![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】柳沢の頭、ハンゼノ頭、藤谷ノ頭、倉掛山 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2011年6月19日(日) 【 天 候 】くもりときどきガス 【 ルート 】柳沢峠10:15→10:45柳沢の頭→11:00ハンゼの頭→11:45板橋峠→12:40倉掛山12:50→13:25白沢峠→14:15白沢橋→14:25芹沢入口 【メンバー】単独 ☆柳沢峠から倉掛山 ![]() 峠で下車し、駐車場に行く。バスもここで転回するようである。奥にツツジが咲いている。レンゲツツジだった。さすがにシカもここには来ないようだ。トイレに立ち寄り、奥のあたりから三窪高原に向かう。階段を少し上ると道路、さらに少し行くと、階段でまた道路に出る。その先からようやく普通の登山道になる。しっかりと木道などが整備されている道である。登っていくと、団体さんが歩いている。駐車場に小型バスも見かけたし、タクシーで上がってきた人達もいるのだろう。パスさせてもらって先へ進む。しばらく登っていくと、左から右に曲がり、柳沢の頭に着く。象山という名前もあるようだが、最近は使われなくなっているのかもしれない。二等三角点がしっかり置かれていた。ヤマツツジが咲いていた。 ![]() やがて休憩所とトイレがあり、その先から登りになって、道路に出る。右へ行けば林道だが、左に行くと電波塔に出る。その左から登山道に入る。さすがに観光客はいなくなったのか静かな感じになる。しっとりとした樹林の中をしばらく進むと右側がたまに開けるが、ガスがかかった山は黒川鶏冠山だろうか。緩やかな稜線はヤマツツジに彩られ、やはりこの時期は楽しい道のりである。道が二つに分かれて、左に登ると四等三角点があった。 ![]() 興奮冷めやらず、その先へ進むと右に曲がって、やがて右から林道が近づいてくる。ちょうどランナーさんが一人やってきた。林道には降りず、無理に尾根を進むとさすがにその先で終わって板橋峠に着く。防火帯にバイクなどが進入しないように柵がある。柵の間を抜けて、倉掛山に向かう。急な登りをしばらくで、また防火帯の尾根になる。色的にあまり目立たないが、サラサドウダンがたくさん咲いていた。やがて急登があり、登っていくとピークの横を通る。ここは1663mだろうか。グループが休んでいるのを見て、さらに先へ進む。このあたりからランナーさんにたくさん会うようになった。大会か何かやっているのだろうか。次から次へと挨拶される。いくつも小さなピークを過ぎ、歩いていくと、バイクで来た人達がいる所に出る。国有地なので入らないようにロープが張ってあるところがある。そこは右から回り込んでまた防火帯の続きがある。かなり急な登りが見え、それを頑張って登る。グループが休んでいたが、そのあたりが墨川山だろうか。下りに転じてしばらく下り、右に曲がってまた急登。左にさらに登っていくと、ガスの中に入って登り着いた所に倉掛山と書かれた板きれが置かれていた。 ☆白沢峠へ ![]() ![]() さらに防火帯を下る。大きな葉っぱの低木はマルバダケブキだろうか。独特の匂いが漂っている。その間を大きく左に右に曲がりながら下っていけば、突然見覚えのあるトラックが見え、白沢峠に着いたことが分かった。前に来たときよりもさらにトラックは朽ちているが、まだまだ原型はとどめていた。 ![]() ようやく白沢橋に出る。まだ時間に余裕がある。塩山行きのバスはこのあたりは自由乗降区間なのでここでも乗ることができるが、以前と同様に芹沢入口まで行くことにした。しばらく歩けば、芹沢入口バス停に着く。まだ時間があったので地図を取り出して見ていたら、少し先に円川の文字が見えた。そういえば、深田久弥氏の「わが山々」という本にある「笛吹川を溯って」に出ていた「円川のメッチェン」とはそのあたりにあった饅頭屋なのだろう。横山厚夫氏も「山麓亭百話(中)」の中でその話を取り上げていた。家に帰ったらもう一度そのあたりを読み直してみようと思っていると、それなりに座席の埋まった塩山行きのバスがやってきたので、手を挙げて合図して乗り込んだ。 ホームへ |