【大菩薩】中黒茂沢からノーメダワ

中黒茂沢からノーメダワまでは一般登山道ではありません。

【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2011年10月29日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】小菅バス停8:20→9:05中黒茂沢→11:50ノーメダワ→12:55追分13:00→14:40丹波山温泉
【メンバー】単独

☆ノーメダワへ

 奥多摩駅で下車するのは久しぶりだ。早い電車に乗ったので30分待ちとなった。小菅行きのバスに乗って待っていると、次の電車で来た人達で一杯になって発車した。小菅バス停まで乗ったのは自分を含めて3人。やはりこの方面に入るようである。予定ではそれほどいい天気のはずではなかったが、素晴らしい青空である。少し冷たい空気がやはり秋らしくて良い。ウィンドブレーカーを着たまま歩いても汗をかかないのがいい感じである。今年は寒い冬になると予想されているが、ここ数年は暖冬傾向だったので、それでようやく普通の冬の年になるのではないだろうか。歩いているとやはり暑くなって、Tシャツ一枚になった。

 長い林道歩きが続く。それらしいと思われる中黒茂沢を過ぎる。一応、白糸の滝の駐車場を確認できるところまで進んでから戻る。取り付こうと思ったら、前を地元の山作業の方が登っていくのが見えた。すぐに追いついた。沢で足音が聞こえなかったらしく、びっくりさせてしまったようだ。すいませんと先に行かせてもらい、沢沿いの道を登っていく。中腹道に入り、しばらく辿ると儀助沢に出る。少し登ってから木橋を渡ってさらに先へ進んでいく。

 緩やかに歩く道でしばらく歩いていくと、やがてモノレールが設置されている所を通る。すると人がいてびっくりした。バスで一緒だった人のようだ。その先がわずかに紅葉していた。その人もこの道を進むのかと思いつつ、先へ行く。写真を撮っている時に抜かれたが、その先でその人が写真を撮っている間に抜いて先へ進むと、その後に見かける事はなかった。紅葉のいい所だけ見て、戻ったのかもしれない。沢を渡って歩いていく。ときどき分岐があって、現在地点を把握するのがなかなか難しい。

 白糸沢を過ぎてしばらく行くと、左下に道が分かれる。まっすぐ進んでみると、かなりの登りになってしまうので、これは下へ行くのかもと戻って下の道を進む。しかし、左方向に戻っていってしまうので、やはりこれは先ほどの道の方が正解だろうと、また少し登り返して分岐から先へ進む。ちょっときつい登りが少しの間続いたが、やがて左に平な道になるので、やはりこちらの方が正しい道のようである。やがて歩いていくと、沢に出て、右上によい道が登っていっている。渡った少し先の木には古い道標が付いていて、ここが布小屋沢であることが分かった。


 さらに先へ進む。道が二手に分かれて左の道を取る。小さな沢を通り、支尾根を回って、さらに先へ行くと右手後方に道が分かれていた。ここを登ろうかどうしようかと思ったが、そのまま先へ進んでみることにした。緩やかに下ったのち、通行止めの表示の道を左に分岐し、上に登って、さらに下っていくようになる。だいぶ右の稜線から離れてしまうので、このあたりで探索を打ち切り、戻って先ほどの分岐から登ることにした。10分ほど戻ると分岐に着く。登り道はなかなかきつい道だが、それなりに踏まれている。右に登っていくと、左に曲がってさらに登れば明るく広い場所が見えてきて、そこがノーメダワだった。

 目の前には大菩薩北尾根が大きい。紅葉した山がなかなか良い。反対方面は木が邪魔していてあまり見えないのが残念だ。明るく暖かい場所で座って昼食にする。久しぶりにお湯を沸かして持ってきたのでスープを作る。至福の時間という感じだ。まだ大菩薩から来るには早い時間なのか、誰も通る人はいなかった。

☆下山

 さて丹波へ下ろう。丹波への道は前にも歩いたことがあるが、もうどんな道かすっかり忘れている。少し進むと紅葉がきれいな森を通る。左上の方がきれいで、しばらく眺めながら歩いた。右手はまだ紅葉していないようでもう少し時間がかかりそうだ。少し登り道だったが、やがて下りに入るとあまり紅葉は見られなくなってひたすら歩いていく。途中に石仏がひっそりと置かれていたので手を合わせる。だいぶ風化が進んで書いてある文字は読み取れなかった。



 追分に着く。4方向に道が分岐している。ベンチがあるので腰を下ろして少し休憩する。目の前には石尾根の眺めが広がっていた。やはり目に付くのは雲取山だが、山頂付近の白っぽい部分が気になる。登山者が増えたせいで荒れているあの道だろうか。複雑な心境だった。さて、丹波に下る。目の前から下る道はしっかりした道だが、落ち葉の踏まれ方を見るとそれほど通る人が多くない事が分かって好ましい道である。下っていくと、やがて沢に出る。木橋で渡ってちょっと道が分かりにくい感じの所があるが、案内板もあり、その方向に進むとまた木橋が出てくるので心配ない。沢から離れて山腹に取り付くと高巻き道になってどんどん沢から高度を上げていく。登っている訳ではないが、沢の落ち込みが激しい。

 ひたすら下っていくが、同じような道が続くので長く感じる。ようやく山の端を巻いて左に行くと、道標のある所にたどり着いて、そこが藤ダワだった。貝沢川への道を下ろうと思ったら、崩落のため通行止になっていた。残念である。右に行くと道路にすぐ出る雰囲気。そのまま高尾天平に行ってみよう。少し登っていくと、ピークらしくない所を通る。休憩舎があったがあまり使われている雰囲気ではない。手入れされた森の中を下る。左にちょっと目立つピークが見えるがあれは芦沢山だろうか。いつか歩いてみたいものだ。

 だいぶ進んで下りかけると道標があって、左に道が分岐していたが、そのまま下る。丹波川はかなり深い谷である。見える所があったが、高度感がある。紅葉している木があって見上げていたが、下は相当な急斜面になっているので、ちょっとどきどきした。じぐざぐに下ってから樹林の中に入り、さらに下る。やはり長い下りである。随分下ったと思う頃、右に道があるが通行止めになっていて、やはり今年の台風の影響だろうか。ようやく民家が見えて、さらに下るとコンクリートの石段を下って登山口に着いた。そのまま車道を下る。滑り台がある。大人は400円だそうだ。そのまま車道を下っていくと、丹波の町に入り、役場前を通って車道に出る。右に行けば道の駅だ。バス停で確かめると2時過ぎのバスは行ってしまった。次は4時30分過ぎである。道の駅は車が一杯である。階段を下って丹波山温泉に着いた。のんびり浸かってからバス停に早めに行く。しかし、来たバスは空いていてちょうど座席が埋まるくらいだった。帰る途中で暗くなった。もうやはり秋だなと思った。



ホームへ