【大菩薩】大久保山から堀抜ドウミ、大谷ヶ丸

大久保山から大谷ヶ丸は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大久保山、大谷ヶ丸、コンドウ丸、大鹿山
【 山 域 】大菩薩
【 日 時 】2012年5月26日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】間明野バス停7:25→8:50大久保山→11:10大谷ヶ丸11:20→12:25大鹿山→13:15景徳院→13:45頃田野の湯14:35→15:10甲斐大和駅
【メンバー】単独

☆大久保山へ

 久しぶりに大月駅からバスで間明野へ向かう。もう一人登山者が乗ったが、途中では降りなかった。間明野バス停で下車する。バス停が立っていなかったので、なぜこんな所でとちょっと思ったが、バスが立ち去ってから見回すと右奥にひっそりとバス停が置かれていた。気持ちの良い晴れの朝である。涼しいが、今日はかなり暑くなるという予報である。少し戻って金山神社に寄る。今回の山行の無事を祈る。境内には「間明野のエノキ」という大きな木があり、すごいというほどではないが、それなりに大きな木である。



 切目峠に向かう。草が生えていてちょっと不安になったが、少し暗い樹林の中に入り、沢を橋で渡るとよい道になって安心する。しばらく登っていくとやがて壁のように見える斜面をじぐざぐに少し登ると切目峠に着く。左右と岩の左を直進の道がある。直進の道は以前に登った滝子山への道に降りられるのだろう。大久保山に向かう。




 谷沿いの道と分かれて上に登る。少しきつい登りを頑張る。ヤマツツジが咲いていた。やがて先の下に道路が見え、石標の埋まる小さなピークで左に曲がる。しばらくは緩やかな尾根が続く。ちょっと湿った葉が積もっていて、沈み込む感触があまりいい感じではない。しかしそれもわずかで普通の尾根に変わり、マーキングがたくさんある。作業道でも使われるのだろうか。やがて急登になって、頑張ると923mらしきピークを過ぎる。大きな山が見えるが、あれが大久保山だろうか。またしばらくは緩やかだが、やがて急登になる。落ち葉が溜まっている所もあって登りにくい所もある。テープが巻かれている木を多数見かけるがこのあたりはなかなかきつい。ひたすら頑張って登っていくと一旦緩やかになる。もう大久保山かと思ったが、まだ先へ進むと登りがあり、しばらく頑張ると木にプレートがあり、下には三等三角点がある大久保山に着いた。

☆大谷ヶ丸へ

 水を飲んで先へ進む。少し進むと鉄塔に出た。刈払われていて眺めがよい。富士には雲がかかっていた。眺めを楽しみ先へ進むが、目の前の山々は結構高く、右手の尾根に登るのだと思うが、かなり大変そうである。しかしまずここの下り道が不明である。なんとなく草がかぶっているそれらしい所へ入るとテープを見て、それを追うとなんとか続きの尾根に乗ることができた。安心して先へ進む。岩っぽい斜面を左へ登り、右へ戻って登っていく。やがて細い尾根に変わる。右の谷が近づき、のぞきこむとやはりかなりの角度で落ちている。このあたりの谷は深く、迷い込むと大変な事になるだろう。スズタケが出てきて枯れてはいるものの、やはり両側にあるとちょっとうるさい。ただし、急登だと掴んで登ると支えになったりするので、これはこれである。それに踏み跡がそれなりにしっかりしているので、体一つ分はスズタケがないので、思ったほどではない。そこそこ大きなブナなどが出てきて、やはり山深い感じを受ける。

 さらに登るとようやく岡松ノ峰と思われるピークに着く。ミツバツツジが歓迎してくれた。少し先からスズタケの急降下になる。ぐんぐん下ってしまう道で下手に転んだら大変な事になりそうだ。スズタケを掴んで滑らないようにして下っていく。やがて右下に道路らしきものが見えて、さらに下ると道路になんとか降り立つことができた。ここが小沢ドウミらしい。ただの峠のようにも思える場所である。


 ここから急登である。やはりスズタケを掴んで登る。ますますスズタケが強くなる。ただ踏み跡は続いているし、踏み跡の分はスズタケがないので、まだ救いがある。そこそこ標高もあるせいか、ごくわずかだが風が来るのも助かる。しかし、意外と登りは長い。ブナと思われる木が途中にはいくつかあって、大木ではないが、なかなか堂々としていた。ようやく登り着いた所は1447mで、どうという所でもない場所。そのまま素通りし、先へ進む。ちょっと回り込むようにして歩き、進むと白ザレた所になる。直進すると下るようになり、最後の下りはとても下れなさそうだ。見ると固定ロープが付いているのが見え、そちらへ下り、トラバース気味に渡って下ると、そこがホリヌキドウミだ。「ドウミ」という言葉がどういう意味なのか気になるが、岩科小一郎さんの「大菩薩連嶺」には「ドウミはトウミで峠の方言」とあった。この本によると大久保山は「デクゴヤ山」とも呼ばれていたようである。これは南面にデクゴヤ沢があるからのようで、さらにキリメ峠に向かってその続きも「デク小屋からハコスラ、ツナノオトなどの南面の沢名を冠された小峰が続き、」とある。923mなどのピークを越えたが、そのあたりの事だろう。

 そこからは急な登り返しになる。踏み跡が薄く、適当に登る。細い小さな岩のごつごつした尾根を登ると、すぐに広い斜面になるが、斜度はかなりある。とりあえず歩きやすい所を探しながら登っていく。斜度はなかなか緩くはならず、ひたすら登っていくと、ようやく細くなって急登をさらにこなし、それが終わればもう縦走路は近い。しばらく頑張るとようやく斜度が緩み、右へ少し行くと、縦走路に飛び出た。もちろん人はいない。右へ行く。やはり登山道は歩きやすいな。しばらくほとんど平坦な道を進み、左へ曲がって緩やかに下る。タチツボスミレがこのあたりよく咲いていた。登りに変わってしばし頑張ると、道標が立っていて、左へ進めば大谷ヶ丸の山頂だった。さすがにまだ11時過ぎという時間で誰もおらず、とても静かな山頂だった。

☆大鹿山へ

 ちょっと早いがお腹も空いたし、ここで昼食にしてしまう。やはりだいぶ水を飲んでしまっている。今日は2L持ってきたから大丈夫だろう。相変わらず眺めのない山頂でさっさと昼食を済ませてしまえば、することもない。すぐに歩き出すことにする。


 少し急な下りである。しばらく下っていくと新緑がとてもきれいで印象的である。写真に撮ったものの、やはり後で見たら、目で見たものとはだいぶ違っていてくすんでしまっていた。学生さんらしき大きなザックを背負ったグループに会う。湯ノ沢峠あたりで泊まりだろうか。この天気だと気持ちの良い泊まりになることだろう。さらに下っていくと尾根から外れて左に曲がる。緩やかな道になり、気持ちよく歩いていく。防火帯があったが、それは歩くところではない。カラマツなどの新緑が美しかった。コンドウ丸付近まで、単独の人に何人か会った。それでもこんなにきれいな新緑なのにこれしか会わないというのもやはり静かな山だと思う。久しぶりの曲り沢峠に着く。「曲沢ルートは荒れている。」と書かれている看板も新しくなったようだ。大鹿山へ向かう。せっかくだし久しぶりに山頂を踏んでいきたい。よく踏まれた登山道を辿って歩いていく。登りの途中で左に道が分かれた。その左の道を進んでいくと、やがて下りになりそうになってしまう。もしかしてこれは巻き道ではないかと思い、尾根はすぐ右上なので、右に斜面を這い上がった。尾根に出て直進すると、すぐに三角点のある大鹿山に着いた。だいたい秋に来る事が多かったのでこの時期は初めてだ。随分印象が違うものだと思った。

 踏み跡が下りになって、ぐんぐん下る。左から来た道と合流し、少し進んでいくと、プレートが付いた所に出る。踏み跡は薄いが、これが田野地区への下り道だろう。そちらに入り、しばらく緩やかに登ると、送電鉄塔に出る。その先へ行き、わずかに下ると道が分岐している。右が田野への道である。右に曲がってそちらへ入り、下っていく。プラスチック階段が埋め込まれていたりして、やはり鉄塔巡視路であることが分かる。よく踏まれていて歩きやすい。鉄塔は随分あって、数えなかったが5つくらいはあったと思う。じぐざぐに下るところもあるが、比較的急な所は少ない。下って緩やかになると尾根を乗り越すように進み、尾根の左を下るようになって、若干急な下りを下っていけば、神社に出た。一人休んでいる人がいて挨拶する。ここが氷川神社だろう。さらに下ると明るい所に出て、鳥居を抜け、獣避けのフェンスを過ぎる。下れば民家の庭みたいな所を通って道路に出た。右へ行く。少し歩くと景徳院の敷地に入ることができるので、行ってみることにする。中まで入るつもりはなかったが、山門を見ると大きくとても立派であった。

 石段を下り、見慣れた道路に出る。左へ少し下ると景徳院入口のバス停がある。時計を見ると10分ほどで登りのバスが来て、下りは20分ほどの待ちである。せっかくなので田野の湯に入ってみたい。でも、バスに乗るなら天目山温泉にも行ける。どうしようかと悩み、ここは田野の湯に入ることにした。それならばそんなに遠くはないはずなので、300円払うのももったいないので歩いて登ることにした。道路をしばらく登っているとバスが通り過ぎた。日差しがちょっと暑かったが、登っていくと田野の湯に着いた。ここは福祉センターでもあるのでちょっと敷居が高かったが、入ってみた。悪くないお湯でのんびり浸かった。

 お風呂を出ると50分ぐらいに確かバスがあったはずとさっさと着替えて施設を出る。しかし、下っている最中に無情にもバスが行ってしまうのが見えた。そう、覚えていた時間は駅へのバスではなく、反対方向のバスの時間だった。次のバスは1時間後。仕方ないのでせっかく汗を流したのに、駅まで歩くことになった。まあ、まだ風は爽やか。もう何度も歩いた道なので、迷うこともなく、駅に着いた。残念ながら電車は行ったばかりで、次の電車まで約30分待つことになった。



ホームへ