【大菩薩】落合から黒鶏冠山、丸川峠

【 山 名 】黒川山、鶏冠山
【 山 域 】大菩薩
【 日 時 】2014年9月6日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】落合バス停9:35→10:25横手山峠分岐→11:00鶏冠山11:05→11:15黒川山→12:05六本木峠12:10→12:55寺尾峠→13:15丸川峠→14:35大菩薩峠登山口
【メンバー】単独

☆落合から黒川鶏冠山

 前日は天気予報を見て夜は雨だが、山梨や長野は昼間はそれほど悪い天気ではなさそうに思えた。しかし、湿気が戻ってしまって蒸し暑さがひどい。なのでどこの山へ行こうか悩みに悩んで、結局、久しぶりに黒川鶏冠山を目指すことにした。標高1000mを越えるのでそんなに暑さに悩まされないだろう。それに、柳沢峠を越えて落合へのバスはお花の時期はともかく、それ以外の時期は思ったほど人が乗っていないようだ。果たしていつまで運行されるのかということもあるし、早めに歩いておいた方がいいだろうと乗ることにした。

 ちょっと予定より早く駅に着いたので、八王子始発松本行に乗ろうとしたが、これがすごい人の行列。座れそうになかったので八王子では下車せず、高尾から乗ったが、えらい混雑で結局、塩山まで立ちっぱなしだった。青春18切符最後の週末ということもあって、かなりの人だったようだ。バス停でしばらく待つが、あまり人が来ない。西沢渓谷行きのバスはそれなりに列ができていたが、大菩薩行きのバスはわずか5人という状況だった。途中、天気は良く、久しぶりに日差しが車内まで入ってきて暑い。しかし、山の方にはガスがかかっていて、やはり雨が来るのだろうか。大菩薩峠登山口で二人降り、柳沢峠で二人降りたので、結局、落合まで乗ったのは自分一人だった。バスを降りると青空が気持ちよい晴れである。バス停からバスが来た道を戻るように緩やかな車道を登る。ここは自由乗降区間なので早く歩き出したければ、運転手に言って降りることも可能だが、落合のバス停がどんな所なのか興味があったので終点まで乗った。民宿があったがひっそりとしていた。道路の反対側には東京都水道局の建物があるが、最近建てられたのか、かなりきれいな建物であった。

 少し歩き、左手に鶏冠山の登山口を示す手書きの道標がある。そこを曲がって少し進むと左に民家を見て犬に吠えられ、すぐ先が草の生える登山口だった。登山道に入って少し進むと樹林の中に入って登山道らしくなる。そんなに歩く人は多くはなさそうな道で、少し分かりにくいところがあるが、迷うようなことはないだろう。今日は湿気が多いが、ひんやりした空気が漂っていて暑くはない。やがて苔の生えたところが出てきて、良い雰囲気の道となる。小さな沢が近づき、少し沢水が流れていた。

 すぐに左へ谷から離れて左へ登っていく。良い道に変わり、小さなじぐざぐで尾根のようなところを登るが、左に山の斜面を巻くような緩やかな登りに変わってそれが続く。淡々とした登りの道で眺めもほとんどなく、あまり面白みがないので、とても長く感じる。さすがに登りが続くと暑く、汗をかく。随分歩いた頃、ようやく道標のある分岐に着いた。左には巡視路、右は横手山峠への道、正面は鶏冠山への道である。鶏冠山への道に入ると今見た道標は実はかなり削られていることが分かった。削られ方から見て、動物の仕業であろう。しばらく登っていくと、ピーという音が聞こえ、シカが逃げていくのが見えた。道はその方向へ進んでいく。上の方を見ると、やはりシカがこちらを見下ろしているのが見えたので、手をパンパンと叩くと別に怖がったりするような感じではなく、なんだ人間か、といったふてぶてしい感じの態度で上へ登っていった。二頭いたようだ。

 先へ進むとやがて山裾を延々と進む道となる。天気が曇ってしまったせいか、やはりガスがかかっている山が多く、おそらく左に見えているのは藤尾山あたりだろうと思うけど、上の方はほとんど見えなかった。どんどん歩いていくと、思ったよりも早く、見覚えのある場所に出た。そこは柳沢峠方面からの道との合流で、そこから鶏冠山に向う。少し進むと神金小の文字のある小さな白いプラスチック板が置かれていて、これから岩場なので注意しましょうと言ったことが書かれていた。小学校の裏山でもあるから、天気のいい日の課外授業で登っていたのかもしれない。おそらく先生が書いたものだろうと思うが、もう廃校になってしまったようなのでこれからは更新されることもなく、朽ちていくのみだと思うと、何かせつない気持ちになった。

 すぐに簡単な岩場をぐいぐいと登り、小さなギャップを過ぎて少し下る。このあたりは巻き道もあったりして道がいくつかできてしまっている。再び登っていくと、見覚えのある鶏冠山の山頂に着いた。やはり、まだ夏の終わりだし、雲が多い天気ではあまり期待していなかったが、やはりあまり遠くの山は見ることはできなかった。まだ食事をするのも早いし、写真をちょっと撮ってから黒川山に向うことにする。


☆六本木峠から丸川峠へ

 降り始めたらすぐに登ってきた人に会った。ちょっぴり岩場を戻る。最初の岩場は巻かずに上を通ったら、雨が多いせいか、苔などでぬるつきがあって、ちょっと怖かった。次の岩場は右に巻くことにした。しかし、これもちょっと歩きにくかった。再び分岐に戻る。さすがに今日は丹波まで歩くような気合はない。以前歩いた黒川金山跡への道を見て、柳沢峠方面に向う。


 少し進むと見晴台への分岐がある。今日はやっぱりあまり展望がなさそうだったが、とりあえず進む。少し登ると尾根に出るが、右に入ってわずかな高みが黒川山の山頂で三角点がある。樹林の中で眺めはない場所である。戻って先へ進む。緩やかな道を歩いていくと見晴台に着く。さすがに遠望は無理だったが、それでも青空と藤尾山、石保戸山、笠取山などを見ることができた。


 再び分岐に戻って、柳沢峠方面に向う。少し細めの道で誰か会うかと思ったが、人には会わず、どんどん下っていく。だいぶ下って広くなり、横手山峠近くなると、柳沢峠で下車したお二人が下ってくるのが見えたが、そちらは登山道ではなさそうだ。目的のある山登りというよりは、きのこなどを探しながら歩いているように見えた。下って再び金山への道を分岐し、六本木峠へ向う。広い道となって歩きやすいが、しばらく進むとちょっと登りになる。やがて泉水谷への林道を渡って、反対側に入る。途中でも一人会った。樹林の中を歩いていくと、六本木峠に着く。静かな場所で分岐だが、あまり峠らしくない場所である。時計を見るとお昼だ。ここで昼食にする。パンをパクついていると、何か黒っぽい虫が飛んできたので慌てて立ち上がると、カナブンだった。そういえば家でカナブンが急に飛んできて、びっくりしたことがある。あまり好きな虫とは言えない。

 さて、丸川峠へ向う道に入る。さすがにこちらは少し歩く人が減るのか、ちょっぴりマイナーコースの雰囲気のある道である。それでもしっかりした道なので迷うことはない。奥多摩などでは笹がだいぶ減っているが、この付近は雨も多いせいかどうか、だいぶ勢いがあるようだ。この道も人が歩かなければ、次第に笹藪に戻ってしまうのかもしれない。そんなことを考えながら歩いていく。さすがにこの時間、歩く人もおらず、静かな道だ。樹林の中をどんどん歩いていく。やがて鞍部を過ぎて、斜面の左手を進むようになる。そろそろ天庭峠が近づくと、急にまたシカ2頭を見る。すぐに逃げていったが、この一回の山行で4頭も見るとは、やはりシカが増えたせいだろう。これではお花がなくなる訳だ。あまり峠らしくない天庭峠を過ぎて、どんどん先へ進む。苔むした道がいい雰囲気である。以前に歩いたときも感じたが、今年は雨が多いので、苔も一段と勢いを増したような感じがする。やがて寺尾峠に着く。丸川峠まではもうそれほど遠くない。しかし、やっぱり樹林の中の道が続くので、意外に長く感じることは間違いない。ようやく明るい所に出ると丸川峠だ。お花が少しはあるかと思ったが、ほとんど終わっており、コウリンカの残り花がポツンとごくまれに見かけるぐらいだった。

 そのまま休まず、花を探しながら進み、丸川荘を見る。泊まってみたい気もするが、なかなか泊まる機会はない。そのまま先へ進み、裂石への道に入る。随分久しぶりの道でほとんど記憶がない。下りの最初はきつく、段差も大きい。大きな石もあって下りにくいところも多々ある道である。ようやく大きな石が出てこなくなると少し下りやすくなるが、やはり斜度はそれなりにあって結構きつい。ぐんぐん下っているとやがて少し平らなところを少し通り、再び下るようになる。さすがに下ってくると気温が上がって暑くなる。ようやく下りやすくなったなと思うと、曲がるように道標があり、右に曲がって下ると林道崩れの道に出る。道を下っていくと、右手に沢があり、降りられるところがあったので、沢に下りて顔を洗う。すごく冷たくはないが、それでも顔を洗うとひんやりと涼しくなった。少しだけさっぱりして道を下っていく。やがて車道に出た。道路を下るが、日差しがあるので帽子を取り出す。やはり下は天気がよさそうだ。何度も上下した懐かしい道を下っていくと、右手に雲峰寺がある。そういえば立ち寄ったことがなかった事に気づき、時間もあるので寄ってみようと右の車道に入る。少し登ると境内に着く。境内には大きな桜の木がある。エドヒガンで根回り5.3m、樹高は21.5mだそうだ。樹齢700年の木はやはりすごいものだ。本堂でおまいりする。

 石段を下る。苔の少し生えた石段はなかなか長い。下りついたところで右へ行き、しばらく境内の道を歩くと再び道路に出る。のんびりと下っていくと、大菩薩峠登山口のバス停に着く。大菩薩の湯で入浴してもよいが、バス停の時刻を見ると30分もしないうちに来るようだ。目の前のお店で市販のアイスクリームを買って食べる。大きなアイスクリームで食べきれるか心配になったが、大丈夫だった。バスは数人が乗っただけだったが、大菩薩の湯でだいぶ乗った。途中の塩山温泉入口で下車し、いつもの宏池荘に行く。案内板がなくなっていたので、もしかして日帰り入浴は止めたかと思って聞いてみたら、入浴できたのでホッとした。お風呂はあまり混んでおらず、のんびり入浴することができた。駅へ行くと高尾行きが入線するところ。あわてて階段を登って改札口を通り、階段を駆け下りたら、特急待ちでのんびり停車していたところだったので、慌てる必要がなかった。



ホームへ