|
---|
セイメイバン東尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】セイメイバン、高ノ丸、笹平、岩殿山 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2011年9月24日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】奈良子入口バス停8:40→林集落→東尾根→10:30セイメイバン10:35→11:10桜沢峠→高ノ丸→葛籠峠→11:55富士山景勝地12:10→笹平→12:35稚児落とし→兜岩→13:30筑坂峠→13:50岩殿山14:00→14:30大月駅 【メンバー】単独 ☆セイメイバン東尾根 本当は別な山を考えていたが、当日の朝、なんとなく行く気になれず、急遽別な山に行くことにして調べて二度寝した。土日の奈良子方面のバスは営業所発を除けば、あまり早い時間ではない。それでもこの山であれば十分な時間であろう。早めに猿橋駅に着いたので、時間が余ってしまう。同様にご夫婦が一組、どこの山へ行くかと聞かれたのでセイメイバンと答えると同じだということだった。もう一人来たらタクシーで、という話をしていたが、そのもう一人は来なかった。待っていると空気が冷たく、ウインドブレーカーを来ても寒かった。18分のバスの直前に着く電車で団体さんも含めてたくさん人が来て、浅川行きのバスは結構人が乗った。 奈良子入口で下車する。少し車道を歩く。昨日は雨がかなり降ったのか沢が増水している感じだ。そういえば電車の中から見た川もかなり色が濁って増水していた。でも濁りはだいぶ取れてきているようである。林入口はそれほど遠くはなかった。左に入ると彼岸花が咲いていた。やはり9月だなと思う。やはり天気がよく、ちょっと暑い。橋を渡って登っていくと、十王堂があり案内板があった。もう今では現存するのはここだけだそうだ。その先を左に入り、さらに登る。暑くなったのでTシャツ一枚になる。これまたやはりまだ9月だ。民家を見てさらに進み、左に折れて山に取り付くと石祠や木の祠があった。蜘蛛の巣攻撃があったが、大きなものではないのが救いだ。踏み跡をそのまま辿ると山の中に入り、しばらく沢音を聞きながら緩やかに登る。折り返すようにして登り、少し登ると左からの道と合流した。そういえば、山を始めた頃に買った昭文社の登山地図に「この山域はマニア向け」と書かれていて、自分が歩くことは永久にないだろうと思っていたが、その中を自分がこうして歩いているとは何か不思議な感じさえする。作業道のような踏まれた道があるが、枝が散乱している。やがて左に行く作業道に釣られて行きそうになったが、尾根は上へ上がっているので、わずかに戻って登る。急登に変わって登っていく。蜘蛛の巣があるので避けたり、手刀で糸を切って進むが、見えない時はたまに手などにひっかかるのが嫌な感じである。 だいぶ登ると、尾根に出る。右に曲がってしばらく平な感じになる。そういえば石標を見なかったと思った矢先、右側に石標が出てきたので安心する。さらに進めばまた登りになる。左からまた山道が近づくが、だいぶ藪になっているし、倒木も多いので、尾根をそのまま登っていく。だいぶ登ると急に行き止まりのような所に出た。尾根は左と右に続いているようだ。磁石を取り出して確認すると、右が怪しい。地図を何度も見直すと867mの一つ手前のコブあたりだろう。右に進むと踏み跡を見つけて緩やかに下る。やがてわずかに左に曲がって尾根が続いている事が分かって安心する。また登りになり、867mらしき所を過ぎるが、確かに単なるコブである。山頂に向かっていくと、急に左からヘリコプターの音が聞こえて、山頂付近を通り過ぎていった。だいぶ低い所を飛んでいたようだが、何か確認したいことでもあったのだろうか。ぐんぐん登っていく。尾根がちょっと細くなった所を通り、さらに登っていくと、意外に簡単にセイメイバンの山頂に着いた。 この時期は何も見えない樹林の中の静かな山頂である。いくつもの山名板が付いていて、三角点がある。写真を撮って休憩する。珍しい山名であるが、家に帰って調べると、日本山岳案内3という本に「このセイメイバンなる山名は、古き頃陰陽博士阿部晴明がこの賑岡の地に来り、疲弊せる土地を開墾し里人を援はんとして、奈良子川の水を引かうとした時、岩殿山に住む魔物に欺されたため、その事業が挫折して了つたので、晴明は自ら恥ぢて、この山に於て憤死してしまひ、それ以後セイメイバン山と云ふ様になつたと云はれる。」とあった。岩科小一郎さんの大菩薩連嶺にも同様の話が載っている。日本山岳案内3にはさらに天神山への道が説明してあるが、時間がセイメイバンから葛籠峠まで25分、天神峠まで15分、天神山まで20分となっている。いくら当時の人が足が速かったとは言え、この時間で天神山まで行けたら、かなり天狗に近いと思う。峠の位置もちょっと疑問があったが、こんな所が乗っているガイドは見あたらない。これだけでも当時の状況を考えるとすごいことであろう。地図では葛籠峠の先のピークは「奥山」と書かれていた。 ☆岩殿山へ さて、南へ進む。すぐに鉄塔があるが、木が邪魔してこの時期は眺めはない。そのまま素通りして下る。しっかりした下りになってぐんぐん下っていく。こんなに下ってしまうのかと思うぐらい下る。さすがに下るとちょっと暑くなってくる。風が涼しいのが救いである。だいぶ下ってようやく赤く塗られた祠があった。その先が桜沢峠で右に金山民宿への道が分岐していた。右の道は使われているようだ。左はよく確認はしなかったが、巡視路らしき分岐はあったものの、道が本当にあるかは分からなかった。その先へ登る。下の土が少し湿っているので滑りやすく注意しながら登る。しばらく登れば高ノ丸だろうが、石標があるだけのただの通過地点という感じだった。 そろそろお腹が空いてきたが、この先に富士の展望台があるようなのでそこまで頑張ろう。藪が広がり歩きやすくなって緩やかに下り、鉄塔を過ぎてさらに下っていく。やがて末端らしき所に着き、左に折れると下に道路が見えて道路に出る。右へ少し行けば、そこが葛籠峠らしい。こんな所に林道を通して通る人がどのくらいいるのだろうか。道標に従って草地を進むと巡視路の入口があり、プラスチック階段の埋め込まれた所を登る。しばらくは急な登りが続き、ようやく富士山景勝地に出た。広い眺めが広がったものの、残念ながら富士を見ることはできなかった。ここで昼食にする。日当たりが良い所は暑いので、日陰になっているわずか手前の鞍部の岩の所で食べた。 さて、先へ進むと急な登りで鉄塔のあるピークを過ぎる。ここからの下りは右なのかまっすぐなのかちょっと迷ったが、やはり右だろう。プラスチック階段が埋め込まれていたが、かなりの急降下。ちょっと神経を使うところである。鞍部を過ぎて登り返すと笹平である。三角点と書かれた白い標識が立っていたが、その横にあるはずの三角点が見あたらない。藪の中に埋もれているようである。先へ進み、下っていく。やがて一般登山道と合流した。自分が来た方には笹平・トズラ峠と書かれていた。せっかくなので稚児落としに立ち寄ることにした。右へ少し行けば稚児落としの岩壁の上だ。いつもながら崖に近寄ると怖い。数人が休んでいた。 戻って岩殿山に向かう。岩場をの横の道をしばらく辿る。振り返る岩壁もなかなかのものだ。その先からアップダウンが大きい。兜岩の下を巻くように歩き、岩場コースを選択したが、急な登り返しになる。あえぎながら登っていくと、ようやく兜岩の上に着いたが、ここから鎖場の下りになる。たいしたことはないが、登って来る人が多いので、少し待たされたりする。途中で、声を掛けて先に下らせてもらった。その先へ行くと、もう一度鎖場がある。鉄の楔が打たれているので、鎖だけでなくそれも利用して下る。だいぶ高度が低いのでちょっと暑い。岩殿山は目の前に見えているが、まだ登り返さなくてはならない。筑坂峠を過ぎて、きつい登り返しである。だいぶ疲れてきたこともあって、かなり長く感じた。それでも登っていくと、やがて大月駅からの道と合流する。コンクリートの階段の道を登るが、これまたきつい。大きな岩の間を通り、右に行けば石碑のある山頂だ。ベンチに座ると、爽やかな風が心地よかった。 さて、下山にかかる。また先ほどの分岐まで戻り、階段を下る。しばらく下ればじぐざぐに下る道に変わる。この時間でも結構観光客が登ってきていた。ぐんぐん下って、公園に出る。案内所のような建物があり、そこから下っていくと、やがて道路に出る。橋を渡って歩いていけば、駅まではそれほど遠くはなかった。 ホームへ |