![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2010年8月7日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】小菅バス停8:20→9:30白糸の滝9:35→→10:10雄滝→10:20雄滝入口→10:45牛の寝登山口→11:25尾根11:35→12:35大ダワ→13:10山沢入りのヌタ→13:40分岐→14:25小菅の湯 【メンバー】単独 ☆白糸の滝、雄滝へ ![]() 小菅行きのバスに乗るがお客が少ない。暑いせいか、車の影響だろうか。初めて終点の小菅で降りる。街道のような道の途中というイメージだが、小菅川に沿う道は行き止まりである。なんとなく爽やかに暑い。都会の暑さとはだいぶ違うのはやはりこのあたりかなり山の奥だからだろうか。歩きだして奥に向かう。すぐに村内の巡回バスがやってきた。少し歩くと巡回バスのバス停がある。何も見ずに歩きだしたので方向は大丈夫かと急に心配になり、磁石と地図を見比べて確認すると問題はなかった。歩きだすとすぐに看板があり、白糸の滝と雄滝、林道が行き止まりであることをを示していた。少し日当たりの所は暑いが、林道のような道は樹林の中を歩くことが多く、また川が左にあるせいか川風があって意外に涼しく歩ける。気分よく歩いていくと、工事現場があり、人の良さそうな警備員さんに「大菩薩までですか?」と聞かれたので、「まあ、このあたりの山へちょっと」と答えると、「大変ですね。」と言われた。あなたの方がお仕事で大変ですよ、と返そうかと思ったが、その言葉は胸にしまい込んでそのまま通り過ぎた。 ![]() 戻ると一人、滝を見に来た人がいた。あまり大きなザックを持っていなかったように思うが、登山者なのかどうかは分からなかった。また林道を歩き出し、さらに上に向かうと緩やかではあるがやはり登りが多い。しばらくすると左に登山口がある。フルコンバへの登山道であるが、まだこの道は歩いたことがない。またいつの日か滝見を入れて歩いてみたい気がする。林道を登っていくが青空が広がり、意外に爽やかな感じで暑いが気持ちが良い。車の止まっている所を過ぎて登っていくと雄滝の入口があった。そこから沢沿いに入るとやはりこちらも沢風が涼しい。水量のある沢を木橋で渡り、しばらく川そばの道を辿る。やがて滝見台があったが、まだ遠い。踏み跡を少し辿ると雄滝のすぐ近くまで行けた。二つに分かれた滝は本当に水量があって見応えがある。滝から来る風も冷たい風でこれぞまさに天然クーラーという感じであった。また真ん中にある岩がやはり威圧感がある。帰りに滝に付いて書かれた案内板があり、それによると大滝とも魚止めの滝とも言われていたという。また、雄滝の上流に「石丸峠」があり、石で作られた男性のシンボルが祭られ「石磨羅峠」と呼ばれていた。この峠から流れ出る水は小菅川の本流となって雄滝に注いでいるという。また、滝が男性のシンボルに似ていることから雄滝と呼ばれ、神秘的な力があるそうで、滝のしぶきにかかると男性の精力増進に役立ち、子宝に恵まれない方が参拝するとご利益があるそうである。 ☆牛の寝から山沢川へ ![]() ![]() さて、気持ちよい牛の寝の登山道を歩く。樹林の中で全く眺めはないが、木漏れ日の差すこういう森の中の道が好ましい。昔は眺めがないと山歩きの楽しみが損なわれたような気がしたが、最近はこのような道も好きになった。笹があってきれいな所もあったりするので、森の雰囲気を楽しみながら歩いていく。全くピークは踏まず、大きなアップダウンもない。ひたすら登山道を歩いていくだけである。随分歩いたと思うと急に刈払いされた所に出る。以前牛の寝通りを歩いた時に見ているので、この場所は記憶している。左側がもっと開けていたような気がするが、だいぶ木が伸びたのかもしれない。暑いので日陰で休憩。すぐ先が大ダワだった。前はここから左に曲がって下ったが、今日はそのまま進む。すぐに大マテイ山を左に巻く道と右に進む道に分かれる。左へ行ってみようとそちらに入る。しばらくは登りが続き、しっかり汗をかかされる。やがて左から巻いて緩やかに下っていく。すぐに右の道と合流するかと思ったら、なかなか合流せず、そのまま左を巻きながら下っていく。だいぶ下っていくので、行きすぎてしまったかと地図と磁石で確認するが、まだのようである。しばらく行くと右から道が合流した地点に道標があり、「山沢入りのヌタ」と道標に書かれていた。まったく心配する必要はなかったようである。そこから左に下る。少し下ると登って来た人に会う。登山道に入って初めて会った人である。どこまで行くのだろうか。やはり風もなく暑い。ザックを下ろして氷を入れた魔法瓶を取り出して飲む。冷たくて美味しい。歩き出すとポチャポチャと水の音がして、即席の熊避けになったかな。こんな小さな音では聞こえないと思うけど。 ![]() 滝見と沢沿いの登山道を組み合わせた夏向きのコースでした。展望は得られませんが、涼しく歩きたい時にぴったりだと思いました。 ホームへ |