【大菩薩】トクモリ南尾根、笹子雁ヶ腹摺山

トクモリ南尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】トクモリ、米沢山、笹子雁ヶ腹摺山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2014年11月8日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】公民館前バス停9:10→トクモリ南尾根→11:15トクモリ11:25→11:40米沢山→12:25笹子雁ヶ腹摺山12:30→13:50笹子駅
【メンバー】単独

☆トクモリ南尾根へ

 また今年も笹一の新酒祭りに向けた山歩きをしよう。あまり天気がよくないという予報だったので、ちょっと軽めにすることにして、トクモリ南尾根を登ってみることにした。車の通りの多い甲州街道を歩くのはできれば避けたいので、バスを調べると少し遅い時間だが、まあなんとかなりそうな時間にあった。大月駅から乗るか、笹子駅から乗るか迷ったが、料金の安くなる笹子駅から乗ることにする。8:58に笹子駅に到着する電車の一番後ろの改札口に近い場所に乗って、バス停に行くと9:02発のバスに十分に間に合った。他にも結構グループの人達が並び、今日は乗る人が多かったようだ。新田まで行っても問題はなかったが、公民館前で下車した。

 ショートカット道に入って登るとわずかな登りで車道に出る。大きなトラックが横を通る道をトンネルに向かい、脇道に入って取り付きに着いた。巡視路のポールを見て登るが、そのあたりは最近伐採などの手が入ったようで、作業道がたくさんあって、どれが巡視路だか分からなくなっていた。踏み跡をしばらく追って進んでみたが、どうやら登ることはない。こういう時は戻るに限る。再び取り付き近くまで戻って反対に進んでみたが、こちらも途中で終わっている。再度戻ってすぐに上に向う踏み跡を追ったが、これも怪しい。でも上に別な踏み跡が見えたのでちょっと這い上がるとわずかながら踏まれた感じ。左右に進みながら少しずつ上にいく踏み跡を見つけて登っていくと、赤テープが付けられた木があった。踏み跡も濃くなってこれが巡視路ではと登っていくと、やがてプラスチック階段が埋め込まれていて安心する。階段を登ると尾根に出て、わずかに登ると鉄塔があった。さらに少し登ると二つ目の鉄塔を右に見る。そこまではしっかりした踏み跡だった。

 先へ行くと踏み跡がなくなり、尾根歩きとなる。紅葉はまだ残っているが、茶色っぽくなった木が多く、このあたりの紅葉はあまり良くなかったのではないかと思う。ちょっと下って鞍部から再びきつい登りになり、しばらく頑張る。ドーンという音が聞こえたが、なんの音だろうか。



 前に岩が出てきたので、ちょっと左に行くと、わずかな踏み跡があるように見えた。しばらくそれを辿って登ったが、かなりのきつい登りになって、やはり踏み跡ではなかったようだ。もう岩を過ぎているので、右にかなりの斜度の斜面をトラバースする。なんとか尾根に戻ることができると、わずかな踏み跡が認められる。岩を右に巻いた方が良かったのかもしれない。さらにきつい登りを登る。オレンジに紅葉している木があった。



 少し緩やかになったと思ったら、また再びきつい登りになる。尾根の右手にテープが付いているので、そちらに行ったら、鹿の糞があっただけで、その先の踏み跡も消えている。仕方なく、左に折り返して適当に尾根に向けて登った。さらに登ると紅葉はすっかり終わっていて落葉している。落ち葉が溜まっていて、踏み跡も定かではない。ひたすら上を目指して登り続ける。やはりきつい尾根だ。登っていくとちょっとした岩もあるが、たいしたことはない。目の前に壁のように見えていた山も近くなり、あと一息のところまで登ると少し緩やかになる。しかしそのちょっとがなかなかである。ようやく登りついた所には踏み跡のような縦走路が横に通っていた。さすがにこの時期、落ち葉が多いのであまり道が目立たない。その横に座り込んで軽めの昼食を取ることにした。

☆笹子雁ヶ腹摺山へ

 さて、そろそろお酒が気になりだした。適当に切り上げて出発する。この縦走路は小さなピークがいくつかあるので、意外にアップダウンが多い。それでも、米沢山まではそんなにはかからない。さすがに雲が多くなり、日が陰ることが多くなった。途中、右手に見える日川の谷のあたりの紅葉がぼんやりしていたものの多少きれいに見えた。小さなピークを過ぎてさらに登ると米沢山に着く。しかし、今日は誰もいない。こんなに人の少ないのも珍しい。やはり関東の天気予報の悪さが災いしているのだろう。笹子雁ヶ腹摺山へ向う。ここからの下りはかなりのきつい所だ。登りだと別に鎖を掴まなくても問題はないが、やはり下る場合は鎖があると急な下りなので心強い。特にこの時期は落ち葉で道が滑りやすいこともあるので助かる。ぐんぐん下ってあっという間に鞍部に着いた。その先のピークに向うと人に会う。どこから登ったのと聞かれたので、変な所から登ったんです、としか言いようがなかった。小さなピークの先の下りでも一組に会う。しかし、この日山で会った人はそれだけだった。しばらく下っていくと、折りたたみ式のザブトンが落ちていた。まだ新しいものでもったいない。どちらのグループのものか分からないし、届けるには遠すぎる。かといって持っていく訳にもいかないので、そのまま通り過ぎるしかなかった。

 何度も歩いているが、笹子雁ヶ腹摺山への登りは辛い。でも、今日はトクモリ南尾根の登りがきつかったせいか、それほどには感じなかった。それよりも暗い左の樹林から吹き付ける風がとても冷たく、Tシャツで歩いている自分にはちょっと寒かった。でも、シャツを着ると登りでは汗をかくし、なかなか調節が難しい。ようやく暗い樹林から離れて少し右へ登り、折り返して登ると、もう笹子雁ヶ腹摺山の手前だ。緩やかに進むと赤く塗られた三等三角点のある山頂に着いた。


 別に眺めは期待はしていなかったが、南アルプスらしき山影が雲に隠れるようにわずかに見えた。また日がさしてきたが、富士を見ることはできなかった。ベンチがあるので座って少しだけ休憩。人もおらず静かな山頂だった。この山は「甲斐の山旅・甲州百山」の中で、「この山名は、もともとは笹子側の呼び名で、田野では黒岳とか御殿とか言っていたという。」と書かれていた。この山の北尾根を登ったことがあるが、やはり北側から見るのとでは印象が変わるのは間違いない。


 さて、下山にかかる。今日はこの山頂から直接新田などへ下る道である。随分前に最初にこの山頂からお坊山へ縦走するときに一度だけ登ったことがあるが、ひどく急な道だったことを覚えていた。下りに入ると電波の反射板が左にある。それを見てぐんぐん落ち葉をかさこそと音を立てながら下っていく。急坂が一度終わってわずかに緩やかになり、少しだけ登り返すところがある。すでにちょっとふくらはぎが張っているようだ。再び急坂を下っていく。中腹の紅葉はよい感じだがあまりきれいではない。右手に見える大沢山から大洞山にかけての斜面の方が紅葉がきれいな感じだったが、これは光の加減かもしれなかった。ぐんぐん下っていくと、鉄塔があった。左に戻るような道になって樹林の中を下っていく。ここは道標がなくて、これでよいのかなと思いながら下ったが、だいぶ下ると駅への道標が立っていて、間違いはなかった。マムシグサの実をいくつか見ると、やがて明るい所に出て、そこは道路だった。

 また、ショートカット道を下る事にした。左に少し進んで下っていく。道路に出たところで、右から来た人達は、自分が降りてきたときに新田に向って下っていった人達だから、下りならば時間的にはそれほど変わらない感じだった。車道横を歩いていく。歩く人も多くなったせいか、以前よりも歩道が整備されたようだ。ひたすら歩いて駅に到着。そのままスルーして笹一酒造に行き、いつもの新酒フェアでたっぷりと飲む。さすがに今年は抽選は外れた。Mr.DAIの大道芸は去年の方が面白かった。新酒を買い込み、ほろ酔いで笹子駅から電車に乗り、帰りの中央線では久しぶりに爆睡だった。



ホームへ