【大菩薩】柳沢峠から倉掛山

【 山 名 】柳沢の頭、ハンゼノ頭、藤谷ノ頭、倉掛山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2011年6月19日(日)
【 天 候 】くもりときどきガス
【 ルート 】柳沢峠10:15→10:45柳沢の頭→11:00ハンゼの頭→11:45板橋峠→12:40倉掛山12:50→13:25白沢峠→14:15白沢橋→14:25芹沢入口
【メンバー】単独

☆柳沢峠から倉掛山

 大菩薩登山口行きのバスが柳沢峠に延びたのは嬉しい。倉掛山に行ってみたいと思っていたものの、単独のタクシー利用では料金も考えるとなかなか難しく、ようやく行けることになった。塩山駅から乗ったバスは座席が埋まった感じ。途中の大菩薩登山口で数人が下車し、残りの人達は柳沢峠へ向かうようで、やはりツツジの時期は需要があるのだろう。方向幕もしっかり入っていて、しばらくは運転してくれそうである。

 峠で下車し、駐車場に行く。バスもここで転回するようである。奥にツツジが咲いている。レンゲツツジだった。さすがにシカもここには来ないようだ。トイレに立ち寄り、奥のあたりから三窪高原に向かう。階段を少し上ると道路、さらに少し行くと、階段でまた道路に出る。その先からようやく普通の登山道になる。しっかりと木道などが整備されている道である。登っていくと、団体さんが歩いている。駐車場に小型バスも見かけたし、タクシーで上がってきた人達もいるのだろう。パスさせてもらって先へ進む。しばらく登っていくと、左から右に曲がり、柳沢の頭に着く。象山という名前もあるようだが、最近は使われなくなっているのかもしれない。二等三角点がしっかり置かれていた。ヤマツツジが咲いていた。

 軽く下ってハンゼの頭に向かう。かなり深山の雰囲気があるものの、道路が近いせいか、車などの音が聞こえてきてちょっと残念な感じである。しばらく下っていけば、道が分岐する。左へ行けば鈴庫山のようだ。そちらも興味があるが、また今度である。少し右に行ってから登る。観光客も多い。少し登れば人の多いハンゼの頭に着いた。ツツジも咲いているが、ガスっていて展望がないのが残念だ。まだ休む気にもならず、そのまま先へ行く。この先もヤマツツジがたくさん咲いていたが、レンゲツツジは見ない。シカ避けの柵があるが、柵の中にあるのはヤマツツジばかりであった。

 やがて休憩所とトイレがあり、その先から登りになって、道路に出る。右へ行けば林道だが、左に行くと電波塔に出る。その左から登山道に入る。さすがに観光客はいなくなったのか静かな感じになる。しっとりとした樹林の中をしばらく進むと右側がたまに開けるが、ガスがかかった山は黒川鶏冠山だろうか。緩やかな稜線はヤマツツジに彩られ、やはりこの時期は楽しい道のりである。道が二つに分かれて、左に登ると四等三角点があった。

 さらに進むと、防火帯の尾根に変わる。しばらく進むと休んでいる人達がいたが、その中にHgさんがいるではないか。しばらく話をする。まさか奥多摩以外の山域で会うとは思わなかったので本当に吃驚であった。

 興奮冷めやらず、その先へ進むと右に曲がって、やがて右から林道が近づいてくる。ちょうどランナーさんが一人やってきた。林道には降りず、無理に尾根を進むとさすがにその先で終わって板橋峠に着く。防火帯にバイクなどが進入しないように柵がある。柵の間を抜けて、倉掛山に向かう。急な登りをしばらくで、また防火帯の尾根になる。色的にあまり目立たないが、サラサドウダンがたくさん咲いていた。やがて急登があり、登っていくとピークの横を通る。ここは1663mだろうか。グループが休んでいるのを見て、さらに先へ進む。このあたりからランナーさんにたくさん会うようになった。大会か何かやっているのだろうか。次から次へと挨拶される。いくつも小さなピークを過ぎ、歩いていくと、バイクで来た人達がいる所に出る。国有地なので入らないようにロープが張ってあるところがある。そこは右から回り込んでまた防火帯の続きがある。かなり急な登りが見え、それを頑張って登る。グループが休んでいたが、そのあたりが墨川山だろうか。下りに転じてしばらく下り、右に曲がってまた急登。左にさらに登っていくと、ガスの中に入って登り着いた所に倉掛山と書かれた板きれが置かれていた。

☆白沢峠へ

 少し右で座って食事にすると、やっぱりランナーさんが次から次へとやってくる。ここはチェックポイントになっているらしい。しかし、ガスの中で何も眺めはない。食事を終えて三角点を見に行く。少し奥に入ればすぐに三角点があったが、崖の縁に近い所にあって、ちょっと崩れたら、なくなってしまいそうな雰囲気であった。さて、バスの時間も気になってきたので白沢峠に向かう。一応、3時頃のバスが目標である。尾根の下りは結構きつい。登ってくるランナーさんもきつそうだ。ぐんぐん下っていくと、ちょっとガスが濃くなってパラパラと音がし始めた。やっぱり雨かとザックカバーを付けたが、霧によるものだったらしく、それ以降雨が降る気配はなかったのでしばらく進んだところでザックカバーは外した。

 やがて防火帯が急に終わる。その先に踏み跡が延びていたので笹藪の中に突入する。ちょっと暗い感じの森の中で不安になる。不明瞭な踏み跡でちょっと怪しい感じ。しばらくすると、登って来る人が左に見えたので、そちらに進んでみるとさきほどよりはしっかりした踏み跡が見つかったので、それを追って下っていく。左の急斜面の縁を歩いたりして若干緊張しながら下ると、また防火帯に飛び出た。するとその先に三角点と書かれた杭が見え、崖の縁あたりに今日二つ目の四等三角点が埋まっていた。

 さらに防火帯を下る。大きな葉っぱの低木はマルバダケブキだろうか。独特の匂いが漂っている。その間を大きく左に右に曲がりながら下っていけば、突然見覚えのあるトラックが見え、白沢峠に着いたことが分かった。前に来たときよりもさらにトラックは朽ちているが、まだまだ原型はとどめていた。

 さて、白沢橋に向かう。以前に下った時もあまり良い道ではなかったが、今もあまり変わりがないようである。道が細く、さらに濡れていて歩きにくい下りである。2時40分頃芹沢入口バス停を通過する、塩山行きのバスに間に合いそうな雰囲気になってきた。これなら行けそうだ。でも、あわてて怪我などをしたら元も子もない。慎重に下っていく。だいぶ下った頃、木道が出てきた。足を乗せるとツルツルと滑る。単に濡れているだけではなく、色は見えないが、うっすらと苔でも生えているのだろう。四つんばいに近い状態になって、かに歩きで木道を掴みながら慎重に下る。無事に渡れた時にはホッとした。もう一度木道が出てきて閉口するが、そちらには捕まれる針金が渡されていたので、それを両手で掴めば、さきほどのものよりは滑りにくくもあり、怖くはなかった。さらに下れば岩のゴロゴロした所を通り、林道に降り立った。ここまで来れば安心だ。確か、沢をかなりジャンプして通るところがあったっけ。ぐんぐん下っていくと、やっぱり沢を飛び石で渡るところが二箇所ほどあった。それでも、以前の時は雪解け水で多かったせいなのか、今回は梅雨の時期でも、それほど難儀はしなかった。

 ようやく白沢橋に出る。まだ時間に余裕がある。塩山行きのバスはこのあたりは自由乗降区間なのでここでも乗ることができるが、以前と同様に芹沢入口まで行くことにした。しばらく歩けば、芹沢入口バス停に着く。まだ時間があったので地図を取り出して見ていたら、少し先に円川の文字が見えた。そういえば、深田久弥氏の「わが山々」という本にある「笛吹川を溯って」に出ていた「円川のメッチェン」とはそのあたりにあった饅頭屋なのだろう。横山厚夫氏も「山麓亭百話(中)」の中でその話を取り上げていた。家に帰ったらもう一度そのあたりを読み直してみようと思っていると、それなりに座席の埋まった塩山行きのバスがやってきたので、手を挙げて合図して乗り込んだ。



ホームへ