【大菩薩】838.2m三角点から宮宕山と大日影トンネル遊歩道

838.2m三角点から宮宕山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】宮宕山、棚横手山、甲州高尾山、柏尾山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2011年12月10日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】勝沼ぶどう郷駅8:10→大滝不動尊前宮→9:20 838.2m三角点→11:05宮宕山11:10→11:35棚横手山→11:55富士見台12:15→12:40甲州高尾山→12:45剣ヶ峰→13:25柏尾山→大善寺→14:00大日影トンネル遊歩道14:25→14:30勝沼ぶどう郷駅→天空の湯
【メンバー】単独

☆宮宕山へ

 天気予報でもかなりの寒波が来るとの予報だった。早朝に起きると体が慣れていないこともあって本当に寒い。まだ暗いうちに家を出たが真冬装備で出発する。それでもしばらくは体が温まらなかった。立川駅で甲府行きに乗り継いだが、暖房があまり効いておらず、こんな時はドアは閉めて欲しいと思うのだが、そういう時に限って開けっ放しなので恨めしかった。勝沼ぶどう郷で降りたのはもう8時を過ぎていたが、それでもまだまだ温まらない。しかし、そのおかげで駅のホームからは素晴らしい南アルプスの眺めであった。


 普通なら歩き出すとすぐに暑くなって脱いでしまう冬用パーカーだが、今日ばかりは脱ぐ気にならない。手にはもちろん薄手だが、フリース手袋で防備である。線路の下のアーチのトンネルは古い時代のものらしい。隧道の文字を見て通り過ぎ、しばらく進むと右に大滝不動尊と書かれていたのでそちらに入って登っていく。やがて突き当たりのような所に着いた。三光寺の跡地のような所に出たが、どちらへ行けばいいのか分からない。右に登ってみたが、少しいくと行き止まりになってしまった。仕方なく戻って左へ行く。小さな道が右上に分岐していたのでわずかに入るとここもぶどう畑の道のようでおかしいので戻る。しょうがないので、左に緩やかに下る道を取って下っていくと、ようやく大滝不動尊に繋がると思われる道に出た。右へ少し行くと、前宮が50mと書かれていて、菱山深沢林道が始まっていた。ここは前宮へ向かう。ようやく少し体も温まってきた。

 前宮で一礼して、先へ進む。林道のような細い道路が沢沿いに続いている。緩やかに見える登りだが意外に長いのでちょっと足が痛くなる。虚空蔵菩薩堂らしき建物を見て、さらに進むと通行止めの表示を見るが、これは車に対するものだろう。ちょっと土っぽい道になり、登ると菱山深沢林道に出た。左へ行く。地図を見ながら838.2mの三角点への道を見落とさないように登っていく。ここまでうすら寒い日陰の道をずっと歩いてきたのだが、ようやく日が差してくる。やはり日差しがあると同じ気温でも受ける感じは全然違うものだ。ようやくパーカーを脱ぐ気になった。少し先へ進んでいくと、タクシーが降りてきた。大滝不動尊までタクシーを使った人がいたのだろう。

 カーブが来るたびに地図を見て、大きくカーブした所で、それらしい踏み跡をようやく見つけた。そこから登るとすぐに838.2mの三角点が埋まっていた。このあたりでは他に三角点はないので間違いはない。すぐに急な登りになると雪が出てきて、登るにつれてしっかりスノーハイクとなる。こんなに雪があるとは思っていなかったので、今日はストックも軽アイゼンもなしである。落ち葉が溜まっている上に雪が乗っているので転ぶほどではないものの滑りやすい感じがある。ひたすら登っていくと、ふと樹林越しに右に見えたのは真っ白な富士だった。雲が出ないうちに展望のいい所に出たいが無理だろうか。ようやく少し緩やかになったと思った所を少し過ぎると、また登りになる。

 ときどき左に曲がっていくと、踏み跡が右に行く。あれ、右かと少し下ると折り返して左へ行く。やがて少し右に行くと下に重機の音がする。小さめのブルドーザーがいて何やら林道か何かの工事をやっているようだ。道を作る途中の掘れた感じの所に降り立つと工事をしている人を見かけた。右手に進み、尾根の続きらしきところに雪の付いた斜面を登るとそのまま尾根が続いているので先へ進む。大きな斜面になるが少し右手の方が登りやすそうだったのでそちらへ登る。少し細い尾根に変わるとかなりヤブっぽい。雪があってもこれだから、夏場はヤブに埋まるくらいだろう。少し行くと右に人がいるのが見え、挨拶する。どこから登ってきたのだろうか。少し先へ進むと、右下に足跡があったのでそちらから登ってきたようだ。その先は踏み跡はなく、雪の尾根を登っていく。しばらく登ると後ろから足音がする。さきほどの人も登ってくるようだ。なかなか早い人で自分の登るペースよりも早いようだ。それでも、もうすぐ山頂に着きそうなので頑張ると、山頂らしき所に着いた。

☆甲州高尾山へ

 眺めもない場所でピークのような感じがしない。宮宕山だと思うが自信がない。標識らしきものがあるかと思っていたので拍子抜けである。そのまま進む踏み跡と少し右から南に進む踏み跡があり、南に進む方が道らしい。さきほどの人もここで立ち止まっている。とりあえず進んでみようと南への道に入る。最初だけ少し急だったが、すぐに緩やかな道になる。今まではどちらかというと暗い森の中を登ってきたので、雑木林に日が差し込んでいるので明るい感じがする。先の方に富士が見え、もし間違っていたら富士だけ見て戻ろうと思っていた。小さな展望台のような所に出たら、目の前にとても大きな真っ白な富士が!やはり最高である。しばらく眺めを楽しんだ。

 少しするとさきほどの人もやってきた。どうも気になったので、先ほどのピークは宮宕山かと聞いてみたら、小さな板があってそれに宮宕山と書かれていたと話をしていた。横浜から来た方で、明日甲府に用事があるのでそのついでに登ってきたと言っていた。お先に棚横手山に向かう。下っていき、まだ焦げ臭さの残る木がある所を通る。数年前の山火事の跡だろう。ちょっとしたアップダウンの尾根を歩いていくと、ススキの生える尾根を通り、棚横手山に着く。赤く塗られた三等三角点がある。大富士見台と書かれた道標があるが、さきほどの小さなピークに比べると眺めはそれほどではない。休んでいるとさきほどの人が降りていった。やっぱり早い人で、もうそれ以降にその人を見ることはなかった。

 急な下りで道路を渡り、さらに下る。どうもこのあたり道路が左にも右にも見えて興ざめだ。本当にこんなに道を作る必要があるのだろうか。先の方に町並みと南アルプスが見えてきたが、さすがにもう雲が山頂あたりにかかっていてよい眺めではなくなっていた。それでも、広い眺めは悪くはない。右に大善寺への道を分岐すると目の前の草地の中を登り、富士見台に着く。ちょうどお昼だし、ちょっと雪があったものの、比較的乾いているカヤトに座り込んで昼食にした。暖かい紅茶が体に染みいる感じだった。

 さて、先へ進む。しばらくはアップダウンの尾根を辿る。草地が多くとても明るい稜線だ。このあたりもすべて山火事のせいなのだろう。植林はしないのだろうか。右手に入るように道標があり、そちらへ入って下っていく。やがてピークが見えてそこに登る。長くはないがちょっときつい登りで一汗かかされ、登り着いた所はまだ甲州高尾山ではなく、まだ先だ。遠くに団体さんが休んでいるのが見える。しばらく歩いていくと、休んでいる人達の間を抜ければ、甲州高尾山の山頂に着いた。

☆下山

 それほど印象的なピークではない。道標がなかったら、ただの通過地点のような気もした。山ガールらしき若い子も含めたグループがいたが、ちょうど棚横手方面に出発していく所だった。ちょっと写真を撮って先へ進む。ちょっと歩いていくと、すぐに剣ヶ峰と書かれた所に着く。三角点があるが、文字が読めず、何等かが分からなかった。

 そこから少し急な下りになる。すぐに道路に出て、左に深沢方面の道を分岐する。そのまま下るとこちらはそれほど歩かれていないのか、少し好ましい雰囲気の道になる。少し下っていくと登ってくる二人に会ったが、かなり軽装だった。もうまったく雪はない。下っていくと高度を下げたせいかかなり暖かく感じる。じぐざぐの降下が終わり、さらに進むと少し緩やかになる。振り返るともう甲州高尾山が高かった。しばらく歩くと鉄塔のある所に出て、そこが柏尾山だろう。道標で左に下る。またじぐざぐの下りが続く。もう車の音が近いが、まだ結構高さがあるようだ。落ち葉も多く少し下りにくい感じの道を下っていくと、ぶどう畑の横の道になるが、倒木が多く歩きにくい。そこを過ぎると普通の山道になり、神社に出た。目の前の石段を下って行けば、甲州街道のすぐ上になり、芭蕉派の立てた石碑があり、下へ下れば右奥が大善寺だった。

 このまま駅へ向かってもいいが、今日は大日影トンネルを歩いてみよう。右へ行き、以前に勝沼尾根を下った時に歩いた道へ入る。道路の登り返しはちょっと辛かった。右に水路の出口を見れば、ここへ降りてきたなと思う。その先へ行くと、左に入るように道標があるが、下って結局登るので道路を進んでもあまり変わらない感じがした。やがてトンネルの入口が下に見えてくる。新しいトンネルはあまり離れていないので、少し先を電車が通過していった。反対側のトンネルはワインカーヴになっているが、一人では見学する気にはならない。そのまま遊歩道に入る。やはりトンネルの中は冷えていた。途中の待避所にはスポットライトが当たっていて写真などが展示されていたりする。線路がそのまま残っていて真ん中には水路があったりする。やはりトンネルは歩くと長い。ようやく外に出るともう駅まで後わずか。階段を下ると左に何かあったので、行ってみたら行き止まりだが、以前はここまでスイッチバックの駅があったそうだ。当時に作られた水路にもレンガはアーチ型に組まれていて、当時の職人の技術と気概が見られると案内に書かれていた。静的保存された電気機関車を見るとすぐ先は駅だった。

 まだ時間も早いのでぶとうの丘まで足を伸ばし、天空の湯に浸かって温まってから帰った。



ホームへ