【大菩薩】小路沢ノ頭北尾根からお坊山南東尾根

小路沢ノ頭北尾根およびお坊山南東尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】小路沢ノ頭、笹子雁ヶ腹摺山、米沢山、トクモリ、お坊山、棚洞山、入道丸
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2013年11月9日(土)
【 天 候 】曇りときどき晴れ
【 ルート 】甲斐大和駅8:05→9:05北尾根合流→1044m→10:20小路沢ノ頭→10:45笹子雁ヶ腹摺山→11:30米沢山→12:05お坊山12:15→南東尾根→13:15棚洞山→13:35入道丸→14:25笹一酒造→笹子駅
【メンバー】単独

☆小路沢ノ頭北尾根へ

 あまりよい天気ではないようだが、やはり笹一の新酒祭りは欠かせない。特に去年は病気のために行けなかったので、今年はぜひ行きたいと思っていた。小路沢ノ頭北尾根はあまり記録がなく、下っている記録はいくつかあったが、登っているのは少なく、komadoさんの記録も見かけた。ちょっと取り付きがどうなのか不安があったが、出かけることにした。あまり早い出発だと時間が早すぎることになりそうなので8時頃に着くように調整。そのせいか立川からの電車は結構混んでいたので、ようやく座席を確保したものの隣は大きなおじさんでとっても狭かった。甲斐大和駅で下車するとものすごい人が降りる。やはり大菩薩行きのバスは大人気である。そのせいかどうか、客待ちしているタクシーが5台以上はいたのにびっくり。このバスができる前は一台もいなかったのだ。ふと見ると塩山行のバスがひっそりと出発していくのが見えた。

 そんな喧噪をよそに駅から歩きだし、甲州街道に出る。川久保橋を渡って山に向かう。ものすごい大きな石灯篭があるのにびっくりするが、石屋さんのものらしい。日川の川音を聞きながら歩いていくと民家の犬に吠えられる。数軒の民家があるようだ。しばらく行くと山しかなくなり、適当な所から取り付くが、結局沢に一旦下る。堰堤を見ながら沢を渡り、やっぱりエイヤと取り付くとちょっと登れば踏み跡に出た。分かりやすい踏み跡が続いて尾根を登っていく。しばらく進むと踏み跡は右へ行ってしまい、尾根を外してしまうようなので、わずかに戻って尾根を登ることにする。こちらにもほんのわずかな踏み跡があり、怪しい踏み跡をしばらく辿ると尾根が広がって分からなくなる。左手のあたりを適当に登ると再び尾根が細くなって踏み跡が右手から登ってきて分かりやすくなった。国調の基準点があり、その付近の紅葉がまずまずであった。暑くなってTシャツ一枚で登る。いったん斜度が緩み、休むにはちょうど良さそうな場所があるが、まだ休むには早すぎるのでそのまま先へ進む。踏み跡が右に行くのを見てそのまま登ると、再び尾根が急になって頑張らなくてはいけない。しばらく頑張って登ると上部はさらに踏み跡も怪しくなり、適当に斜面を這い登る。

 ようやく北尾根に登りつく。降り口を示すものか何も書かれていないテープがあったが、これを迷わずに分岐して下れるのは相当読図力と山カンの強い人であろう。北尾根をそのまま下ると中央線の鉄橋に出てしまうらしいので、かなりの注意が必要なようだ。やはり登りにして正解である。その上、このあたりの紅葉もなかなかだ。赤色とはいかなかったが、オレンジ色のカエデはなかなかいい色だ。まだ青空があり、それとの対比も悪くない。気持ちの良い尾根をしばらく進むと小平地があり、そこからは左手に山が見える。笹子雁ヶ腹摺山と米沢山らしい。もう少し進むとわずかな登りで1044mのピークに着く。樹林の中に丸く円を描くように石が置かれてその中に国調基準点が置かれていた。わざわざ基準点のためにあの石を置いたとは思えず、元々石が置かれた後に基準点を置いたのだろう。ちょっぴり寒い感じなので長袖シャツを着こんだ。

 そこからは左に曲がって南に向かう。少しの間やたらとマーキングが目立ち、今一つ。その上にちょっと灌木がうるさく、その上に少し暗い感じであまりよろしくない。古いワイヤーの下をくぐったり放置されたワイヤーを見て進むと、ようやく普通の尾根に戻るが少し暗めなのは変わらない。空気も冷たく、やはり着込んだのは正解だった。緩やかな尾根が続くと急に細い尾根に変わる。なんとなく細い尾根って好きである。ちょっとシビアな場所もあったりするけど、少し緊張感のある山歩きという感じがする。小さなギャップを過ぎるが、これが1066mのピークだろうか。分からないまま先へ進むと相当なきつい急登になる。テープのマーキングはあるものの踏み跡もあまり分からず、そのまま直登する。ようやく登りきって少し行くとまた尾根が少し細くなる。風が来るとかなり冷たい。上の方に稜線が見えたが、まだかなり登らなくてはいけない。あまり大きくはないが露岩が出てきてごつごつした道になり、トラロープの付いた急登もあった。すぐに終わって普通の尾根になり、細い尾根を辿る。もうそろそろ終わるだろうと思いながら登っていくとそれなりにきつい登りで小路沢ノ頭にたどり着いた。

☆お坊山へ

 小路沢ノ頭は静かな小さなピークである。それと知らずに通り過ぎてしまう人も多いかもしれない。少し水を飲んで先へ進む。緩やかに下っていくと送電鉄塔の横を通る。その先からは登り返しになり、ちょっときつい登りだ。しばらく頑張ると笹子雁ヶ腹摺山の山頂に着く。数人の人達が休んでいて、笹子峠に下っていった。米沢山に向かう。少し尾根道を進むと道標があって右に下るようになる。するとかなりの急降下。ロープも付いている。もうすっかり忘れた道でこんな道あったかなと思いながら下る。小さいギャップを越えたあたりでご夫婦らしき人に追いつく。しかしなかなか速い人達で写真を撮っている間にすぐに先へ行ってしまった。鞍部からは急登になる。下ってくる人と会う。小さな鎖が付いているが、特につかむ必要はない。それでもかなりの急登をこなすと斜度がちょっと緩み、まだしばらく頑張ると米沢山に着く。結構人が休んでいた。先ほど前にいったご夫婦も休んでいた。そろそろお昼にしても良い頃だが、もう少し頑張ってお坊山まで行ってしまおう。

 緩やかに下っていくと、前方にトクモリとお坊山と思われる三角錐が見えてくる。登り返しになるが、トクモリへの登りはそれほどきつくはなく、適当に登っていくと、こんもりとした広い山頂を通り過ぎる。落ち葉の尾根を軽く下って登り返しになるが、後ろでガサガサと音がするので振り返ると、さきほどのご夫婦だった。やっぱり早いね。さすがにお坊山への登りはちょっときつく、でも短いのが救いで頑張ると山頂に着いた。近くに座り込んで昼食にする。しばらくするとさきほどのご夫婦が登ってきて休まずにそのまま先へ行ってしまった。

☆お坊山東南尾根へ

 冬枯れの静かな山頂でしばらく休み、体も冷えて来たので出発する。少し行くとベンチのある分岐があるが、道標も立っていて大鹿峠へ向かうよりも東峰に行く方が普通な感じがあった。少し進みわずかに登ると東峰に着く。大きな山名板があり、数人が休んでいた。そのあたりにはツツジがあり、赤く紅葉していた。その先へ行き、少し下るとさきほどのご夫婦も休んでいた。さらに進むとじぐざぐの踏み跡があるのでそれを下る。歩きやすいが長いので、たまに面倒になって尾根を下ると再び踏み跡に出る。何度か繰り返すと尾根が広がり、踏み跡は左の方に行ってしまうのでどうしようかと迷ったが、もう少し踏み跡を下ることにする。かなり左へ行ってから折り返して右に行くとさきほど下ろうと思っていた尾根に出る。またしばらく踏み跡をじぐざぐと下るが、再度尾根から離れて左へ行ってしまう。

 地図と磁石を取り出して確認するが、今一つ自信が持てない。ちょっと先の方には棚洞山と思われる山がうっすらと樹林の合間から見えていた。しばらくすると足音が近づいてきて、早い人達が自分の前を下っていった。見ていたら、少し左へ行った後に右に折り返して下り、結局自分が進もうかと思った尾根に戻って下っていくのが見えた。やはり山カンは当たっていたようだ。わずかに戻って尾根を下る。また踏み跡に出て、しばらく下ると折り返して右に曲がる。このあたりは踏み跡も怪しかったが、赤テープが付いていた。少し行くと右上に尾根が登る。これを取れば棚洞山に行けるだろうとそれを登ると小さいギャップに出るが、まだここは棚洞山ではなかった。もう少し緩やかな尾根を辿ると再び登って大きな山名板のある棚洞山に着いた。さきほど抜いていった数人のうちの女性二人が写真を撮って出発していく所だった。

 すぐ先の紅葉がなかなかである。曇っているのが残念だ。晴れている日ならばもっときれいだっただろう。写真を撮って先へ進む。しばらくは緩やかな下りだが、やがて急な下りになってかなり下る。踏み跡もあるがたまに怪しい。適当に尾根を下るが、途中で足を滑らせ、足に力を入れたら太ももにきてしまって痛みを覚える。思わずやってしまったかと焦ったが、怪我というまでのことはなく、ちょっと力を入れすぎたことで筋肉が痛みを覚えただけのようだ。そっと歩いてみると問題なく歩けたのでちょっと安心して下る。ようやく緩やかになると小さなベンチのある所に着く。入道丸かと思ったがそうではなく、もう少し先へ行き、わずかに登ると入道丸だった。やはりさきほどの二人が休んでいたのでこんにちはと挨拶する。右手には黄葉の木があり、その向こうには鶴ヶ鳥屋山だろうか、大きな山が見えていたが、上の方はガスがかかっていた。

 先へ進む。マツが邪魔する道をしばらく進むと再び普通の尾根に変わる。左手に尾根を分岐して少し右に下ると尾根らしくなる。しばらく辿って下っていくと、右手に下れそうな感じの所に2号鉄塔左と書かれているのでそのまま尾根を進む。少し下ると2号鉄塔だった。その先へ行くと台風の影響か倒木が多い所を過ぎ、やがて尾根が下りになる。やがて傾斜がきつくなり、大きなじぐざぐになって下っていく。踏み跡は細いので転倒などしないように注意しながら下っていく。かなり下の方にはさきほどパスして行った人達が見えた。やがて最後の方は樹林の中に入ってテープを見ながら下ると、ひょっこりと農地の手前付近に降り立った。すぐ左手に登山口の表示がある。どこを歩いたのかさきほど見えた人達が右手からやってきた。ありゃ、他にも下る所があったのかな?折り返して高速道路の下をくぐり、右手に下ると稲村神社の裏手に出る。せっかくなので無事に下りられたことを感謝してお参り。のんびり歩いて道路に出て、しばらく歩いていけば笹一酒造に着いた。

 試飲をお願いしてたっぷりと飲む。抽選に当たって一升瓶をもらい、お酒も買い込んでザックはテント泊並みに重くなった。笹子駅に向かうと、千鳥足で歩いている女性がいる。ワインを飲み過ぎたのかな。帰りの電車は爆睡だった。



ホームへ