【大菩薩】遊仙橋からアモウ沢乗越、滝子山

遊仙橋からアモウ沢乗越は一般登山道ではありません。

【 山 名 】滝子山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2011年5月21日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】遊仙橋バス停7:25→7:50恵能野神社→8:40山の神→9:25堰堤→10:55アモウ沢乗越→11:25滝子山11:45→12:20桧平→14:00初狩駅
【メンバー】単独

☆恵能野からアモウ沢乗越へ

 早朝の電車を大月駅で降りる。大月駅からバスでアプローチする山歩きは随分比さしぶりである。駅を出たら、目の前にあった建物がなくなって広くなっていた。どうも駐車場などができるらしい。ハマイバ行きのバスに乗り、遊仙橋で下車する。もちろん降りたのは一人。藤の花がひっそりと咲いているのを見て、道路を恵能野に向かう。為朝とその妻の白縫姫の話があり、恵み良き野の意味で恵能野と名付けられたという話もあるようだが、岩科小一郎さんの本によると巧みに作られた家系伝説ではないか、という記述があった。いずれにしても山間にしては結構広い感じでなかなか日当たりのよい場所のようだ。ベニサラサドウダンが家のお庭に咲いていてびっくりする。川に沿って歩いていくと、やがて神社がある。これからの山歩きで事故を起こさないようにお祈りしていく。


 沢沿いの林道のような道を歩いていく。やがて細くなって橋を渡り、しばらく歩いていく。古い車などが放置されている。どんどん先へ進んでいくと、道が細くなり、また沢を渡る場所に出るが、橋はない。仕方ないので飛び石で渡る。巡視路の表示があった。さらに先へ行くと、下に小さな滝を見る。すると、釣りをしている人が下にいてびっくりした。結構魚が釣れるのだろうか。桟道もあるが、だいぶ古くなってくずれている所もある。もうあまり巡視路としては使われていないのだろうか。何度か沢を渡るが、滑ってトプンと足が水に浸かってしまい、靴の中に水が入ってしまった。だんだん山深い感じになってきたと思うと、山の神に出た。水色の屋根が潰れかけていた。だんだんと朽ちていくのだろう。少し休憩する。

 竹林を過ぎ、進んでいくとまた崩れた所に出る。右上に登って巻いたが、下に降りた方が安全だったようである。その先へ行くが、踏み跡が不明瞭になってきて、沢が左に別れているようだ。これは違うのではと左へ行ってみる。水の流れている沢を渡って分岐している沢の方に行ってみたが、しばらく進んでみると、何かおかしい。戻り気味に細い尾根があったので登ってみたが、獣道程度があるだけなので、これも違うだろう。結局元の道に戻って先へ行ってみる。細い道が続いていて、やはりこれで良かったようだ。15分はロスした感じである。歩いていくとさらに踏み跡は不明瞭になってきて、とりあえず歩きやすそうな所を探しながら歩いていく。たまにピンクのテープがあり、小さな看板なども付いている。どうもこのあたりの測量か何かをしている会社があるようだ。あるような無いような踏み跡を追って登っていくと、やがて堰堤が見えてきて、堰堤の一つに着いた。

 堰堤がいくつも見えて、大規模な手が入ったのだろう。それにしても今日は暑い。少し砂地を登って林道に這い上がる。林道をしばらく歩いて山に取り付いた。尾根は急でかなりきつい。しかし、こういう尾根はあっという間に高度を上げるから、これはこれで楽しみがある。ぐんぐん登っていくとフモトスミレがいくつも咲いているので踏まないように気を付けながら登っていった。やがて露岩が出てくるようになる。尾根が細くなり、木の枝に邪魔されながら登っていくと、ミツバツツジ祭り、とでも呼びたくなるようなほどミツバツツジが次から次へと出てきて、これはこれで楽しい。たまに右側が少し開けると形の良い山が見えるが、あれは黒岳だろうか。だいぶ細くなってかなりの岩が出てくる。でも、ホールドは豊富でこんな天気の日は楽しい。だいぶ稜線が近くなってきたと思うとようやく登りが緩くなって小さなピークを越える。軽い下りになって少し進むと踏み跡の少ない道になって、しばらく行けば一般道に出た。

 地図を見ているとすぐに一人登ってきた。軽く下ればアモウ沢乗越ということだった。強引な踏み跡らしきものが見かけられたが、登りでも下りでもかなり厳しそうな感じに見えた。滝子山に向かって登っていく。比較的緩やかだが、もう足が結構疲れた感じなのでなかなか先へ進まない。足元にはタチツボスミレがところどころ咲いていた。やがてまた下って登りになる。しばらく登れば笹子駅からの道と合流する。少し行けば鎮西ヶ池に着く。もう少し行った所で後ろから来た人にパスしてもらい、のんびり登った。初狩駅からの道と合流すれば、山頂まではもう一息。ようやく着いた山頂にはすでに団体さんがいて賑わっていた。新緑はまだ芽生えという感じで葉が開いておらず、直射日光を遮るものがなくて暑い。少し浜立尾根の方に進んだところに座って食事にした。

☆下山

 さて、下山を笹子にするか、初狩にするか悩んでいたが、前にもスミ沢を下っているので今回は初狩に下ることにした。さっきは団体さんがいたので気が付かなかったが、富士が霞んでいたものの見えていた。山頂から下り始める。登ってきた分岐を過ぎて、初狩駅へ向かうと新緑が素晴らしい。でも、こういう素晴らしい新緑の写真を撮っても、なかなか見た目のきれいさとは異なってうまく写すことができないことが多い。ミツバツツジはこのあたりはまだ蕾だった。男坂と女坂の分岐があり、男坂を下る。登りはちょっときついかもしれないが、下りは特にそれほどではない。岩っぽい所は補助ロープが付いていて、きっちり整備された道である。しばらく下っていくと、桧平に着く。ここからも富士が見えていた。さらに先へいくとミツバツツジが咲いている。それらを見ながら下っていくとだんだん暑さが増してきつくなってくる。やがて尾根を外して左にじぐざぐに下るようになると、それがさらにひどい。どんどん降下していき、沢音がして「最後の水場」と書かれた所に着く。左に行って沢水で顔を洗うと気持ちが良かった。

 戻って下っていく。沢沿いの道だがあまり涼しいとは言えない。足にマメを作ってしまったようで足裏が痛い。こらえながら歩いていく。平坦に近い道になれば、もう林道まではわずか。明るい所に出て小さな流れを渡れば林道だった。暑さがきついので汗を拭きながら歩いていくと、民家のある道路に出る。しばらく進んで橋を渡るので沢をのぞくと、小さな魚がツーと泳いでいるのが見えた。樹林を抜けて日がかんかん当たる所に出ると辛い下り道。民家を見ながら下っていき、大きな川を橋で渡っていく。道なりに進めば国道に出る。細い路地に入って歩くと、近道かどうか分からないが、車のやたらと多い国道を歩かなくて済む。駅に着くと、登山の格好した学生が記念写真を撮っていた。サークル山行だろうか。そういえば、新入生が入ってまだ2ヶ月だな。時刻表を見れば、後5分で高尾行きの電車が来るというタイミングの良さだった。



ホームへ