【大菩薩】砥山西尾根から砥山、日川尾根、かくれっ窪

砥山西尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】砥山、源次郎岳
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2014年9月27日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】大久保平バス停7:00→砥山西尾根→9:05砥山→9:40中日川峠→10:15 1627.1m→10:45下日川峠→11:15源次郎岳分岐→11:35源次郎岳11:45→12:20嵯峨塩深沢林道→12:45隠れっ窪→13:00嵯峨塩館分岐→13:30嵯峨塩館下でバスに拾われる
【メンバー】単独

☆砥山西尾根へ

 天気予報で好天の予報が出る。少しは展望が望めるかと思い、砥山から源次郎岳を歩いてみることにした。まだ源次郎岳には行ったことがなく、いつかは踏みたいと思っていたピークである。砥山西尾根はネットで検索してもあまり出てこない。下部は集中豪雨などで崩壊が進んでいるようで、あまり良い情報が得られなかった。だいぶ不安があったが、もしだめなら引き返して大菩薩峠登山口から一般道を登るサブコースを用意し、行ってみることにした。そういえば小林経雄氏「富士の見える山」にも砥山西尾根が紹介されていた。(表題は日川尾根から恩若峰)昭和54年の山行だから、もう30年以上前の記録である。もちろん状況はすっかり変わっていることだろう。

 久しぶりに朝一番電車を乗り継ぐ。ひどく朝は冷え込み、ウィンドブレーカーを着こんでも寒かった。塩山で下車し、6時40分の二本木経由大菩薩の湯行きに乗る。もう後5分くらい遅くしてくれれば、よく使う2番電車で間に合うのだが。さすがに塩山駅もこの時間では人が少なく、それでも、このバスにもう一人、ランナーさんに近い感じの登山者が一人乗った。大久保平で下車する。さすがにかなりひんやりと空気が冷たい。もう秋も深まってきている感じのようだ。林道を歩いていくとやがて真中沢が近づき、左に流れを見ながら進む。突然、シカが飛び出してきて、ピーと鳴き声を上げて再び樹林の中に消えていった。まさか人が来るなんて思いもしていなかったのだろう。まだ人家からそんなに遠くはないと思うのだが、こんな所まで降りて来ているのか。

 やがて二股に出て沢を渡渉する。と言っても飛び石で渡れた。林道はだいぶ状況が悪く、倒木なども多い。ひたすら歩いていくと、堰堤をいくつか見て、その先から沢を渡って取り付く。踏み跡はあったが、尾根には登らず、そのまま右方向へ行ってしまうので、このまま辿るのもどうかと思い、小尾根を上がることにした。しかし、これは失敗でかなり急峻な小尾根で、ひどく足の筋肉を使った。まあ、山歩きなんて遊びのようなものだ。無理をしない範囲でなら、多少の失敗は許されるだろう。なんとか登ると薄い踏み跡を見つけてそれを辿る。やがて尾根に出て、右下から踏み跡が合わさり、歩きやすい踏み跡に変わった。しばらく緩やかに登り、小さなピークから下ると再び林道に出た。

 古い巡視路のポールがあるが、度重なる雨などのせいか、倒れかけている上に色あせていた。もう今は使われていなさそうな作業道が続く。これが昔の破線路だろう。たまにピンクのリボンを見かける。今でもわずかながらこのあたりは使われているのだろうか。緩やかな道が続き、それを辿っていく。尾根が左にあるがかなり細い。そのまま踏み跡を辿ると少し右手に進んでから登ると上に鉄塔があった。鉄塔の下を通り、さらに先へ進むと崩壊地に出る。右にザレていて、落ちたらシャレにならない。崩壊地の上を通過すると、踏み跡と尾根が分かれる。比較的歩きやすい踏み跡を辿ると、緩やかにしか登らず、やがて岩場を左に見る。しかし、しばらくすると踏み跡が怪しくなってしまった。なんとなく右手に続きがあるようにも見えるが、右へ行くとますます尾根から離れ、斜面を辿ることになる。これはやはり尾根を辿る方が正解だろう。戻る気にもなれず、適当に斜面に這い上がってトラバースする。ちょっと砂ザレっぽくてトラバースにも気を使ったが、なんとか尾根に復帰して登る。かなりの急登が続いた。

 やがて作業道らしきものが右から来る。それを辿ることにしよう。しばらく尾根を外して右手を緩やかに登る。折り返すことができるかどうか不安だったが、草の生える踏み跡を進むと折り返していたので安心した。尾根に戻り、そこからは忠実に尾根を辿る。右下に作業道らしきものの続きがあったが、途中で消えていた。杭をたまに見ながら登る。ふと左側をのぞくと、そちらもかなりザレて深い谷のようになっていた。あまりそちらに近づかないように登る。ひたすら頑張ると、ようやく登りついたところは林道の終点のような場所である。草が生えていて、あまり使われてはいなさそうだ。モミの木だろうか、林道の真ん中には、木が少し生えかけている。そんなものを見ると、去年の笊ヶ岳山行を思い出してしまう。

 右手に歩いていくと林道に出た。横切って踏み跡に入り、少し登ると左に行くものと右に行くものに分かれる。右に行くことにしよう。わずかに登るともう登らなくなり、緩やかな下り道となる。やがて左に曲がると明瞭な踏み跡に出る。このあたりが砥山峠だろうか。特に何か書かれたものは見かけなかった。さて、左に進む。小さなピークらしきところを左に見るが、巻くように進んでいく。緩やかな道を下っていくと、やがて林道に出た。左手には駐車場があるようだ。道標に砥山と書かれているのを確認し、再び同じ道をしばらく戻る。さきほど行くときにわずかな踏み跡が右にあるのを確認していたが、やはりこれが砥山への道らしい。そちらに入ってみる。細い踏み跡が続いていて、わずかにギャップを過ぎると下りになり、下っていくと踏み跡がなくなってしまった。左手には尾根の続きがあるようなので、そちらに向う。踏み跡はわずかにあったが、本当にかぼそい。しかし、ビニールテープなどを見かけて、やはりこれでよいのではと進むと、樹林の中に赤い杭があり、そこに三角点が置かれていた。三等三角点で眺めのない樹林の中の山頂であるが、山頂とはとても思えない場所であった。

☆源次郎岳へ

 同じ道を戻り、先へ進む。のんびり歩いていくと左手に林道が見える。路面を舗装でもするのかショベルカーなどの工事車両がいるが、工事自体はお休みなのか動いている気配はなかった。樹林の合間から見えたりしながら進んでいくと、かなり近くまで近づくところがあるが、林道には出ず、そのまま登りに変わる。1637mの登りと思われるが、道を進んでいたら巻いてしまい、わざわざ登りに行く気にもなれず、そのまま巻いてしまった。やがて緩やかに下って林道に出る。古い大きな木の道標があるが、文字は消えてしまって読むことができない。ただのモニュメントになってしまっていた。

 しばらく林道を歩く。中日川峠が近いはずだが、意外に林道歩きがある。右手に鉄塔を見てさらに進み、ようやく道標がある。これも文字が消えてかけている。その手前から道に入る。以前は細い踏み跡だったようだが、最近は刈り払いでもされたのか、普通の道である。しばらくは林道がちらちらと見えるが、やがて右に急な登りになる。しばらく登っていくと、1621mらしきところを通る。右に尾根が分岐し、わずかに樹林が疎になっていて青空が見えていた。先へ進み、踏み跡を辿っていくと、やがて左に巻くような道になってしまう。そのまま辿っても無線中継所には行けると思うが、ここは右へ適当に登ることにした。踏み跡もない笹の中をしばらく登っていくと、ふと石がある。なんだろうと思ったら、×印が見えて、三角点だと分かる。よく見ると三等という文字も見えた。これが1627.1mの三角点か。こんな笹薮の中にほとんど笹に埋まりかけているなんて、びっくりの三角点である。点名は下日川だそうだ。さて、踏み跡もない、ここからどうやって戻ろうか。とりあえず磁石で方向を確認し、尾根を下ることにする。途中で左下に道らしきものが見えたが、それで良いのかどうかはっきりしない。そのまま尾根を下ることにする。笹の中を適当に下っていくと、獣の臭いが漂う。クマでもいたような雰囲気だ。とりあえず今はいなさそうなのが救いである。どんどん下っていくと、左に尾根が見え、よく見るとその先に大きな鉄塔が見えるではないか。なるほど、やはり左だったか。右下は谷に下ってしまうようなので、トラバースする。笹の中を下り、左の尾根に取り付こうとするとわずかな作業用のような踏み跡を見つけて、それを辿ると簡単に尾根に登ることができたので安心する。尾根には降りてきている踏み跡があり、それを辿ることにした。少し下ると鉄塔大地の下に着き、踏み跡を登ると鉄塔に出た。

 先には林道があり、それを下る。少しじぐざぐで下れば林道が分岐している。このあたりに道標があるはず、と探すと、先ではなく、降りてきたほうに折り返している林道の右側に源次郎岳を示す道標があった。しばらく林道を進む。再び道標があって右に曲がる。そのまま進むと広い林道になるが、右手に下っていってしまう。磁石で確認するとやはりおかしい。少し戻ると道標があり、右手に踏み跡があった。考え事をしていたのかまったく気づかなかった。


 そちらに入るとそんなに歩かれていないのか、少し草が生えている。それでも踏み跡は続いていて、緩やかな道を登っていく。なかなかの大きなブナがある。さらに登りはしばらく続き、ようやく道標が出てくるとそこが源次郎岳への分岐だった。

 そちらに入ると山頂まで15分の表示がある。しかし、結構下る道が続く。やがてちょっとしたキレット状の場所を通過し、トラロープの付いた急登をこなす。さらに小さく下って登ると、ようやく山頂らしきところに出る。そこは木が伐採されているが、あまりきれいな伐採ではない。それに周りには木があるから眺めもあまり良くなく、なんか今ひとつの山頂である。少し先へ行くと源次郎岳の山梨百名山の標柱が立っていた。南アルプスらしき山も見えるが、樹林の合間からで、木が邪魔するのであまりよくない。


 昼食を取り、再び、同じ道を戻る。さすがにかなり下っただけに登り返しはきつい。山頂にいる時は少し肌寒いくらいでシャツを着たのだが、登り返しの途中で暑くなってまた脱いだ。分岐に戻ったところで一休み、先へ進む。そんなに歩く人はいなさそうだ。それでも道はしっかりしているので問題はない。1481mらしき所は巻いて左を下っていく。やがて牛奥峠と書かれたプレートがあり、「山神 蛤石」と書かれている。見ると山神の文字の書かれた壊れた石板と確かに見ようによっては蛤がちょっと開いているような感じの丸い石があった。蛤石はいつ頃名づけられたのだろうか。しっかりした道を下っていく。やがて左下に道路が見えれば、もう間もなく降り立つと思っていると、最近置かれたものか比較的新しいと思われる不思議な山の神があった。顔が彫られているのだろうか。すぐ先で道路に出ると、源次郎岳登山口の表示があった。

 道路を歩いて先へ行くと富士の眺めがよい道となる。林道のような道があり、車が一台止まっていた。すぐ先にベンチなどがある場所がある。行くと作業の人か、二人ほど休んでいた。富士がよく見えるかと思ったが、低木が邪魔していて、林道の方が眺めが良かったようだ。

 ゲートのある林道に入ってかくれっ窪を見に行くが、途中は林道が崩壊している。落石は落ち着いているようなので岩がごろごろする上を通ってみたが、さすがにちょっと怖かった。しばらく進むと甲陽東山妙見尊(かくれっ窪)があった。昔はこんな所に人が入るなんて思いもしなかった場所であろう。平穏を願い、静かに立ち去ることにした。もう一度、あの崩壊地を通るのは嫌だったが、戻るより他にない。源次郎岳登山口まで戻った。そこから嵯峨塩館への道に入る。こちらもあまり歩く人も多くなさそうだ。少しかまぼこ形に掘れた感じの道を下る。紅葉の頃ならきれいだろうと思う樹林の中を下り、再び谷の向こうに富士を見る。そのまま下っていく。この道は途中で左に折れているらしいが、そんな事には気づかず、下ると右に畑などに下れる道があり、そちらに入ってしまった。道を下っていくと、簡易舗装の道に入ってしまい、誤りだったことが分かったが、もう戻る気にもなれずそのまま下る。途中、民家に犬がいて放し飼いになっていて、吠えられる。吠えられるだけならいいが、しばらく付いて来て吠えられたので、随分前のように噛まれないか心配でときどき犬の方を振り返りながら下る。しばらく下ると付いてこなくなったので助かった。じぐざぐを描きながら下っていくと、ようやく嵯峨塩館の下に出た。入浴してみたかったが、わざわざ登る気になれず、もういいやとやまと天目山温泉を目指して歩くことにした。歩き出して少し下ると、後ろからバスがやってきたではないか。手を上げると止まってくれたので乗り込んだ。天目山温泉で下車して一浴し、再びバスで甲斐大和駅に出た。

 この時期はあまり眺めは楽しめませんでしたが、山中は誰一人会わず、静かな山歩きでした。笹に隠れた三角点も見つけることもできたし、天気はよく、楽しい一日でした。



ホームへ