【大菩薩】竜門山、古部山、徳並山

古部山南東尾根、勝沼尾根ともに一般登山道ではありません。

【 山 名 】竜門山、古部山、東大志戸山、西大志戸山、徳並山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2010年10月16日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】甲斐大和駅6:45→7:30竜門峡→8:30 1128mピーク→9:05竜門山→9:20古部山9:25→10:25西大志戸山→10:40徳並山10:50→11:45御料局三角点→12:30 644mピーク→13:20勝沼ぶどう郷駅
【メンバー】単独

☆古部山南東尾根へ

 どこの山へ行くか悩んだが、勝沼付近の山に行ってみることにした。竜門橋まではバスもあるが、ウォーミングアップも兼ねて歩くことにした。そのかわりに早朝出発にする。七時前に甲斐大和駅を出る。さすがに秋の空気になって少しひんやりしている。いつものように竜門峡方面に歩くが、今日はトラックなどが多く走っていてあまり気持ちの良いものではなかった。田野の湯を過ぎるとだいぶ登りがきつくなって竜門橋に出る。手前にトイレがあるので寄って行く。橋を渡って右下に歩いて取りつきを探すがそれらしい所が無い。しばらく右往左往したが、ないので適当に藪の斜面に取りついた。かなり急な斜面を登ると、遊歩道にでた。なんだ簡単に登ってくることが出来たじゃないか。まあ、自分は失敗ばかりするのでこんなことはもう慣れっこである。気を取り直して斜面の踏み跡に入ると地元の人らしい方に会う。何か咎められるかと思ったが何も言われず、こんにちはと挨拶を交わしただけだった。少しきつい登りが続く。しばらく登ると露岩が出てきて左が開けたと思ったら、なんと伐採された跡になっていた。ワイヤーが向こうの尾根に張られていて、あまったワイヤーが置かれていた。端の方を登って行くが高度感がある上に足元が少し乾いているし、掴む木も伐採されているので少し滑るような感じで登りにくい。潅木がわずかに色付き始めた感じだろうか。下には田野の湯だろうか、建物も見ることができた。ようやく上まで登ると富士山が左の奥に見ることができたものの、ちょっと手前の鉄塔と電線が邪魔である。少し休憩した。

 樹林の中に入ると少し暗い。晴れの予報だったがあまり天気がよくならないのだろうか。すぐに左後ろから踏み跡というよりしっかりした道が近づき、さらに進むと木の階段まで出てくる。ここだけ一般道みたいに整備されているのはなぜだろうか。それでも小さな露岩を過ぎ、少し行くと目の前に斜面が立ちふさがるような所に出た。道は左に巻いているようなので稜線めがけて直登する。結構斜度があるので、少し慎重にルートを選んで岩を掴んだりしながら登る。左は難しいように思えたので、真ん中より右めのルートを登って行った。登り着いた所には祠があった。ザックを下して写真を撮ろうとしていたら、向こうからお二人がやってきた。キノコ取りの軽装の人達だ。話を聞いてみると、今年は台風がなかったのであまり入らなかったが、最近ようやく雨が降るようになったので入ることにしたということだった。急にきのこがいっぺんに出てきたので、まだこの時期にはとれないムラサキシメジが取れたと見せてくれた。

 別れて先へ少し行くと大天狗と書かれた木のプレートのある場所に着く。写真を撮って先へ進む。少し下って登りになる。若干きつい所もあったが、すぐに小さなピークを過ぎ、緩やかに歩いていくと植林かだいぶ枝が邪魔している所を通り、竜門山と木につけられた表示があるところに出る。ただの藪山である。そこから下りになると少し枝藪が邪魔な感じになる。キノコを見かけるが、毒キノコであろうか。やがてまた登りになり、少し頑張ったのち、緩やかな登りになって三角点のある古部山に着いた。ピークというよりは通過地点のような感じがしないでもない。三角コンバへの道標があり、まだ時間もはやいのでそちらへも行ってみたいがまた今度にしよう。さすがに昼食には早すぎる。少し休むが樹林の中で眺めもなく、静かだった。

☆勝沼尾根へ

 徳並山に向かい西に下る。わずかの間だが、かなり樹林のきれいな中を下る。踏み跡が少し不明瞭だが、その方が好ましい。多少下って登りかえしになり、小さなピークを越える。さらに下って行くが、やがて急降下になる。しばらく下ると草が少し多くなったのに加え、さらに下るので本当にこの道でよいのか不安になった。磁石で確認すると南に下るようだ。途中に分岐がなかったかと、急降下のだいぶ手前まで登りかえしたが、特になさそうなので、またその道を降りてみる。しばらくいくと小さなピークに出て右に曲がる。すると若干藪っぽい尾根になる。ここでも下って行くのと先があまり見えないので心配になるが、尾根は続いているようだ。やがて下りは終わり、少し緩やかな歩きになるので安心する。途中の木の切れ間からは富士を見ることができた。やがて平らな頂の山が進行方向に見えるようになる。

 小さなピークをいくつも過ぎ、知らないうちに東志戸山も過ぎたようだ。岩を見て下り、急な登りを頑張ると緩やかな稜線になる。少しいくと木にビニールテープが付けられていて、読むと西志戸山と書かれていた。下って行き、登り返して徳並山に着く。三角点が二つあり、御料局三角点と四等三角点だった。ここで昼食とする。眺めもない樹林の中の小さな山頂だった。

 ここから下るが、露岩もある急降下となる。ここは足場とルートを考えながら慎重に下る。しばらく下ると登りかえし。小さなピークがあり、いくつも越えていく。途中、登り着いたあたりで後ろからチリンチリンと音がして後ろから来た人だろうかと思ったが、来るような気配はなかった。随分歩いたと思う頃、ピークとも言えないような所に御料局三角点があった。このあたり本当に三角点が多いね。さらに進むとようやくアップダウンが少なくなったようで少し歩きやすくなる。尾根が左に曲がり、下って行くとまた四等三角点が出てきた。944.7mの地点だろう。この三角点は最近のものらしくまだ白っぽく新しい感じだった。右に曲がって下り、さらに下って行くとやがて尾根が広がる。踏み跡も不明瞭になって、磁石を出して方向を確認しながら歩く。それでも正しい方向なのか分からなくなって適当に歩くとやがて尾根が細くなってきて、テープも見かけるようになる。途中でテープがあって左に曲がるところがあった。だいぶ踏み跡も怪しいが、下ると作業道か多少踏まれた道に出た。ただ高度をだいぶ下げたせいで大きな蜘蛛の巣が多い。巨大なやつもいた。道を歩くとひっかかるので避けながら下って行く。車の音も近づき、枝藪を払いながら下ると小さな池のある揚水式発電所の所に降り立った。不安だったが正しかったようだ。

 下る道を探すが、導水管の横の階段は門があって下れない。少し先に行くともう一つ導水管があり、そちらに手すりが付いた階段があったが、ものすごい急な階段である。もし、下手に転がったりしたら大怪我ではすまないだろう。慎重に下っていく。一段落すると少し斜度も緩やかな階段になり、安心して下っていく。やがて階段も終わると、水路の横を通って林道に出た。少し暑い感じだったが、林道では少し風が吹いて涼しい感じ。まだ時間も早く、のんびり気分で少し林道を下ると、国道が見えた。その手前で歩くための道があり、そちらに入る。このあたりは近藤勇と板垣退助が戦った古戦場の跡らしい。あまりよくは読まなかったが、説明板が結構あり、その中に馬頭観音もあった。国道に出て橋を渡り、しばらく歩く。途中で右に農道のフルーツラインへの道に入る。ぐんぐん登っていくが眺めが良くて気持ちがよい。やがて細い道になり、しばらく葡萄畑の横の道になる。甘酸っぱい香りが漂うのは、食用というよりはワイン用の品種らしかった。でも、もう収穫後でほとんど葡萄は残ってはいなかったが。しばらく眺めを楽しみながら歩くとフルーツラインに出る。そのまま道路を歩いていくが、それほど車は通らない。たまに右に入る道があり、適当に入ってみたが、車道を歩かなくて済むという程度であった。緩やかだが思ったよりも登らされる。途中からは思入山が見える。山村正光氏の「車窓の山旅 中央線から見える山」という本で紹介された里山である。先輩の車掌さんから言われたその山は寝ている女体のイメージということであったが、確かに人が寝ているように見えなくもない。里山らしく、本に乗っている写真からは若干変わっていたものの、イメージはそれほど変わらないようだ。後の奥秩父の眺めも悪くはない。とんがった感じの山は乾徳山あたりで、その後は黒金山だろうか。その右の方の大きな山は木賊山でその左にちょこんと三角形が見えるのは甲武信岳とこの本で教わることができた。

 案内に従ってフルーツラインから左に外れ、歩いていくと、また車の走る道路に出て農協の横を通ればわずかで勝沼ぶどう郷の駅だった。駅にはワインショップがあるので立ち寄ってみる。それほど高い金額ではないので値段を見ながら1本取り出す。レジへ持って行くと予想外の金額であった。同じ段の棚に2種類置かれていたので高い方を選んでしまったらしい。それでも買えないほど高い値段でもないのでそのまま購入した。温泉で入浴するのもいいかと思ったが、なんとなくワインが早く飲みたくなってそのまま帰宅することにした。駅のホームにいると強烈な日射しが照りつける。もう秋なのにこの日射しはなんだろう。やはり今年は変な年だと思った。



ホームへ