|
---|
セイメイバン南東尾根は、途中の石祠までは道がありますが、その先はとても一般登山道とは言えないところがあります。山道が残っている所もありますが、地図、磁石は必帯です。用沢への道もだいぶ山道は荒れてきているようです。 【 山 名 】セイメイバン、大垈山、宮地山 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2015年9月27日(日) 【 天 候 】くもり(山は霧) 【 ルート 】猿橋駅7:50→8:30田無瀬→8:45東光寺→9:20石祠(小和田山)9:25→628m付近→10:55セイメイバン11:05→11:45大垈山→12:40宮地山→13:20分岐→13:50用沢→14:110宝鏡寺薬師堂→14:15林戸沢入口バス停→15:20猿橋駅 【メンバー】単独 ☆セイメイバン南東尾根へ あまり天気が良くないようだ。それでも雨はぱらつく程度の予報、それならば久しぶりにヤブ尾根にトライしてみることにした。猿橋駅からバスに乗るつもりだったが、どうやら時間を間違えて覚えていたようで8:10頃と思っていたら、猿橋駅のバス停の時間を見ると早めに着いたこともあり、40分待ちである。すでに登山者が数人待っていたが、歩ける所まで歩こうと駅から歩き出した。 コンビニの信号を渡って橋を渡ろうと歩いていると、地元のおばあさんからこんにちはと声を掛けられる。百蔵山かと聞かれたので、マイナーな山ですと応える。理解してくれたのかどうか分からないが、やはり声を掛けてくれる所がいいところだ。橋を渡って下和田バス停にいくと、なぜか交通整理をしている人がいる。見なかったが右手で工事などをやっていたのかもしれない。今日は湿気が多く、ひどい蒸し暑さ。早く涼しくなって欲しいと思うが、最近の温暖化はひどい進み方である。左に曲がってしばらく歩いていく。だいぶ歩いて福泉寺前を通過するが、まだバスの時間までは少しある。バスに抜かれるかもしれないが、もう田無瀬であればバスに乗らなくてもなんとかなる時間だろう。ひたすら歩くと田無瀬のバス停に着く。まだバスが来るまで数分を残した時間であった。 左に折れて道路を歩いていると左下にバスが来ているのが見えた。先へ進み、しばらく歩いていくと小和田入口の表示があり、そこには小和田下のバス停があった。右後ろに斜めに登る車道に入る。しばらく進むと折り返して民家に突き当たるように見えたが、右に細い道が続いていて、それを進むと民家の間を通って右上に目指すお寺が見えたので、良かったと思った。しばらく登ると予定の東光寺に着く。すぐ横に大月市の道標が立っていてセイメイバンを示していた。しかし、一般登山道と勘違いしそうな道標だが、大丈夫だろうか。少し汗をぬぐってから、登り始める。 お墓を右に見て、わずかに登って右に入ると屋根のついた石祠がある。電灯もあって、夜にお参りに来る人がいるのだろうか。戻って先へ進むと草の生えた道。ただ、刈り払いはたまにはしてくれているのかもしれない。その先で樹林の中に入ると山道があるが、かなり古いものでだいぶ落ち葉などが溜まっている。木の枝などもかなり多く、最近はあまり歩かれていなさそうだ。これでは一般登山道と呼ぶにはちょっと苦しい感じがする。しばらく道に沿って登っていく。やがて尾根の左を進むが、この時期らしく、やはり蜘蛛の巣が張られている。しかもあの大きなやつだ。手近の枝の棒きれを探してそれで蜘蛛の巣を蹴散らして進む。しばらくはこの枝が手放せないようだ。しばらく進むと右に曲がるように道標があった。だいぶ草が生えていて少し濡れ気味、足も少し濡れる感じである。少し行くと左に曲がって登り、そのまま進むと道の横に三角点があった。見ると四等三角点、535.7mと思われる。しかし、どうも通過点みたいな場所で、地形図の場所と何か一致しない感じがする。 先へ進み、しばらく行くと伐採された感じの場所に出る。右に巻き道があり、そのまま直登しようとしたが、どうもヤブに踏み跡が消えている。仕方なく、少し戻って右の巻き道を進む。左から尾根が降りてきている所まで行き、右に尾根が続いているが、左に折り返して登る。登った所にはやはり石祠があった。磁石を出して方向を確認すると、どうも石祠の先へ行かなくては行けないようだ。石祠の前に行くと、左に金毘羅宮と書かれた石碑があった。小和田山とも書かれている。その先にセイメイバンを示す道標が立っていて、良かったと思う。 先へ進むが、とても道というよりは単なる尾根となる。適当に先へ進んでいく。やがて踏み跡が左と直進に別れたので、直進の登りを選択する。しばらく登ると小さなピークに着くが、別段何もない。左に曲がって下っていくとさきほどの道が左手から来ていたが、だいぶ倒木などもあり、踏み跡には出ずにしばらく進むとようやく合流できた。その先のいくつかのピークは巻いて先へ進む。相変わらず蜘蛛の巣が多いので、棒を振りかざしながら進む。山道が少し分かりやすくなり、しばらく辿っていくと北に向かう。地形図の破線路はピークを踏んでいく感じに書かれているが、ほとんどは巻くようだ。628mはどこだか分からず、テープが出てきたから、このあたりかと思いながら進んでいくと、やがて登りになる。しばらく長い登りが続く。右手に掘れた山道があったが、落ち葉や落ちた木の枝で歩きにくいので尾根を直登している踏み跡などを探して登る。 だいぶ登ると目の前の急坂を外して左にトラバースする。しばらく行って端まで行くと左から踏み跡が合流していた。右に尾根を登るが、やはりこのあたり木などが邪魔するので山道をそのまま歩けない所も多い。適当に横を登ったりしながら先へ登っていく。とうとう霧の中に突入する。ようやく赤い祠が置かれていた。石祠かと思ったが、どうもプラスチック製のように見える。今は木のものはかなり高額だし、長くは持たないから、この方が長く持っていいのだろう。まだしばらくは登りが続く。また山道は直進と左に分かれるが、直進で小さなピークに登る。何もないかと思ったが、基準点が二つほど置かれていた。それ以外は特にない。左に曲がって進む。左からやがて山道が来るが、やはり掘れている所が多いので歩きにくそうである。そのまま脇など適当に歩きやすい所を登っていく。867mと思われる所の左を進む。確かに単にこんもりしただけの場所のようだった。 さらに先へ行く。再び山道は掘れた感じとなる。霧が濃くなり、ひたすら尾根を追って歩いて行くだけだ。歩いていると急にキャーという女性の叫び声のようなものが聞こえてきてギョッとするが、どうやら何か動物の鳴き声らしい。まったく人騒がせな動物である。 特に見るべきものもなく、登っていくとようやくピークらしき所の手前に来る。踏み跡は右へ行っているようだったが、そのまま直登する。しばらく頑張ると出たピークはやはりセイメイバンの山頂だった。霧の山頂にはもちろん誰もいない。霧のせいで少し暗い。とりあえず昼食を取る。やはり蒸し暑かったせいか、水は2.5L持ってきたのだが、随分飲んでいるようだった。 ☆大垈山から宮地山へ さて、長居しても仕方ないので、大垈山に向かう。少し先へ行くとコンビニおにぎりの包が散乱している。こんな所にゴミを捨てるバカがいるようだ。そんなやつは山へ来るなと言いたい感じである。先へ進み、登りになる。そんなにきつい登りではないが、しばらく続く。霧がさらに濃くなって、だいぶ霧雨みたいになってきて、ときどき水が降ってくるので、とりあえずザックカバーを付けた。途中には右手に鉄塔が何回か出てくる。だいぶ進むと鉄塔巡視路らしく、黒いプラスチック階段が出てくる。ちょっときつい所を登って先へ行くと宮地山への分岐だった。左へ大垈山に向かう。すぐに右手は伐採された後に植林された所のようだ。まだ木は小さいが、そのうちには森になってしまうのだろう。先へ進むと右に山道があるが、道標があり、左へ登る。しばらく登ると大垈山に着いた。霧の中の小さな山頂であった。 分岐まで戻る。さて、宮路山に向かおうと下り始めると、なんと2人ほど登ってきたではないか。まさか人に会うとは思いませんでした、と言うとこちらもそうですよ、と答えが返ってきた。こんな天気でも歩く人はいるようだ。左の植林を見ながらの下りはちょっときつく、こんな天気なので足元が濡れているので滑りやすい。注意しながら下る。途中にはやはりプラスチック階段が埋め込まれていたものの、だいぶ壊れたりして通れない所も多かった。しばらく下って右へ行くと鉄塔があった。宮地山へはその先かどうか、地図と磁石で確認しようかと思っていたら、通り過ぎた所に道標があったので、問題なさそうだ。 しかし、その先へ行くと霧が再び濃くなり、しばらく下ると道が怪しくなる。地形が広がっていてどこへ向かえばいいのかわかりにくくなる。登山地図にある「迷」の文字はこのあたりのことを指しているのだろう。これでは一般登山道とは言えない。やはり点線コースだろう。地図と磁石を取り出し、真剣に地図読みするが、やはり東へ向かえば問題なさそうだ。右手へ下っていくと踏み跡が見つかった。知らないうちに踏み跡を外していたようだ。それを辿って行くが、再び怪しくなる。右手のコブから左に進み、前にある山に向かう。緩やかに登って左に行くと踏み跡を再び見つける。それを辿ると鞍部を通り、急な登りになる。ここはしっかりした踏み跡になっていて、特に問題はなかった。しばらく登ると小さな台地にたどり着く。踏み跡がしっかりしてきて、道らしくなる。問題なくそのまま先へ行くと急に左に曲がってしまう。作業道を追って失敗したことも何度もあるので、ちょっと慎重になるが、先には尾根のようなものが続いていて、その先には少し大きな山もある。間違いはなさそうなので道を辿って進む。左から右手に曲がりながら進んでいく。ちょっと霧が晴れ、見通しが良くなった。そのあたりは看板があり、整備されているようだ。しばらく緩やかなアップダウンを辿ると右手に道が分岐する。用沢への破線路だろうか。直進の尾根道を選択してそのまま進むと登りになって、再び霧の中に入る。しばらく樹林の中を進んでいくと、山頂の標識のある所に着いた。 宮地山は通過点みたいな感じの山頂で、あまりはっきりとした感じではなく、三角点があるからようやく山頂と分かる。三角点は大きく欠けていて、何等か分からなくなっていた。少し休みたい気分だが、霧の中の暗い山頂は今ひとつである。水が随分少なくなった。それでも下山まで間に合うだろう。 先へ進み、軽いアップダウンで進むと左右に通っている尾根に出る。左にも行けそうだが、右に曲がる。登山道というより踏み跡に近いがかなり薄い。少し進むと急坂になる。わずかに踏んだ跡があるのは、さきほど会った人達のものだろうか。霧の中をひたすら下っていく。どのくらい下ったろうか、ようやく左右に曲がりながら下るようになる。何度も繰り返して下っていくが、少し踏み跡が分かりにくい所もあるので慎重に下る。ようやく霧の中から出て、しっかりした山道になったと思うが、やはりあまり使われていないせいか、ここも落ち葉が溜まっていたり、倒木などがあるので歩きにくい所が多々ある。一番の懸念は用沢への分岐を見落とさないかということだったが、かなり進んだ所でようやく用沢と林地区への分岐があった。用沢へ向かう方が良さそうなので、そちらへ進む。やはり掘れた山道が続いているが、こちらも倒木がやっぱりあって越えなくてはいけない所があった。もう少しで民家と思うが、なかなか遠い。随分下って、ようやく右に廃屋のようなものを見る。そのまま直進するとわずかな広場があり、昭和のものと思われる古い洗濯機が放置されていた。 右後ろに道らしきものを見るが、どうも下ってはいない道で、そのまま先へ行くのかと直進する。少し進むと急降下になり、降りかけたが、どうもおかしい。沢音が聞こえてきていて、このまま下ると沢に下ってしまいそうだ。さきほどの道を歩いてみようと少し登り返して洗濯機の所から道を進む。明るい所に出ると廃屋が先にある。しかし、家ではない建物で、何か牛などの動物の小屋だったような雰囲気である。ガードレールがあり、古い道であるが、植物が繁茂していてヤブになりつつある状態である。なんとか先へ進むとまだ人が住まわれている民家の前を通る。敷地のような道路のような微妙な感じ、ようやくまともな道路となってホッとする。後はのんびり下っていく。途中、石祠と古い石仏が置かれているのを見かけた。長い道路をのんびり下ってくと、宝鏡寺薬師堂があったので見学してみた。 裏手の道を右手に上がると道路に出る。しばらく進み、地元の人に話しかけられる。茶色のキノコしかなかったかと聞かれた。キノコは知らないので分かりませんと答えた。先へ進むと林沢戸入口バス停があったが、ここへ大月方面へのバスが来るのは16時後半である。そのまま先へ進む。見覚えのある奈良子入口バス停へ出たが、まだバスが来るまでかなりある。やっぱり帰りも歩くことになりそうだ。田無瀬を過ぎ、さらに歩いていく。下和田バス停を過ぎて曲がり、橋を渡って猿橋駅へ。やっぱりバスが来るより早く駅に着くことができた。電車が来るまで5分ほど、良いタイミングだった。 ホームへ |