【大菩薩】長峰

長峰は一般登山道ではありません。距離も長く、十分な準備が必要です。

【 山 名 】白草ノ頭、カネツケノ頭(長峰)
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2013年5月3日(金)祝
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】小屋平バス停8:25→9:15石丸峠→9:30米代→11:15白草ノ頭11:25→11:45カネツケの頭→12:15山の神→12:40 939.6m三角点→13:10拓道橋→13:40竹の向→14:05上和田→14:20小寺バス停
【メンバー】単独

☆長峰へ

 長峰へ行きたいと思ったのは随分前の事だ。松井幹雄さんの遺稿集である「霧の旅」という本に「長峰山中 カネツケの斜面一風景」と手書きで書かれた説明のある一枚の木の写真がある。ぐるぐると巻いた藪にありそうな木の写真だが、ずっと気になっていた。もちろん今はないだろうが、それでも長峰には行ってみたかった。しかし行こうと思うとなかなか遠い。それにそれなりに準備もいるし、天候も気になる。このGWはとても天気が良く、これなら十分にトライできそうなので行ってみることにした。


 甲斐大和駅から上日川峠行きのバスに乗る。峠から駅へ向かうバスに乗ったことはあるが、入山に使ったのは初めてだ。臨時便に乗ることができ、随分早い時間に小屋平バス停を歩き始められるのが良かった。昨日は雪が降ったそうである。もちろん積もるほどではなかったようだが、それでもこのあたりで5月に雪とはあまりないことだろう。そのせいかどうかバスを降りるとかなり寒い。10人くらい下車しただろうか。ここから大菩薩峠に向かうのだろうか。それとも小金沢山に向かうのだろうか。登り始めるとやはりきつい道だ。以前は少し細い感じの道だった記憶があるが、今は小屋平から歩き始める人も増えたせいか、かなりしっかりした道である。しかし登りは辛い。すぐに前を歩く二人組の若い女性をパスしてぐんぐん登っていく。ウィンドブレーカーを脱ぐ気にならず、そのまま登っていく。だいぶ登った所で林道に出る。

 南アルプスが見えたが、もう雲が上がってきている。随分速いな。この分だとやはり午後は雲が広がりそうな気がする。道が崩れて登山道が付け替えられたらしく、右手に進むように表示がある。わずかに木段が残っていたが、旧登山道にはすでに笹が生えていて跡形が消えかかっていた。やはり人が歩かなくなるとあっという間に原始に戻るようだ。樹林越しの右の眺めを楽しみながら林道を歩いていくと左に入るように道標があって、尾根に上がる。風が止み、日差しがあって少し暑くなってきたのでウィンドブレーカーを脱いだ。さきほどから較べればそれほどの登りではないが、わずかにきつい。ふと見ると富士が見えていたが雲が多く、上の方が見えているだけで写真を撮るほどではなかった。少し進むと巻き道のようになって片斜面を登るようになる。しばらく続くが、緩やかに登っていくとやがて右側が開けてきて、先の方に石丸峠付近の草原と小金沢山が大きく見えてくる。この眺めもなかなか良いものである。眺めを楽しみつつ緩やかに登ると石丸峠に着く。南アルプスも見えてはいたが、やはり雲がもうかかっていた。それでも甲斐駒、北岳から赤石あたりを見ることができた。

 小金沢方面に進む。日陰付近には昨日降ったものだろうか、ふりかけたような粉雪と、笹の間にはわずかに雪が残っていた。分岐に着くとさきほど峠にいた若い二人が休んでいた。また、大菩薩峠から一人来た人がもう追いついて登ってきた。小金沢方面に歩いていくのを見て、牛の寝通りに入る。進むと、すぐに雪が残っている。足跡はなく、今日はさすがにまだ誰も歩いていないようだ。すぐに雪はなくなり、緩やかに下っていく。まだかなと思いつつ下ると、見覚えのある米代の道標があった。長峰を示しているが踏み跡はわずかで、ほとんど下笹に覆われていた。

 さて、長峰に入る。どのように尾根が繋がっているのかあまり先が見えず、薄い踏み跡に従って下っていく。最初はあまりにも踏み跡が薄いのでちょっと心配になるが、たまにテープが付いていた。下笹の生える緩やかな歩きが続き、なかなかいい尾根だと思う。しばらく辿っていくとわずかに曲がって下り、するとシノザサの邪魔する下りになる。踏み跡があり、それを辿っていけば問題はなかった。しばらく下ると右手に下るようになるのでちょっとまずいのではと思い始める。しかし他にそれらしい踏み跡はなかったし、と思いながらもう少し下ると藪もなくなり、若干左に進むのでちょっと安心。やがて緩やかに下る道となり、しばらく下ると水筒が木に吊されていた。かなり年代物の水筒で取っ手のあたりは錆びついている。子供の頃はこういう丸形水筒が多かったが、今は見たことがない。

 下っていくと、急に右に道が分岐する。前にはピークがあるので登ろうかと思ったが、枝藪や倒木などで進めない。やはり踏み跡を辿ることにする。右に回ってこれが1370m圏のピークの巻き道だろう。しばらく辿ると右下に下りそうな道を分岐し、左に登る。少し登ると木が倒れている所に出る。斜面が削られているが、なんとか通り過ぎた。しばらく登って緩やかになると、県有林造林地の看板がある。自分が生まれた頃にカラマツなどを植林したようだ。確かにカラマツがあったが、そんな年を経てもこんなものかという程度だった。やはり巨木になるまでには、最低でも数百年の時が必要なのだろう。

 その先を下ると植林地らしく、踏み跡がはっきりして作業道ぽい道をじぐざぐに下る。この斜面を下って大丈夫かとちょっと心配になったものの、折り返して進むべき方向に向かうのでちょっと安心した。鞍部を過ぎて緩やかに登り、進んでいくとやがてミツバツツジを見る。あまり花付きはよくないようだ。やがて少し大きな木を見るようになり、右手には大樺ノ頭から楢の木尾根だろうか、大きな山の繋がりを見ることができた。しばらく気持ちの良い尾根を進む。このあたりもミツバツツジが何本もあるが、いずれも終わりかけの感じだった。下り道になってしばらく進み、尾根が広がってシカの糞を大量に見る。このあたりはシカのテリトリーなのだろう。踏み跡を外したのか怪しくなる。そのまま進み右手の斜面を登ると後ろから来た踏み跡に出た。安心して先へ進む。もう少し登り、また道が右手へ進む。そのまま直進して登ってみた。特にどうということもない小さなピークを過ぎ、踏み跡のない落ち葉の溜まっている斜面を下ると、右手から来た踏み跡と合流する。斜面を頑張って登ると急に行き止まりみたいな所に出る。まっすぐにも踏み跡があったが、左手へ登ってみる。灌木などを右に左に避けながら登ると何か山名板が付いていて、見るとシラクサノ頭と書かれていた。そう、白草ノ頭に着いたのである。ふと足元を見ると三角点もしっかりあった。ここは三等だった。まだ昼食には早いが、この先適当なピークもなさそうなので座り込んで食事にする。周りは木や藪に囲まれているので眺めはない。日差しが多少暑いが、いつもの年に較べると多少は涼しいはずである。

☆カネツケノ頭から939.6m三角点

 さて、先へ進むことにする。磁石をみて東へ進むと入口は藪っぽかったが、すぐに薄い踏み跡を見つけてそれを辿る。少し下るとさきほど巻いてきた道と合流して良い踏み跡になった。しばらく下っていく。ワイヤーロープが巻き付いている大きな木が邪魔していた。しばらく下っていくとそこそこ大きな木があった。下り終わって緩やかに登るとここがピークなのかと思うような所にカネツケノ頭の表示板が木に付いていた。しかし、その表示板は「カクネの頭」「カケツネの頭」と書かれていて、どっちも違うじゃん、と思わず突っ込みを入れたくなった。鞍部にカネツケ水というのがあるらしいが、どこにあるのか定かではなかった。

 先へ下っていく。しばらく下るとまた大きな木がある。すごいというほどではないけど、それなりに大きい。見上げるとなかなかである。その先は登山道かとも思うほど分かりやすい道が少しの間続く。昔から使われている道なのかもしれない。やがて緩やかな道に変わり、しばらく進んでいくと、1143mへの鞍部を過ぎるが、すぐに左に道が分かれるのでそれを追う。少し進むと折り返して下る。今来た方向に歩くのでかなり心配にはなったが、再度折り返してまだ下る。ちょっと下り方が大きいような気がするが、しばらく下ると小さな尾根で薄い踏み跡を左に分けて、そのまま直進する。尾根の左手を巻く道のようで途中には木にペンキ印を見かけた。最初は高かった右の山がだんだん降りてきて、やがて合流。わずかに薄い踏み跡も来ていたので、1143mを越える人もいるのかもしれない。なおもそのまま踏み跡を進んでいき、やがて下りに入る。斜面の途中で突然屋根掛けが見えて、そこが山の神であることが分かった。安全に歩けた事をお祈りする。


 さて、三角点へ向かう。山の神で左へ踏み跡を分岐するとまったく踏み跡はなくなり、適当に尾根を進む。プラスチックの杭やテープなどはあるし、切った木なども放置されているので、作業の人は入っていると思われる。しばらく進み、やがて尾根が少し右に曲がる。わずかな踏み跡が右の尾根に延びているが、どうも左下に鞍部が見える方が正解に思われる。倒木などが散乱する斜面を遮二無二下ると、すぐに踏み跡を見つけてそれを下る。鞍部を過ぎると登り返しになり、970m圏のピークを過ぎてまた下る。このあたりも倒木を避けながら進み、登り返すとキジムシロだろうか、小さな黄色の花に囲まれた三角点があった。

☆下山

 水を飲んでから下ることにする。磁石を見ながら先へ進み、少し進むと左に降りるようだ。その斜面のピンクのテープを見て下っていく。踏み跡はない。しかし、どうも北東ではなく、北へ進むようだ。少し右手に行ってみたが、どうもさらに先へ進んだ方が良かったのかもしれない。もう随分下ってしまったので、とりあえずさらに下ってみることにする。しばらく下ると倒木が多く倒れている所がある。直進しようかと思ったが枝藪に突っ込むことになるので、これは取りやめてわずかに戻り、右を巻く。細い感じの斜面になって下っていく。やはり北へ下り、左手にはダムの堰堤が見える。後で地図を確認したら北へ派生している尾根に引き込まれたらしい。これはやっぱり登り返しかなと思いつつ下ると、なんとしっかりしている踏み跡に出た。

 おお、これは山の神から続いている踏み跡ではないだろうか。ニンマリして右へ進む。ちょっと斜面の道は細く、左手はかなり崖斜面になっていたりするところもあるので、若干慎重に進んでいく。やがて小さな尾根っぽい所で左に下るようになった。普通ならこのあたりに降りてくるのだろう。少し下ると左に道を分岐していたが、そちらには下に枝が置かれていて、誤って入らないようになっていた。そのまま少し急な道を下り、小さな岩場に出て右へ進むとじぐざぐを描きながら下り、右下に道を見て、林道に降り立つことができた。拓道橋を渡ればゲートの横を通って道路に出る。後は道路歩き。まだ時間も早いので2時台のバスに間に合いそうだ。やはり早く小屋平を歩き始めることができた事も大きい。道路歩きは長いが新緑が美しいので眺めを楽しみながら歩いた。

 ダムを右に見て下っていき、さらに下ると竹の向のバス停があった。時間を見るとまだバスが発車するまで40分ほどある。これなら上和田まで行けそうだ。若干歩き足りない気もしたので、そのまま下っていく。ときどき車が来るが、そんなには交通量は多くはない。トンネルを抜けて先へ進むと、突然子供を背中に乗せた猿が右手から下ってきてびっくり。でも自分よりも猿の方がびっくりしたようで、その時の猿の表情が忘れられないほどびっくりした顔だった。あっという間に山をよじのぼって、山に掛けられたフェンスよりも高い位置まで登って姿を消した。少し先には警戒する別な猿がフェンスの上を歩いていた。こんな車の多い道路に出てくるとは、それなりに人間社会に慣れているのだろう。しばらく歩くと集落に入り、歩いていくとすでに廃校になった上和田小学校がある。まだきれいな校舎と木の入口が寂しい感じである。そこを過ぎて緩やかに下っていくと上和田のバス停があった。しかし、このバス停は隣がゴミ集積所という、バス待ちには向かないバス停。まだ20分ほどあるし、ちょっと歩けば中風呂のバス停に行けそうだ。もう少し歩くことにする。道路を下っていくと、やはりそれほどではなく松姫鉱泉のある中風呂に着く。バスの時間によっては立ち寄って行こうと思っていたが、バスはすぐなので今回はパスだ。それにバス停にいくと団体さんがバス待ちしている様子。しょうがないので、そのまま通り過ぎて小寺バス停まで歩く。さすがに足が痛くなってきたのでここで打ち止め。バスは予想通り遅れてきたのでだいぶ待たされた気分だった。

 ようやく歩けた長峰。楽しい歩きだったせいかそれほどの長さに感じず、意外に短いような印象も受けました。



ホームへ