【大菩薩】大菩薩峠から牛の寝通り

ニワタシバから牛の寝への山道は一般登山道ではありません。少し古い桟道もあり、入らない方が無難です。

【 山 名 】大菩薩峠、榧ノ尾山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2013年7月14日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】上日川峠8:30→9:30大菩薩峠9:35→9:45親不知ノ頭→9:50大菩薩峠→10:05ニワタシバ→山道→11:05牛の寝通り→11:15榧ノ尾山11:30→12:30大マテイ分岐→13:00モロクボ平→13:40小菅の湯
【メンバー】単独

☆大菩薩峠へ

 甲斐大和駅からいつものように臨時便に乗る。途中、大菩薩湖の手前で下車した人達がいたが、どの尾根を登るのだろうか。小屋平で下車する人も少なく、ほとんどの人が上日川峠で下車する。比較的きれいなトイレがあるので、立ち寄ってから登り始める。下界の暑さが嘘に思えるくらい涼しく、風が吹くとTシャツ一枚では寒いぐらいで長袖シャツを一枚着込む。今日は急ぐ山歩きでもないので、車道ではなく、昔からの山道を辿る。アップダウンがあって、車道を歩くより時間はかかるが、場所によっては良い雰囲気でお勧めしたい。ただし、右下にときどき車道が見えるのは仕方ないところだろう。空気は涼しいが、それでも登っていると少し暑くなり、長袖シャツは脱いだ。福ちゃん荘からは林道になり、すぐに富士見山荘があるが、もう廃業した模様でテラスも崩れていた。しかし、草が伸びていたものの、まだ富士山はしっかり見ることができた。

 さらに歩いていく。小さな沢を渡ると登りが少しきつくなる。家族連れが多かったが、車で峠まで来ているのだろう。パスして登っていく。右側が少し開けたところがあるが、再度樹林の中に入って登っていく。こんな感じの道だったかな。久しぶりなので若干しか覚えていなかった。やがて左に曲がるとすぐに建物があって介山荘の前に出た。


 少し先に大菩薩峠の大きな山名板がある。以前と変わらないようだ。今日は小菅に下るつもりだが、せっかくなので少しだけ登って先のピークへ行ってみる。ちょっぴり岩っぽい登りを登ると、大菩薩嶺が見えるピークにたどり着く。親不知ノ頭と標識に書かれていた。左に行くと南アルプスなどが見えるが、やはり今日は高雲り。それでも北岳や鳳凰三山あたりはすぐに分かった。富士と大菩薩湖の眺めは悪くない。しばらく写真を撮って眺めを楽しんだ。


☆小菅川源流部の山道へ

 同じ道を下って大菩薩峠に戻る。丹波への道の方も少し開けていて下に町が見えるが、あれは小菅の町だろう。右に見える少し大きい山は御前山だろうか。左手の方は樹林が邪魔しているが、なんとか雲取山らしき山を見ることができた。丹波方面への道に入ると静かなものだ。まだこの時間だし、あまり下る人も多くはない。気持ちの良い道をしばらく下っていると登って来るお二人に会う。しかし、いずれも軽装で、下から登って来たとは思えない。道を間違ったか、どこかを往復しただけなのかもしれない。右手に離れていく牛の寝通りを樹林の合間から見ながら下っていくとニワタシバに着く。ここは荷渡しがされていた場所とされる。岩科小一郎氏の「大菩薩連嶺」にも記述があり、小菅からは経木、こんにゃく、わさびの類を持ち上げ、荻原からは米、塩、酒その他が届けられたそうである。荻原は塩山側の集落名のようだ。古くは盗むものもなかったが、明治になると盗むものが現れて、隠しておかなければならなかったようである。フルコンバの方が古い荷渡し場所のようで、現在の位置に峠が決まった頃にここに変わったようだ。元々、もっと大菩薩嶺に寄った所に峠があったが、冬季に凍死者を出すようになったため、現在の位置に変わったらしい。

 さて、ここから山道に入る。山腹を巻く緩やかな下り道で入るとすぐに巡視路の表示があった。しばらく進むと小さな沢を横断する。わずかに水流があるようだが、音がするだけで水は見えなかった。しばらく進むと熊沢に出る。少し下ってから横断するが、水に触るとなかなか冷たいので顔を洗うと気持ちよかった。いくつか涸れた沢を横断しながら下っていく。やがて桟道が出てくる。きれいな桟道もあったが、進むにつれて苔の生えた桟道もあって、ちょっとおっかなびっくり歩く。もし踏み外したりして転落すると危険な所もある。濡れた時は歩かない方が無難だろう。まあ、こんな所に踏み込もうという人がどれほどいるか分からないが。結構下りの桟道は怖かった。やがて大きな沢に出る。涸れ沢で天狗棚沢だろうか。ちょっとどこに道があるか分かりにくいが少し下ってから登り返した。やがて突然崩壊地に出る。スパッと道が切れている。うーむ、これは歩けないな。上を見ると赤テープがある。わずかに戻ると上を巻く道がしっかり作られていて安心した。しかし、そのうちに崩壊地がさらに広がればこの道も危ない。こうしてどんどん上に行くことになってしまうのだろうか。

 再び緩やかに歩いていくと、やがて尾根が近づき、牛の寝の登山道に出た。合わさった所には道標がしっかり立っていた。風が強く、比較的涼しい。やはり暑い時でもこのあたりは標高も高いし、結構いい尾根である。歩きやすい尾根道を緩やかに下っていく。特にこの時期はお花もなく、面白みは少ないが、それでも深い山の感じは悪くないだろう。歩いていくと、思いのほか近く、榧ノ尾山に着いた。山頂は木がないが、周りの木が邪魔していてほとんど眺めはない。単独の女性が休んでいたが、邪魔するのもどうかと思い、声は掛けなかった。ちょっと早いがこの先に良い昼食場所がなさそうなのでここで昼食とした。食べている間に女性が先に行ったので、少し時間を空けてから自分も出発する。ちょうど後ろからマウンテンバイクの人達が来て奇声を上げているので閉口する。こんなところをマウンテンバイクで疾走されたらせっかくの登山道は壊れてしまうだろう。

 しばらく進むとなかなか大きな木があり、雰囲気が良い。ちょっと曇っていて天気は今一つだが、それでも悪くはない。一人、マウンテンバイクの人が抜いていった。さきほどは数人いたようなので、別な人らしい。歩いていると、以前に雄滝から登ってきた道の分岐点に着く。以前も壊れかけた道標だったが、さらに石丸峠方面を指す方が壊れてなくなっていた。さらに歩いていくと、少し登りになり、さきほどの女性をパスさせてもらって先へ進む。ぐんぐん歩いていく。緑を楽しみながら歩いていくと、やがて見覚えのある切り開きに出るが、木が育ってしまって眺めのない場所になっている。すぐ先が大マテイ山との分岐である。

 ちょっと前に来た時は大マテイの方へ行ったので、今日はモロクボ平に向かう。尾根の左を進む良い道である。さすがに下っていくと標高を下げるので暑くなってきた。山沢川への分岐を過ぎて下っていると途中で若いグループに会う。どこまでいくのだろうか。モロクボ平の分岐も樹林の中の静かな分岐である。右に進み小菅の湯を目指す。やがて道がじぐざぐになり、右手に下っていく。ようやく小菅の湯への道が分岐する。右に入ると植林の中の道になり、だいぶ植林が切られて丸太が転がっている。少し下ると小さなログハウスがあり、作業用の小屋かなと思う。すると説明書きがあって、素人なので云々、と書かれていたので地元の人ではなく、自主的に管理しているグループのようだ。ちょっと歩きにくいじぐざぐの下りをしばらく下ると登山道が終わり、小沢の前を左に進むと木橋があった。それを渡れば道路に出る。しばらく進むと小屋の前を通って、また道標があるが、草の生えた所を左に登る。すぐにまた道標があって、そこで見覚えのある山沢川からの道に合流した。温泉へは登らなくてはならない。暑さもあって少し登り返しがきつい。温泉に着いた時にはかなり汗をかいていた。

 バスに間に合ったが、一本遅らせることにした。そのおかげで2時間もあったので、のんびり浸かる。やはり気温はそれなりに高かったが、露天風呂でときたま風が来ると涼しかった。やはり温泉は良いものだ。村営バスは以前は田元橋で接続していたが、最近は金風呂での接続になっていて、随分遠回りする。途中に三ツ子山の登山口があった。里山だが、何かの機会に歩いてみたいな。金風呂でしばらく待つと奥多摩行のバスがやってきた。



ホームへ