【大菩薩】滑沢山から恵林寺山(扇山)

滑沢山から恵林寺山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】滑沢山、恵林寺山(扇山)
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2013年3月23日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】玉宮バス停7:10→8:20坂脇峠→8:55滑沢山→10:50恵林寺山(扇山)11:10→12:10塩山ふれあいの森総合公園12:15→12:45塩山温泉

☆滑沢山へ

 以前から行ってみたかった滑沢山に行ってみることにした。扇山は恵林寺山とも呼ばれている。どちらが正しいのかは不明だが、古書を探ってみると、原全教さんの「奥秩父続編」の「笛吹川下流」に「鈴庫山から坂ノ脇峠を経て恵林寺山(扇山)へ至るものであるが、前篇丹波川の項に於て概説したから再び述べない。」と書かれている。しかし、「奥秩父前篇」の丹波川の項を見てみたが、それらしい記述が自分には見つけられなかった。その横に添付されている「笛吹川下流・乾徳山・琴川・小楢山」の図には恵林寺山の三角点が941.8となっている。付録の「奥秩父山嶽図」には扇山とあり、標高は941.2mとなっていて本文と微妙に異なっている。ちなみに現在の電子国土では扇山は941.9mとなっていた。山名はおそらく集落によって呼び方が異なっているのだろう。ちなみに小林経雄さんの「甲斐の山山」という本では、扇山と紹介され、山名は南側から眺めた形が扇形をしていることに由来すると記述されていた。ここでは原全教さんの本文にならって恵林寺山とすることにする。

 久しぶりの早朝の電車を乗り継いで塩山駅で下車する。玉宮行のバスはわずか2分の乗継時間。間に合うか微妙だと思っていたが、急いで南口を出るともうすでにバスは発車体制。すでにドアも閉まっていたが、前のドアに近づくと運転手が気づいて後ろのドアを開けてくれたので乗り込む。他にもう一人、小さなザックを持った人が乗っていた。


 終点の玉宮で下車する。ずいぶん山の上という気がする。古いバス停と古びた小さな待合所があった。軽く準備体操をして出発する。同じバスだったおじさんも同じコースだろうか、後ろからやってきた。道路は結構斜度のある登りで最初からなかなか登らされる。しばらく進んで民家がなくなってくると山の中に入っていくという感じになる。やがて林道が分岐し、右の鈴庫山林道に入る。しばらく進むとゲートがあるが通行止になっている。落石などがあるためのようだ。歩きなら問題ないだろうと歩いていくと、大きく右に曲がるあたりでブルドーザーなどが作業中だった。だいぶ木が倒れている。風倒木などを処理しているのだろう。先へ進むと南アルプスが見えてくるが、ちょっとぼんやり気味なのはやはり春だからだろう。後ろを振り返ったがさきほどのおじさんは来ていない。違う山に入ったのだろうか。先へ進み、折り返して延々と林道を歩く。特にこれといったものはなく、ひたすら林道歩きである。一年で一番好きな月はやはり新緑の5月だが、その次に好きなのは3月だ。まだ冬の気配を残しているが、真冬ほどの寒さを感ずることは少なく空気も温んでくるし、まだ藪は伸びておらず、藪山も冬と同じように歩ける。それに早春のお花も咲きだして楽しい季節と言えるからである。そんなことを考えながら歩いていく。長いがあまりきつい登りはない。途中で林道が分岐するが、まだ坂脇峠は遠い。だいぶ歩いた頃にようやく休憩舎がある。何か見えるのかと見てみると、富士山が見えたものの残念ながら樹林に邪魔されていた。右手の山が滑沢山だろう。少し先へ歩いていくと林道が分岐している、あまり峠らしくない雰囲気の坂脇峠に着いた。

 風が通り抜けるのでやはり峠らしく少し寒い。左手の林道小屋敷林道に入る。少し歩くと小さな尾根が下りてきているのでそちらに這い上がる。結構急であまり踏まれてもいなかった。しばらく頑張って登ると1242mらしいピークを過ぎる。林道は随分下にあるようだ。右に進み、少し下る。登り返しになるが、かなりきつい斜面でここも頑張りどころである。ようやく尾根に登りついた所で左に行くと、ゆるやかなアップダウンを進む。しかし、植林の枝がちょっと邪魔だったりする。しばらく進むと前にピークが見えてくる。ほとんど踏み跡は落ち葉に消されていて、あるような無いような微妙な感じである。尾根は分かりやすいので問題はない。そのまま進んでいくと、あまりピークらしくない所に三角点がポツンと置かれていた。横にあった三角点を示す木は倒れてしまったのか、横の木に立てかけられるように置かれていた。木の間から多少山が見えるが、眺めはほとんどない山頂だった。

☆恵林寺山(扇山)へ

 少し山頂で休むが、先へ進むことにする。落ち葉の多い尾根をしばらく下り、緩やかな尾根を歩いていく。やがて1250mと思われる所に着く。ちょっと霞んでいるが富士がきれいだった。特に疲れてもおらず休む気にはならないのでそのまま先へ進む。小さなギャップの手前で左に導かれると送電鉄塔に出る。送電鉄塔越しにも富士が見える。右に戻るように登ると恩寵林の赤く塗られた石票があり、そこから樹林の中を下る。念のため磁石で方向を確認したが問題ないようだ。そのまま下ると少し急な所があり、直に下りることもできそうだが、念のために右から巻くように下る。その先にも露岩が出てきて、ちょっぴり注意しながら歩く所もあった。大抵は岩場は巻くように踏み跡があり、岩にのらずにその巻き道を歩いても問題なさそうである。一度は大きな岩に登ったらその先は道がなくなって岩場になってしまったので、わずかに戻って巻き道を進んだりした。防火帯の尾根に変わり、緩やかなアップダウンになる。右手に山が見えるが、ちょっととんがっているのは乾徳山だろう。わずかに下ると鉄塔に出る。そこからも富士が見えた。

 プラスチックの階段が埋め込まれていて、それを下る。しばらく下りが続き、かなり急な所があったが左の樹林帯の中に踏み跡があり、それを辿る。落ち葉が多く滑りやすいのでちょっと注意しながら下った。送電鉄塔の巡視路を示すポールが立っている鞍部を過ぎてその先も急な登り返しになるが、一番上まで登らず途中で右の岩場の横を通ってショートカット。わずか先からまた尾根に這い上がるが、すぐにまた下りになる。先に大きな山が見え、あれが1002mのピークだろう。鞍部へ向かって下るがさらに急な下りで鞍部の越道峠に着く。ほとんど峠と言っても横の踏み跡はなさそうだ。確かに間違って後ろに倒れたらころげ落ちそうな急坂の登りが続く。もちろん今日は暖かく凍結などはないのでまったく問題はないが、あまり後ろを振り返りたくはなく、ひたすら目の前の壁のような急坂を見ながら登っていく。ようやく登り切った所で後ろを振り返ったが、もう鞍部は見えないぐらいで、通ってきた向こうの鉄塔が随分高かった。さらに先へ進むと、1002mのピークに着く。赤い恩寵林の石票が埋まっている。落ち葉のじゅうたんでポカポカと日差しが暖かく、せっかくなので小休止していくことにした。

 しばらく休んで疲れも回復、先へ進む。少し下ると右に明瞭な踏み跡が分岐するが、そのまま直進する。林の中に入ると暗いので左に出て下っていく。左手奥には富士が見えたが、もうだいぶ雲がかかっていた。小さなピークに登ると石票があり、落ち葉をかき分けると久しぶりに会う御料局三角点だった。地味な尾根になって進んでいく。ちょうど雲も増えて天気も今一つに変わってきた。また急な登りになってそれをこなし、軽く下るとまた急な登りになる。なかなかこのあたり急坂が多いようだ。その先へ行くと尾根が右に曲がった感じになり、三角点が埋まる恵林寺山に着いた。まだお昼にはだいぶ早いが、随分歩いてお腹も空いたので昼食とする。歩き始めが早かったからいつもと時間の感覚がずれているようだ。山頂には古いプレートが付いているだけでとても静かだった。

☆下山

 さて、まだ11時過ぎだというのに下山とする。こんなに早く歩けるのであれば、やはり冬場に来ればちょうどよかったかな。そのまま直進すると尾根を外してしまいそうになるので、地図を取り出してみると右手に進むべきだった。そちらへ進むと踏み跡は怪しいが尾根は続いていて、右手から左に巻くように下っていく。先の方にちょっとこんもりした山がある。どんどん下っていくとやがて右手に伐採地があり、ネットが出てくる。ネットが動かないように横の木などに斜めにロープで止められていて、歩くとひっかかりそうになるのでネット脇を歩くことができず、わずかに稜線を外して歩かなくてはいけない。下からは車の音などが聞こえ、随分下ったなと思う。下には池や町並みの風景を見ることができる。しばらくネットに沿って下っていき、ようやくネットから離れるが、尾根は続いている。そのまま先へ行くと、アカマツなどが生えて独特の雰囲気のある所を通って今度は登りになった。ちょっと急な登りで頑張り、登りきると小さな尾根に出る。右手が進むべき道かと思いながら磁石を取り出して確認すると、南は左でそちらに進む方が正しそうである。道が少しずつ曲がっていたので方向感覚が少しずれていたようである。

 南へ進み、小さなピークともいえない所を過ぎて下りになる。しばらく下ると倒木があって左に竹森への踏み跡が分岐しているようだ。どうしようかと思ったが直進することにする。わずかな踏み跡があるが、鹿のものらしい糞が落ちていて、獣道らしい。脇にはだいぶ風倒木があって、やはり山も疲弊しているのだという感じがする。どんどん下っていくと、少しずつ下りが急になってきて、わずかな踏み跡を辿って下っていくと、やがて踏み跡はなくなってしまい、木の生える急坂になってしまった。ちょっと先の方には道路が見え、もう少しだと無理矢理斜面を下ったが、やはり失敗のようだ。なかなかその急な所が終わらず、ひたすら我慢して下り、左手に樹林があったのでそちらに向かった。しかし、その中もやはり急坂。左手に堰堤が見え、あの堰堤に出てしまうと下れなくなりそうなので右手に進路を修正する。途中で直下降している道かと思う凹みがあったが、それは雨の時に水の流れた跡のようだ、仕方なくその中を直下降していると、ようやく下に林道のような道が見え、右に斜めに下ると、なんとかその道に降り立つことができた。安心したが、その道をわずかに下ると門とフェンスがある。あれを開けられなかったら万事休す、と近寄ってみると鍵はかかっておらず、単に獣害避けの扉で、上と下の閂を開ければ扉を開くことができた。もちろん通った後はしっかり閉めておいた。道を下ると目の前が開けて、右手の斜面は伐採地だった。左手は公園になっていて、桜などが咲いている。塩山ふれあいの森総合公園だろう。途中から左に進んで桜を見に行く。白いソメイヨシノらしき桜はまだ蕾が多かったが、ピンクの桜は満開だった。写真を撮ったが、空がどんよりとしていたのできれいな写真は撮れなかった。あまり人がおらず静かな公園でしばらくその中を歩いて桜を見て歩いた。

 公園を出て、左へしばらく行き、ウォーキングコースの表示を見てそちらに入る。ブドウ棚の中を進み、やがて車道に出る。しばらく案内板がなかったので道を外したかと思ったが、随分歩いた頃にまた案内板があって正しいようだった。右手に塩の山が近くなり、神社などを見て進んでいけば見覚えのある塩山温泉に着いた。時計を見るとまだ1時前。ちょっと早すぎたようでいつもの宏池荘に行くと午後は1時からとなっていた。時間があるのでちょっと駅方向に進んでコンビニでジュースを買って時間を潰す。戻ってベンチに座っていたら、おじさんがお風呂かと聞くのでそうですというと入れるよとのことだった。久しぶりに熱い湯と冷たいお湯を交互に入浴してたっぷりと浸かり、いい気分で塩山駅に向かった。登山者が減ったせいかどうか、前に比べると駅前の活気は少ない。酒屋さんが営業していたので日本酒を買い込み、帰宅の途についた。


ホームへ