|
---|
大谷ヶ丸西別尾根、西尾根ともに一般登山道ではありません。 【 山 名 】大谷ヶ丸 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2014年5月31日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり一時雷雨 【 ルート 】甲斐大和駅6:45→7:25竜門峡入口→大谷ヶ丸西別尾根→10:20大谷ヶ丸東峰→10:30大谷ヶ丸西峰→10:35東峰10:45→大谷ヶ丸西尾根→13:00林道→13:45甲斐大和駅 ☆大谷ヶ丸西別尾根へ 久しぶりに大谷ヶ丸に行くことにする。竜門峡入口までは歩くとかなりかかるので早朝出発とする。バスでも行けるが、駅を早朝に歩き出せば、バスで行くよりもかなり早く登り出せるからである。時間が早ければ気持ちにも余裕ができる。特に歩いたことのない尾根歩きでは、やはり時間の余裕は山行の余裕に繋がる。まだこの時間では甲斐大和駅で下車したのは自分一人だった。駅から歩き出すとすぐに地元の方と会い、挨拶を交わす。さすがに空気はひんやりしていた。途中で左に入って竜門峡を目指す。日川を渡ると木に白いお花が一面に咲いている。ハリエンジュだろうか。あたりには花の香りが漂う。残念ながら日本古来の樹木ではないようだ。ひたすら登っていくと、竜門峡入口のバス停があった。 大谷ヶ丸西別尾根に取り付く。最初は巡視路を辿る。折り返して樹林の中を進むと水道施設があった。尾根に取り付くが、細い踏み跡がいくつも右手に分かれる。このあたり、作業用の道なども多いようだ。素直に尾根を登るが、かなりきつい登りが続く。坂を登って来る車の音が下からうるさい。眺めもないのでひたすら下を見て登っていくと、やがて左から踏み跡がきた。尾根には踏み跡が続いているが、そんなに登る人は多くないようだ。だいぶ登るとまた左から踏み跡が合流し、そこから先に狭い林道状の道が続いている。少し辿ったが、どうも左へ行ってしまうようなので、分かれて右に尾根の続きに取り付いた。踏み跡が分からなくなり、適当に登り易いところを辿って登ると着いたところに「展望の広場」の表示があった。樹林の中だし、この時期は葉が広げているためにまったく展望はない。その先へ歩いていくと鉄塔の下を通るが、このあたりも眺めはほとんどなく、わずかに山が木の間から見えるくらいである。 そのまま尾根を進み、下りになる。少し急なところもあるが、巡視路らしく比較的歩きやすいのでスピードを上げて下る。樹林の中を下っていくとやがてあまり使われていなそうな道に出た。そこにも後方に向って道標があった。再び尾根に取り付き、先へ進む。天気が良かったはずだが、どうも雲行きが怪しくなって曇ってしまった。比較的緩やかな登りで先へ進んでいく。小さなピークで尾根が左から合わさるが、このあたりが1180mあたりだろうか。 その先、とても歩きやすいよい尾根となって歩いていく。風も爽やかで涼しく気持ちの良い尾根だが、天気は今ひとつである。ヤマツツジがまだ結構咲いているのを見ながら進んでいくと、ワイヤーが残されていた。暗くなったり日がさして明るくなったりを繰り返しながら進んでいく。やがて小さな鞍部のあたりで久しぶりにスズタケがでてくる。その先の登り返しもスズタケに邪魔されそうになるが、踏み跡は斜面の左を進んでスズタケを巻き、左手から登ったので影響はなかった。そろそろ1330mが近づくと右手奥に尾根らしものが見えたが、あれが西尾根だろうか。1330m圏のピークへの登りはかなりきつい。スズタケもちょっと邪魔する登りであったが踏み跡は続いていた。頑張って登るとようやく1330m圏のピークに着く。ここは西尾根との分岐点で、ほとんど壊れてしまった木造の構造物がスズタケの中に放置されていた。 大谷ヶ丸に向う。下り始めるとすぐにスズタケがなくなり、鞍部を過ぎて登り返しになる。しばらく登っていくと再びスズタケが出てきて尾根になり、辿っていくと古いワイヤーとそれを巻く機械が放置された麻生山を過ぎる。ピークというよりは尾根の通過地点という感じの場所である。下っていくとやがて右に谷を見るが、尾根が細くなっていて確かにちょっぴりスリルが味わえる場所である。少しだけ注意しながら通過し、先へ進む。 しばらく緩やかな尾根を登っていくと、目の前にブナのある森が現れたが、そこからはきつい登りとなる。踏み跡もいくつかあり、一番登りやすそうなところを選んで登る。ときには木を掴んで登らなくてはいけないような所もあって、なかなかしんどい登りである。登っていくとミツバツツジがよく咲いていた。ここで背中に違和感を感じ、それがお尻近くまで入り込んだみたいである、すると痛い!急に痛みを感じ、手で探って取り出すとなんと蟻であった。上の方から入り込んだらしく、後で調べると結構噛まれていたようで4箇所も腫れていた。これは予想外のアクシデントである。 ちょい痛みを我慢しつつ、ひたすら頑張ると岩が出てくる。これを見ればそろそろ山頂が近いはずだ。岩を巻いたりしながら登っていくと右手に大きな岩を見た。左手を巻くようにして登ると大谷ヶ丸東峰に着いた。静かな山頂で好ましい山頂である。あまり来る人もいないのだろう。岩科小一郎氏「大菩薩連嶺」に「加藤秀夫君の考証を次に掲げる」とあり、それによると「山名のヤは岩の意で三角点峰の曲り沢をのぞくと巨石が累々と露出しているのが見られる。」とある。尾根の岩や岩が点在するこの山頂や西峰にも岩があったように思う。そんな状況を見ると確かにうなづける。ちなみにこの山も「丸」である。 とりあえず西峰を往復することにする。右手に下って細い尾根っぽいところを進むと下りになるが、スズタケの中の踏み跡となる。少し下ると倒木が邪魔していて進めない。左から巻いてスズタケの中を進むが踏み跡を外してしまったようだ。そのままスズタケを蹴散らしながら進むが、鞍部付近ではかなりの濃さとなってしまい、大丈夫かと思いつつ進むとようやくスズタケから開放された。わずかに左上に進むと登山道が出てきてホッとする。少し登山道を辿ると白いビニール傘が道脇にささっている。柄の部分はなく、壊れたからここにさしっぱなしにしてしまったのだろうか。まったくこの場にそぐわず、ある意味、環境破壊でもある。少し先が分岐でその先が山頂だった。もちろん人もおらず、三角点の埋まる静かな山頂である。ここで休もうかと思っていたが、やはり西峰まで戻ってちょっと早い昼食にすることにする。同じ道を戻り、さきほどの笹薮はどうしようかと考えながら進むと少し右手に踏み跡を見つけ、それを辿れば思いのほか笹薮の影響は受けずに登り返すことができた。再び倒木の箇所まで出て、少し辿れば東峰に戻れた。静かな山頂に座り込んで昼食とした。 ☆大谷ヶ丸西尾根へ 食事をしてから出発とする。まだ11時前から下山を開始することも珍しい。まあ余裕ができるからのんびり下って、多少迷っても大丈夫だろう。下り始めるがやはり登りと違って下りは難しい。慎重に何度も振り返りながら、ここは登ったぞと確認しながら下る。岩場を過ぎるあたりまではそんなには難しくはないがその先が問題だ。なんとなく歩いた跡は自分が歩いた跡だろうか。下っていくとミツバツツジがきれいだったところを通るが天気が悪くなってしまったせいか、暗い感じであまりきれいではない。登りに急斜面だったあたりにかかると踏み跡も怪しくなり、尾根を外さないようにやはり慎重に進む。ようやく急斜面が終わったところで振り返ると、さきほど登りに見た景色と同じで、よかったとちょっと安心する。尾根を少し辿ると尾根が分岐する。確かここは左でよいはず、でも大丈夫かなと地図と磁石で確認する。確信は得られなかったが、左でよいだろうとそちらに進むと緩やかに下ってから先に登りに見た石があり、やはり正しかった。その先を下るとさきほどの谷の上の細い鞍部を過ぎて麻生山への登り。途中には下りには気がつかなかった太い木がある。残念ながら枝分かれした右側は折れてしまっていたが、左側の枝はそれなりに伸びていた。やはり登りと下りでは見るものが違うようだ。 再びワイヤーの放置された麻生山を過ぎ、先へ進む。スズタケの中を進み、下っていくと、鞍部を過ぎて1330m圏のピークに登り返す。やはり踏み跡を見つけて、あまりスズタケに邪魔されずに登り返すことができた。西別尾根を右に見て、先に進む。すぐにスズタケはなくなり、気持ちの良い尾根になる。アカマツが多く、いい感じの尾根だが、しばらく下ると急に踏み跡がなくなってしまった。あれと思うと右手に尾根が見える。もしかして外してしまったのか、とちょっと登り返すとやはり踏み跡が見つかった。このあたりは地図で見てもそれらしい場所が見当たらず、磁石は西を示していた。正しいのかどうか分からないが、踏み跡はそれらしい。そのまま西へ向う。右手に樹林の合間から西別尾根が見える。ちょっと潅木が邪魔するようになり、大丈夫かと思うが、緩やかに登り返し小さなピークを過ぎる。そこからは枝藪が邪魔するようになり、この尾根を下るのは失敗したかなと思いながら下る。少し進み、下りになると砂ザレたところを通り、左手が開け、見えるのは大鹿山などの稜線だろうか。急にポツポツと雨が降り出し、もしかして本降りになってしまうのだろうか。しばらくすると止んでくれたので安心する。 登り返して1240m圏だろうか。さらに先へ進むと自然林の森となってたまに日がさし込むときれいな森である。こんな景色を見るとなかなか楽しい尾根でやはり来てよかったと思う。緩やかに下ったり登り返したりを繰り返し、1180mらしきピークでは右に小さな尾根を分岐する。ブナの木の間からわずかに景色が見える程度である。そのまま先に進んでいくと小さなピークに着く。ちょうどヤマツツジがきれいだったが、ここが1199mだろうか。確かに南尾根があるが踏み跡はなく、しかし先には細い倒木があってとうせんぼしているようにも見える。細い倒木をまたいで北西に進むとわずかな踏み跡があるが、獣道に近い。やがて踏み跡も怪しくなるが、そのまま尾根を進んでいくと緩やかに登り返して御料局三角点のあるピークに着く。雲が多くなり、かなり暗くなってきた。左手に尾根を分岐し、右は北西に向っているようだ。地図を何度も見返し、北西に向うことにした。しばらく歩いていると雷の音。それとともに雨が降り出した。おいおい雷雨かよ。これはもしかすると本降りになるかも、と思っているとやはりザァーッという音とともに本降りの雨が降り出す。まだ樹林の中までは雨が来ていないので少しそのまま進むが、やはり雨が樹林の中まで入ってくるようになり、仕方なく雨具を取り出して着る。上だけ着てザックカバーを付けて歩き出したが、雨はやはり強く、こりゃ下まで着けなきゃだめみたいだと途中で下も着ることになった。 雷雨の中を地図読みするのは初めてである。夕方ならともかく、まだお昼過ぎに雷雨が来るとは思ってもいなかった。とりあえずそのまま進み、尾根が切れた感じのところで西へ向う。斜面を降りていくと雨の中でわずかな踏み跡を見つけて喜ぶ。たまに雷がなるが夏ほどには強くないようなのが不幸中の幸いである。それでも雨はふりしきる。早足になって緩やかに下っていくとやがて尾根が分かれ、左を取ってさらに進む。早く鉄塔が出てきてくれと願いつつ早足で歩くと、鉄塔が見えたときにはちょっと安心した。ズズーンと雷が鳴り響く。さて、果たして巡視路が見つかるだろうか。そのまま先へ少し進んでしまったが巡視路はなさそうなのでわずかに戻り、適当に下へ下ると巡視路が見つかって驚喜する。巡視路に従って下っていると雨が弱まり、雷も収まった感じである。それでもまだ少し早足で下る。右の方に行ってから折り返して左に下る。途中にはプラスチックの階段も埋め込まれていた。最近のことだからあまり使われてはいないのか、ちょっと分かりにくいところもあったが、なんとか道を見つけて下っていく。右手がちょっと切れているところがあって足を滑らせそうになってびっくりする。慌てすぎてはいけないね。そのまま下っていくと黄色のポールを見つけ、折り返すと林道くずれの道に出るが、倒木などがあって邪魔する感じである。我慢してその道を追うとしばらく下ると道が見えて、林道に降り立った。 雨は収まったようなので雨具を外して傘をさそうとしたら、持ってきたはずの傘が入っていなかった。別なザックに入れっぱなしになっていたらしい。これには唖然とした。まだポツポツ雨は続いているので、仕方なく上だけ着て、下は脱ぐ。もう使い古しの雨具を低山用に持ってきているのだが、まだ下までは染み込んではおらず、ズボンやTシャツもそれほど濡れてはいなかった。林道を下っていくと雨も止み、また日差しが復活してきた。なかなか忙しい天気である。上も脱いでTシャツ一枚で歩く。沢沿いの林道となり、左の水の流れを見ながらしばらく下ると林道は終わり、さらに下れば見覚えのある道路に出た。すぐ下にバス停があり、時間を見ると少し待てば温泉などへ行けそうだったが、なんとなく今日は温泉に入るよりも早く帰りたいという気になった。そのまま車道を下っていく。日差しが暑く、この歩きでちょっと日焼けしたようだった。やはり気温はぐんぐん上がって夏のようである。ただ、湿度は少し低いのがまだ救いである。歩いているとタクシーが何台も下っていったり登っていったり忙しい。のんびり下っていくと交通量の多い甲州街道に出るが、少し歩いているとまた雨が降り出す。あともうちょっとで甲斐大和駅なのになんで降るの?と天気に文句を言っても状況は変わらない。仕方なく雨具の上だけまた着て歩いていく。道路からは湯気が昇っていた。駅に着くとほとんど止んだようだ。珍しくあまり待ちがなく、列車がやってきた。 ホームへ |