|
---|
【 山 名 】稚児落し、岩殿山 【 山 域 】大菩薩 【 日 時 】2015年10月10日(土) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】大月駅10:05→10:25与一地蔵→10:50浅利の千本松11:00→11:40稚児落し11:50→12:50岩殿山13:15→13:30七社権現洞窟→13:45円通寺跡→14:25鬼の杖→14:50強瀬橋→15:10猿橋駅 【メンバー】単独 ☆岩殿山へ せっかくの連休だが、天気があまり良くない。土曜日は下り坂、日曜日は雨予定である。とても遠出する気にはなれず、こんな時はやはり近場の山歩きで十分である。早朝に起きて出かける予定だったが、頭が重かったので取りやめて、のんびり起きて急遽決めたのが岩殿山付近の歴史を尋ねる山歩きだった。高尾駅でホリデー快速富士山号を捕まえるとなんと使われているのは以前千葉方面などで使われていた特急車両。比較的最近の車両でまだ十分にきれいな車両である。富士山号は外国人などの利用も多いし、結構座席指定も売れているのだろうか。自由席は2両しかないのが混雑するため、痛い所ではある。家を8時に出たが、意外に早く、10時には大月駅に着くことができた。 大月駅で下車して歩き出す。以前、花咲山の帰りに歩いた道を通って浅利橋を渡る。途中で右に進み、中央高速の下をくぐると与一地蔵がある。まずは右手に進んで浅利観音堂に行く。しかし、地元の人も行く人はほとんどいないらしく、踏み跡には草がかなり生えていた。戻って与一地蔵を見る。かなり大きな地蔵である。元は鎌倉から送られたものだが、江戸時代に土砂崩れで流失し、明治時代に再建されたそうな。先へ進み、国道に出て、馬頭観世音碑などを見ながら先へ進む。駅を降りた時は薄日も差す天気だったが、すっかり曇ってしまったようである。右手には浅利川が流れているのを見ながら進んでいく。このあたり、道路の工事をやっているので片側通行になっているところがある。古い吊り橋の瑞仙橋を見て、さらに先へ進み、右に曲がって進むと浅利の千本松の表示があった。 そこから右の道に入り、少し行った所で左に進む。右手の斜面に浅利の千本松があるが、ひどい急斜面の上、藪で近づけそうもない。しばらく探索してみる。左手の植林らしき所に踏み跡があったので途中まで登り、右手に藪の中を近づいてみたが、ひどい笹ヤブで近くまでは行けそうになかったので諦めた。下っていくと地元らしい女性の方がいたので、話を聞いてみた。やはり道はなく、最近は枝が折れたり、枯れてきているらしい。松食い虫などの影響もあるのであろう。 道標を見ると近くに切られた株がある。浅利の御座松という松の木があったそうだが、残念ながら切られてしまったようである。くねくねと曲がりながら先へ進んで歩いていくと人に会う。忘れていたがこの道は岩殿山からのメインコース、それからは次々と人に会った。登山道に入って階段を登り、急な登りを頑張る。ときどきすれ違いになり、待たされることもあった。岩場には鎖が付いていたりするが、登りだとたいしたこともない。随分登ると右手が開けて町並みを眺められる。さらに登っていくと大岩を右に巻き、さらに進むと左側が開ける。左側の山は花咲山だろう。その先へ行くと稚児落しの岩壁が木の合間から見えてくる。登りついた所にはたくさんの人が休んでいる。稚児落しの最後の岩場である。自分もそこで昼食とした。 先へ進む。少し先が一番稚児落しの岩壁を見られる所だが、非常に高度感がある。少し進むと以前にセイメイバンから歩いた桜沢峠などへの分岐である。右に曲がって下り、進んでいくとここの岩場でも多くの人が休んでいた。先へアップダウンで進んでいくと石祠のある所に着く。通り天神という所らしい。中には像が置かれているが、菅原道真公の像だそうな。先へ進むと一旦左へ下り、林内コースと鎖場コースに別れる。もちろん鎖場コースを選択して登る。ここはかなりきつい登りである。しばらく登ると小さなピークに出るが、そこから長い鎖の下り。登りでもきつい所である。人がいるのでしばらく待ってから下り始める。途中でわずかに待ったが、思ったほどの人ではなく、すんなり下ることができた。先へ進むと、先に岩殿山がよく見える所がある。さらに下ってから登り返し、再び鎖場コースを選択して、進む。ここの鎖場は最後の所が鎖ではなくロープになっていて、登りならたいしたことないのだろうが、下りだと少し下りにくかった。それが終わればもう目の前に岩殿山が大きくなる。あたりはほんの少し木が色づき始めた感じだった。すぐに築坂峠に着く。 そこからは登り返し。さすがにちょっときつかった。しばらく登っていくと右手から道が合流する。観光客も登ってくる道である。石段を登るともう岩殿山の一角、大きな岩のある揚木戸など遺構を見ながら登る。登りついた所から左へ行くと物見台があるが、先にあった岩は崩れる危険があったため破壊したそうである。戻って先へ行くと馬屋があり、その先が展望台だ。富士もしっかり見ることができた。 少しだけ休み、まだ行ったことのなかった、本丸へ向かう。一段下がると兵舎である。その先は広い感じになっていて、あたりにあるのは桜の木だろうか。 少し先に右下に下る道があり、そちらに入ると下って亀ヶ池と馬洗池がある。残念ながら亀ヶ池はほとんど枯れている。わずかに湿気を帯びた土があっただけである。しかし、馬洗池はしっかりと水が溜まっている。水草が生えていて、やはり水が枯れることはないのだろう。戻って先へ行くとこじんまりした蔵屋敷跡。緩やかに登ると電波施設の占拠する本丸跡だった。 さて、少し戻り、馬場跡から円通寺跡への道に入る。緩やかに進んでいくとガードレールの続く下り道となる。だんだん急な下りとなり、じぐざぐに下っていく。高速道路が下を走っているのでうるさいのが難点である。しばらくじぐざぐに下った後、道標がある。左に曲がり、ちょっと滑りやすい所を登ると七社権現洞窟に着く。洞窟というよりは岩屋という感じの所である。中には石祠が置かれていた。 戻って先へ進む。騒音の中をどんどん下っていくと、やがて猿橋駅と大月駅の分岐に着く。左へ下るとバス停があり、岩殿上のバス停だった。バスは滅多に来ない。すぐ裏手を少し下ると道路に出るが、右手にもう荒廃した社があり、その近くに円通寺の事が書かれた案内板がある。かなり広大なお寺だったようだ。少し右に行くと道標がある。たぶん目の前の道を下れば良さそうなのだが、指している方向が今いる道なのかどうか分かりにくい。今左右に通っている道をそのまま左へ少し進むと右にお寺があり、道路から離れて裏手を下るとそこが真蔵院だった。 そこから左へ進んでしまったが、どうもおかしい。と思っていたら地元の方が郵便箱に郵便を出しに来ていて、猿橋へは真蔵院から先へ行けばよいと教えてくれた。真蔵院の前に出て、先へ行くと道標がある。それを見て左に曲がってしばらく進むと、あれ、さきほど真蔵院から左に行ったところから始まっている道に出てしまった。磁石を取り出して方向を確認するとやはりおかしい。同じ道を少し戻って道標を確認すると進んだ方向には「猿橋(宮古橋経由)」と書かれていて、右は「猿橋」と書かれていた。これはちょっと紛らわしい道標である。先へ進むと住宅地の中を進む道となる。途中には大月桃太郎話の書かれた説明板があり、なかなか楽しい。 この道で大丈夫かと思いなから道標に従って先へ歩いていくと、鬼の杖への道標がしっかり立っていた。さすが大月市、なかなかやるね。そこには桃太郎話をジオラマ風にしたものがあって、これまた面白い。ちなみに、岩科小一郎さん「大菩薩連嶺」には、「浅利式部鬼退治」という話が書かれている。浅利の日向ノ庄に浅利式部太郎義知という与一義遠の一子と言われる豪傑が住んでおり、鬼の首を切ったそうである。 道標に従って左に進むとわずかで鬼の杖があった。丸くなった場所に石が立っていた。確かにパワースポットという感じの場所になっている。立っている石というのはやはり何かの力があると昔から考えられているそうである。やはり見るものを不安にさせるということらしい。 道標に戻って先へ進む。雲が重く、今にも雨が降り出しそうになってきた。それでも雨は降ることはなく、そのまま先へ歩いていくと高速道路が通っている所へでる。右折してしばらく歩き、跨道橋を渡ると妙見山の三十三観音があった。ずらりと並べられていて、これだけの観音像があるのは珍しい。元々はこの付近に観音山という山があったが、中央高速のために分断されてしまったため、巡拝道にあったものを集めて平成13年に設置したということだった。もうすでに壊れているものもあり、このような開けた吹きさらしの場所では暑さ寒さも厳しく、風化も激しそうだ。如意輪観音もあるのが見えた。 先へ道なりに歩いていく。馬頭観音群を見て、子の神古墳に立ち寄る。すでに寛政七年(1795)には盗掘にあったということで、副葬品のほとんどは所在不明らしい。昭和49年に発掘調査したが、少数の遺物があっただけだったようである。上には石祠が置かれていた。 強瀬橋を渡ると右手にドバドバと水の流れ落ちる滝がある。これは駒橋発電所の余水路の水のようである。たまたま排水した時にあたったのかもしれない。しばらく歩くと右上に駒橋発電所の太い鉄管を見る。猿橋駅に向かうが、途中にも小さな石碑などがあって、昔ながらの道らしい。のんびり歩いて渋滞している道路を横断歩道で渡り、少し行けば猿橋駅だった。 ホームへ |