![]() |
||
---|---|---|
|
838.2m三角点から宮宕山は一般登山道ではありません。 【 山 名 】宮宕山、棚横手山、甲州高尾山、柏尾山 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2011年12月10日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】勝沼ぶどう郷駅8:10→大滝不動尊前宮→9:20 838.2m三角点→11:05宮宕山11:10→11:35棚横手山→11:55富士見台12:15→12:40甲州高尾山→12:45剣ヶ峰→13:25柏尾山→大善寺→14:00大日影トンネル遊歩道14:25→14:30勝沼ぶどう郷駅→天空の湯 【メンバー】単独 ☆宮宕山へ ![]() 普通なら歩き出すとすぐに暑くなって脱いでしまう冬用パーカーだが、今日ばかりは脱ぐ気にならない。手にはもちろん薄手だが、フリース手袋で防備である。線路の下のアーチのトンネルは古い時代のものらしい。隧道の文字を見て通り過ぎ、しばらく進むと右に大滝不動尊と書かれていたのでそちらに入って登っていく。やがて突き当たりのような所に着いた。三光寺の跡地のような所に出たが、どちらへ行けばいいのか分からない。右に登ってみたが、少しいくと行き止まりになってしまった。仕方なく戻って左へ行く。小さな道が右上に分岐していたのでわずかに入るとここもぶどう畑の道のようでおかしいので戻る。しょうがないので、左に緩やかに下る道を取って下っていくと、ようやく大滝不動尊に繋がると思われる道に出た。右へ少し行くと、前宮が50mと書かれていて、菱山深沢林道が始まっていた。ここは前宮へ向かう。ようやく少し体も温まってきた。 ![]() カーブが来るたびに地図を見て、大きくカーブした所で、それらしい踏み跡をようやく見つけた。そこから登るとすぐに838.2mの三角点が埋まっていた。このあたりでは他に三角点はないので間違いはない。すぐに急な登りになると雪が出てきて、登るにつれてしっかりスノーハイクとなる。こんなに雪があるとは思っていなかったので、今日はストックも軽アイゼンもなしである。落ち葉が溜まっている上に雪が乗っているので転ぶほどではないものの滑りやすい感じがある。ひたすら登っていくと、ふと樹林越しに右に見えたのは真っ白な富士だった。雲が出ないうちに展望のいい所に出たいが無理だろうか。ようやく少し緩やかになったと思った所を少し過ぎると、また登りになる。 ![]() ☆甲州高尾山へ ![]() 少しするとさきほどの人もやってきた。どうも気になったので、先ほどのピークは宮宕山かと聞いてみたら、小さな板があってそれに宮宕山と書かれていたと話をしていた。横浜から来た方で、明日甲府に用事があるのでそのついでに登ってきたと言っていた。お先に棚横手山に向かう。下っていき、まだ焦げ臭さの残る木がある所を通る。数年前の山火事の跡だろう。ちょっとしたアップダウンの尾根を歩いていくと、ススキの生える尾根を通り、棚横手山に着く。赤く塗られた三等三角点がある。大富士見台と書かれた道標があるが、さきほどの小さなピークに比べると眺めはそれほどではない。休んでいるとさきほどの人が降りていった。やっぱり早い人で、もうそれ以降にその人を見ることはなかった。 ![]() さて、先へ進む。しばらくはアップダウンの尾根を辿る。草地が多くとても明るい稜線だ。このあたりもすべて山火事のせいなのだろう。植林はしないのだろうか。右手に入るように道標があり、そちらへ入って下っていく。やがてピークが見えてそこに登る。長くはないがちょっときつい登りで一汗かかされ、登り着いた所はまだ甲州高尾山ではなく、まだ先だ。遠くに団体さんが休んでいるのが見える。しばらく歩いていくと、休んでいる人達の間を抜ければ、甲州高尾山の山頂に着いた。 ☆下山 それほど印象的なピークではない。道標がなかったら、ただの通過地点のような気もした。山ガールらしき若い子も含めたグループがいたが、ちょうど棚横手方面に出発していく所だった。ちょっと写真を撮って先へ進む。ちょっと歩いていくと、すぐに剣ヶ峰と書かれた所に着く。三角点があるが、文字が読めず、何等かが分からなかった。 そこから少し急な下りになる。すぐに道路に出て、左に深沢方面の道を分岐する。そのまま下るとこちらはそれほど歩かれていないのか、少し好ましい雰囲気の道になる。少し下っていくと登ってくる二人に会ったが、かなり軽装だった。もうまったく雪はない。下っていくと高度を下げたせいかかなり暖かく感じる。じぐざぐの降下が終わり、さらに進むと少し緩やかになる。振り返るともう甲州高尾山が高かった。しばらく歩くと鉄塔のある所に出て、そこが柏尾山だろう。道標で左に下る。またじぐざぐの下りが続く。もう車の音が近いが、まだ結構高さがあるようだ。落ち葉も多く少し下りにくい感じの道を下っていくと、ぶどう畑の横の道になるが、倒木が多く歩きにくい。そこを過ぎると普通の山道になり、神社に出た。目の前の石段を下って行けば、甲州街道のすぐ上になり、芭蕉派の立てた石碑があり、下へ下れば右奥が大善寺だった。 ![]() まだ時間も早いのでぶとうの丘まで足を伸ばし、天空の湯に浸かって温まってから帰った。 ホームへ |