのかレールと管理用施設があり、林道の先は通行止めの表示がある。少し戻ると登山口があった。小菅村の標識は壊れかけていたが、誰かがマジックで書き直していた。少し下り、すぐに沢を渡ると石積みがあり、昔から使われているような雰囲気があった。なんでだろうかと急な道をじぐざぐに登る。沢沿いの道を少し行くとわさび田が出てきて、なるほどこれが昔からあるからなのだろうと思った。左からも小さな沢水が出ていて、飲むと美味しい水であった。登山道を歩いていても涼しく、やはり沢沿いのコースは夏向きである。しばらくわさび田を見ながら登ると、ようやく左に折れ曲がって沢から離れた。じぐざぐに登っていくとやはり暑いが、たまに大きな木があったりして雰囲気がよい。右に左に細い道が分かれていたりするのは、森の巡視用の道なのだろうか。さすがに上の方になるとかなり暑さが辛い。

 尾根を回り込むように登って行き、もう尾根がすぐそこになると思うと急に涼しい風が吹いてきて、気持ちよく登るとすぐに尾根に出た。牛の寝の登山道が横に通っていて、ちょうど登ってきた真正面の下から気持ちよい風が吹き上げてきており、とても涼しい。道標があったが、かなり破損している。小さな木片が登ってきた方向を示していたが、何も読み取ることはできなかった。昼食にはまだ早い時間ではあるが、この先もピークは特になく、とても涼しく気持ちが良いこの場所で取ることにして、道標のあたりに座り込んだ。気持ちよい風を受けながらの食事は良いものだった。


 さて、気持ちよい牛の寝の登山道を歩く。樹林の中で全く眺めはないが、木漏れ日の差すこういう森の中の道が好ましい。昔は眺めがないと山歩きの楽しみが損なわれたような気がしたが、最近はこのような道も好きになった。笹があってきれいな所もあったりするので、森の雰囲気を楽しみながら歩いていく。全くピークは踏まず、大きなアップダウンもない。ひたすら登山道を歩いていくだけである。随分歩いたと思うと急に刈払いされた所に出る。以前牛の寝通りを歩いた時に見ているので、この場所は記憶している。左側がもっと開けていたような気がするが、だいぶ木が伸びたのかもしれない。暑いので日陰で休憩。すぐ先が大ダワだった。前はここから左に曲がって下ったが、今日はそのまま進む。すぐに大マテイ山を左に巻く道と右に進む道に分かれる。左へ行ってみようとそちらに入る。しばらくは登りが続き、しっかり汗をかかされる。やがて左から巻いて緩やかに下っていく。すぐに右の道と合流するかと思ったら、なかなか合流せず、そのまま左を巻きながら下っていく。だいぶ下っていくので、行きすぎてしまったかと地図と磁石で確認するが、まだのようである。しばらく行くと右から道が合流した地点に道標があり、「山沢入りのヌタ」と道標に書かれていた。まったく心配する必要はなかったようである。そこから左に下る。少し下ると登って来た人に会う。登山道に入って初めて会った人である。どこまで行くのだろうか。やはり風もなく暑い。ザックを下ろして氷を入れた魔法瓶を取り出して飲む。冷たくて美味しい。歩き出すとポチャポチャと水の音がして、即席の熊避けになったかな。こんな小さな音では聞こえないと思うけど。

 少し下るとトチの巨樹がある。確かに大きい。しばらく眺める。近くまで寄れるが、あまり近くまで寄るのは木にとってはよろしくはない。さらに下っていく。少し歩きにくい所もあるが、それなりに整備はされているようだ。だいぶ下った所で分岐に着く。入浴する時間があるかどうか心配な所ではあったが、この時間なら充分に入浴する時間がありそうである。道標があって、右に小菅の湯を示している。かなり急な下り道になり、しばらく下ると沢が出てくる。やはり沢があると涼しい。ワサビ田が出てきて、それを見ながら下っていく。途中、倒木がひどい所があるが、さすがに人の手が入っていて、悩まされるような事はなかった。やはり今年の春のあの雪のせいでこうなったのであろうか。やがて簡易舗装の道になって、もう林道になる。まだワサビ田を右に見るがしばらくで終わり、橋を渡る。後はぐんぐん道なりに下っていく。左に道が分岐してどちらに進めばよいのか迷う。とりあえず上の道を取ってみようと右の道を選択する。しばらく歩くと道標があって、小菅の湯は右のようである。民宿の横を通って少し登りになり、汗をかきながら登ると、小菅の湯だった。念のためバス停で時間を確認する。上野原行きのバス停もあるが、この時期は運転されていない。奥多摩行きのバスに接続している村営バスの時間にはまだ充分に時間があり、のんびりとお湯に浸かった。施設を出るとバス停には数人がバス待ちしていた。


 滝見と沢沿いの登山道を組み合わせた夏向きのコースでした。展望は得られませんが、涼しく歩きたい時にぴったりだと思いました。



ホームへ