【大菩薩】前沢山から花咲山

前沢山からの花咲山は一般登山道ではありません。下降路は当然ながら参考にしないように。

【 山 名 】前沢山、花咲山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2014年10月11日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】上真木バス停7:15→7:50前沢山→8:35花咲山8:40→8:50花咲峠→9:10サス平→道迷い→道に出る→10:40大月駅
【メンバー】単独

☆前沢山から花咲山へ

 台風が近づいている。天気予報には晴れのマークが付いていたが、どうせ先週のくもり同様の天気になるんだろうとタカをくくっていた。まあ、ほんとに晴れれば、それはそれでいいし、こんな時は藪山が一番である。この山だけなら2番バスでも悪くはないが、台風のせいで湿気が大そうだし、藪は気温の低いうちに歩いた方が快適である。なので、やはり早起きして一番バスで出かけることにした。電車に乗っていると霧がかかり、あまり良い天気とは思えなかった。大月駅で下車したのは30分弱前だった。久しぶりに大月駅で下車したが、駅前がずいぶんきれいになっていた。来たバスに乗り込む。自分一人かと思ったが、後の電車で来た二人が同じバスに乗り込んだ。

 もちろん上真木で下車するのは自分だけである。右の道を進み、登っていく。車が何台も横を通り過ぎていく。随分車の来る道だなと思ったが、先にある老人介護施設の職員などの関係者と思われた。老人介護施設を右に見て先へ進むと山に入る感じである。しばらく歩いて山に取り付く。いきなり踏み跡には倒木があって邪魔される。適当に登るが、直登はきつい。右にトラバースすると踏み跡があったが、獣道かもしれない。それを追って登るとまた踏み跡がなくなり、適当に上に這い上がって小さなギャップに登る。藪っぽい小さなピークから下る。笹が生い茂り、久しぶりにちょっとかき分ける。わずかに踏み跡が認められ、適当に進む。再び登りに変わって、少し登り、また小さなピークを過ぎて鞍部に下る。笹が多く、このあたりも進路を探りつつ進む。やがて急な登りになって頑張ると、ピークに着くが、どうやらこのあたりが前沢山らしい。何も山名を記録したものがなく、ただの藪山だ。

 先へ進むと踏み跡がなくなる。磁石を見ながら方位を確認するが、どうもおかしい。そういえば、さきほど左手に踏み跡らしきものがあったことを思い出し、少し戻るとピークの端あたりから尾根が分岐していたようだ。下るとやはり尾根らしく踏まれた感じがあり、そのまま下るとわずかに登り返して小さなギャップを通る。そこからは目の前に花咲山と思われる大きなピークとその続きが見える。その間には大きな谷のようなところがあり、かなり登らなくてはいけなさそうだ。天気が少し良くなってきたのかわずかに日が射すようになった。ギャップから下っていき、登り返しになる。踏み跡はいつの間にか消え、目の前の山を直登する。踏み跡がなく、おそらく右へトラバースした方がいいのだろうと思うけれど、そのまま直登した。ひたすら枝などを掴んで急登をこなすと、尾根に出る。すると左から踏み跡が来ていたものと合流する。

 尾根を右に進み、緩やかに下っていく。尾根はそのまま続いていたが、左手を見ると、もう目の前の山がかなり近づいており、右にこのまま下ると谷へ下ってしまいそうだ。左手へ下るとやはり細い尾根が続いていて、岩っぽい尾根ががっしりと繋がっていた。その上を渡って進むとそこが鞍部で、その先は尾根の急登に変わる。やっぱり踏み跡も途中から消える。斜度は登れないほどではないが、なかなか辛い角度、途中で直登は諦めて右へトラバース気味にじぐざぐをつけながら斜めに登る。しばらく登ると、右手から来た踏み跡に出たが、これが登山道だろう。左へ進むとすぐに花咲山の山頂だった。

☆迷い道

 山頂は静かで眺めはない。日が射し、明るい感じの山頂だ。古い祠が置かれているのもまた良い感じである。あまり疲れてもいないし、眺めもないので、わずかに休んだだけで先へ行くことにした。そのまま先へ進むと少し進んでやがて右に曲がる。テープが頻繁に付けられていて、このあたりは問題はないだろう。それでも登山道というほど濃くはないようだ。樹林の中を下ると少し踏み跡を外してしまった。右手に進むと踏み跡に戻り、下っていく。しばらく下りが続き、ようやく鞍部らしきところまで下るとそこが花咲峠だった。左右に古い峠道が続いている。見ると左手に石仏が倒れていたが、しっかりした石仏だった。柔和なお顔がやさしい感じだった。

 古い文献を見ると「日本山岳案内3中央線の沿ふ山御坂山塊」の「金山峠・浅利付近」の解説があり、「橋倉峠からは、又平(六三六米)を経て、ザスデラ(七六〇・九米)に至り、・・・」とある。前沢山は634mと思われるので、又平と思われるが、ザスデラは現在の花咲山のことなのだろうか。花咲峠については、「橋倉の湯から花咲峠越え」という項があり紹介されていた。ただ、今は当然ながら歩けないだろうし、花咲方面へは中央自動車道にぶつかるのがオチだろう。


 それから先へ進むと登り返しになるが、蜘蛛の巣にひっかかる。するとなんとあの自分の嫌いな大きな黄色の蜘蛛の巣で、しっかり蜘蛛がいたではないか!思わず、声を上げてしまう。気を取り直し、先へ進む。小さな岩のある小ピークを過ぎ、さらに下って登る。再び岩の小ピークを越えるとロープの下りだが、ロープを掴む必要はなかった。しばらく進むと四等三角点があった。ここがサス平だろう。


 サスとは、岩科小一郎氏「山村滞在」に「秩父の方言にザスというは、山の草木を焼いて畑に開いた地」とある。しかし、この地点はどう見ても畑のある場所ではない。実際はもう少し先のあたりのことだろう。先へ進むと、大月市の道標があり、右後方にロープの付いた急な下りが分岐していた。そのまま先へ進んだが、どうやら北東の尾根に引き込まれてしまって、踏み跡を逸してしまったようだ。岩を過ぎて先へ進むと行き詰まり、右手に下ろうとしたが、これは谷に下ってしまいそうな雰囲気。そこで左に尾根らしきものが見えたのでこれを下ったが、やはり間違いであったと後で気づく。恥ずかしいが、この先の顛末をここに記すことにする。

 急な下りで再び尾根らしくなり、しばらく辿ると古いアンテナが立っていた。左にも尾根らしきものがあり、右が正しそうだと右に進む。下っていくと笹が出てきて、さらに進むとアンテナの残骸みたいなものがあるが、笹薮に阻まれた。どうしようかと付近を探るが、正しい尾根である確証が得られない。古いアンテナ線が下に続いているのを見て、それをしばらく下ってみたが、到底人の来るようなところではなさそうだ。やはりこれは無理だろうと登り返すことにした。急な下りだったので登り返しはかなりきつかった。ようやく登り返し、さきほどの笹藪まで戻る。笹薮の左にわずかに獣が通ったような隙間があったとので、そこに入ってしばらく笹薮と格闘してみたが、やはり笹の密藪に阻まれ、やはり無理があるようだ。最初のアンテナまで戻ることにする。しばらく笹の中を進むとふと見るとメガネが知らないうちに飛んでいることに気づいた。どこで飛ばされたのか分からない。これは昔の大菩薩縦走路の二の舞か?と不安になりながら地面を探しながら戻るとちょっと戻った枝にメガネがひっかかっていて、本当に助かった。

 気を取り直してアンテナまで戻る。このまま道標まで登り返して点線コースを下ればよかったのだが、かなりやけっぱちになっていて、こんな所は普通下る事はないだろうという北東の方に下ってみた。さきほどのようなひどい尾根ではなく、比較的下りやすい藪も少ない尾根がしばらく続き、このまま下れるかもしれないと思いながら下っていく。しかし、民家が下に見えると急斜面の下りになり、無理矢理下ると、右手に沢音が聞こえ、小さな谷があるようだ。そちらに向って斜面をトラバースすると、下に沢が見え、バケツも見えた。これなら行ける、とそれに向って下るが、やはり急斜面、難儀してようやく小沢に出て、ちょっとご迷惑をおかけしたが、なんとか道路に出ることができた。

 さて、ここはどこだろう。ホッとしながら道路をしばらく下っていくと、右に曲がり浅利公民館に出た。なるほど、やはり北東の尾根に引き込まれたことが分かった。やがて右手に団地が見え、その向こうには下りるはずだった山が見える。少し先に大月市の道標があり、花咲山を示していた。機会があれば、今度はこちらから登ってみよう。のんびり高速道路の下をくぐり、大きな道を右に見送って左へ進む。橋を渡って、右にぐるっと回りながら登る道となる。遠くには吹切尾根の山々やセーメーバンなどの方面の山々が見える。写真を撮ろうとしたらエラー表示が出て写真が撮れなくなってしまった。仕方なく諦めて先へ進む。道路の向こうにある跨線橋を渡って左へ行けば、大月駅まではすぐだった。なぜか大月駅前で来るとカメラは不思議にも直ったのだった。

登りよりは下る方が難しいですが、やっぱり下降に失敗してしまいました。藪が枯れて景色が見通せるくらいの時期の方が望ましいのでしょうね。



ホームへ