|
---|
水野田山から境沢ノ頭、展望の広場までは一般登山道ではありません。 【 山 名 】水野田山、大天狗山、古部山、境沢ノ頭 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2015年11月3日(火)祝 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】甲斐大和駅6:45→7:20林道終点→7:55水野田山→8:45大天狗山→9:25古部山→10:00 1413.6m→10:30境沢ノ頭10:50→11:30展望広場11:40→11:45嵯峨塩館分岐→12:15嵯峨塩館 【メンバー】単独 ☆水野田山へ 土曜日の山行が意外にきつかったせいか、少し疲れが残っている感じ、祝日ということもあり、あまり無理せず、軽めの山行に行くことにした。以前に砥山から源次郎岳を経て、嵯峨塩館近くに降りたことがあるので、その続きの稜線を歩いてみることにする。南東尾根を経て古部山まで行ったことがあるが、その先は初めてである。嵯峨塩館への道も以前に失敗しているので、今回は正しく歩いてみたい。 嵯峨塩館で入浴したいし、早めのバスに乗りたいということもあって早朝出発とする。7時前に甲斐大和駅を歩き出すとさすがに寒い。薄手のフリースの上にウィンドブレーカーを着て歩いていてもちょっと寒いくらいである。電車に乗っていた時にはかなりの雲があって心配した天気もすっかり晴れの兆し、青空である。しばらく道路を歩き、景徳院入口の先で広い道路と別れて細い道に入る。 しばらく進み、消防団の建物を見て左折し、さらに突き当りを左折すると農道という雰囲気になる。もう随分登ってきているようであるが、まだ高度を上げていく。ようやく朝の光が差し込んでくる。何度か折り返して進む。途中でザックがいつもより重いようなので、一旦下ろして中を見ると先週買った水を捨てておらず、入れっぱなしになっていて1リットル近く残っていた。水を捨ててペットボトルを潰してザックに入れる。フリースとウィンドブレーカーを脱ぎ、ザックを背負うとやっぱりいつもの重さになっていた。先へ登っていくと山の端まで行き、扉がある。近くは獣避けの電線があるので、注意しながら扉を開けて通り、再び閉めておく。フェンスに沿って踏み跡があって登りかけたが、まだ林道を進む方が正解なようだ。暗い樹林の中に入るとすぐに左手に踏み跡が登っている。それでも取り付けそうだが、そのまま先へ歩いていく。しばらく行くと林道終点に着いた。 すぐに左手に取り付こうとしたが、ヤブっぽい。もう少し先のようだ。ヤブの中を少し進むと尾根に出る。林道からそのまま先へ進んだ方がヤブがなくてよかったみたいである。あまり踏まれていないがヤブはない尾根のようだ。昨日降った雨のせいで落ち葉が濡れて滑りやすく、注意しながら登る。踏み跡はあるようなないような微妙な感じである。どんどん登っていくとわずかに右に曲がり、しばらくで電波反射板のある所に出る。眺めがあってなかなか良い感じだ。先へ進むと石段と灯籠、その先に岩があり、岩の上には石祠が置かれていた。岩を左から巻いて先へ行くと小さな水野田山の山頂に着く。随分空気が冷えていて寒い。ウィンドブレーカーを再び着こむ。この先は寒くなったり暑くなったり、忙しかったので、ウィンドブレーカーの着脱を繰り返した。 ☆古部山から境沢ノ頭へ 木段をしばらく下ると紅葉している。そんなにすごいきれいという訳ではないが、それでも紅葉はいいものである。さらに下って、少し登り返す。すると上に木造の展望台が見えて、林道に出る。あたりは森林公園として整備されているようだ。時間もあるし、せっかくなので展望台に登ってみる。しかし、近くの木が邪魔であまり展望はよくなかった。林道を横断して、擬似木段で登るとアスレチックの遊具がいくつも置かれている。こんな山の途中に置かれている所でどれだけ子供達が来るのかはちょっと疑問である。右手から回りこむと道は続いていて、左手に進むと折り返して上に向かっての木段となる。あまり登る人もいないせいか、だいぶ落ち葉が溜まった道となっている。登っていくと途中の左手に休憩舎があるが、樹林に邪魔されてあまり眺めも良くなく、どれだけの人が使うのだろうかと思う。目の前に山が見えて、それに向かってひたすら木段を登っていく。今日の行程であれば、あまり早く登る必要もないので、ゆっくりと登っていくとようやく登りきり、左にわずかに行くとそこが大天狗山だった。右手からは道というより、やはりただの尾根という感じの繋がりがあった。 先へ進むとかなり落ち葉が溜まっている。道は怪しくなり、踏み跡さえも落ち葉に消されている感じとなる。尾根は明瞭なので地図などを確認する必要はないが、こんなに歩かれなくなっているのにはちょっと驚きを隠せなかった。しばらく下り、登り返しになるが、そのあたりも踏み跡が消えている。左手に進んでいるように見える、ごくわずかな踏み跡っぽいものが認められ、右手にもある。目の前の斜面にはないようだ。右手のわずかな踏み跡を少し辿ってみたが、どうも獣道だったようだ。登る気配がないので、折り返して登ろうとしたが、斜面がきつく、結局、左手の尾根まで戻る。そこから踏み跡のない尾根を木などを掴んだりしながら直登する。しばらく登ると少し緩くなり、やがてごく薄い踏み跡のようなものもあった。左手から植林が近づき、竜門山と思われるピークを過ぎる。植林のせいで暗く、冷たい風が吹き上がってくる。先へ進み、ビニールテープが木に巻かれているのを見て先へ進む。下っていき、テープを見て再び急な登り返し。このあたりは急登で朝のように滑りやすそうだが、だいぶ乾いてきているので、朝ほどには滑らなくなっていた。それでも注意しながらしばらく登ると、小さなピークに境界見出票が付いている。右に尾根が別れているようだ。 先へ進んでいく。先で何か動く動物がいて、見るとシカだった。いつもの警戒音は聞こえてこない。静かに逃げていったようだ。尾根を淡々と進んでいくと古部山に着く。ここには古い道標が残っていて、山名板も付いていた。 ここから先は初めての道だ。先へ進んでいくとだいぶ穴や少し葉がない場所がある。シカが足で掘ったりするのだろうか。葉がない場所は前足などで蹴り飛ばしているのだろう。さらに尾根を歩いていくと、やがて左に曲がる。そのあたりは分かりにくいが、わずかに踏み跡も見かける。あたりの紅葉がまずまず、それなりにきれいな色の木も見かけた。登り着いた所に三角点があるかと思ったが、何もない。左手には尾根らしきものが下っていた。三角点はもう少し先なのだろうかと右へ行くと、すぐにポツンと三角点が置かれていた。これが1413.6mだろう。四等三角点だった。 直進して右に曲がると思ったら、磁石を確認するとどうも方向が違う。北へ向かわなくてはいけないはずである。わずかに戻って三角点で磁石を確認すると北に小さな踏み跡が続いている。なるほど、これが正しい尾根だろう。やはりしっかりと確認して歩かなくてはいけないようだ。踏み跡は薄く、それを辿って下ると最初は細かったが、やがてしっかりした尾根となる。右手にはカラマツがある。カラマツとの間なので、踏み跡が分かりやすくなり、進んでいく。しばらく尾根を歩き、古い踏み跡っぽい所を通って進んでいくと、前に急坂が出てくる。左手にも右手にも踏み跡があるように思えたが、木にテープがあり、直登した方がよさそうだ。わずかに登ると上にテープがあるのが見え、やはり直登で良いらしい。そのまま急な斜面を登っていくと、上が開けて、木が切られた山頂に着くが、なんと三角点がある。そこは境沢ノ頭だった。知らないうちに三角コンバを通りすぎていたことに気づく。別に戻るほどではないが、ちょっと残念だった。 ☆嵯峨塩館へ 山頂からは木の合間から富士を見ることができる。少し雲がかかっていたが、それでもやはり良い感じだった。陽だまりの山頂で、まだ時間も早いし、紅茶を入れて少し休む。もちろん誰も来ないだろう。静かな小さな山頂で一人のんびりとした気持ちの良い時間を過ごした。 さて、山頂の端から林道に向かう。磁石を見て北東に下る。ここからは比較的テープが頻繁に付いているようだ。しばらく下って左に少し大きな山を見る。やがて左手に進んで登る。直登して少しきつい登りで小さなピークに出るが、そこには道標があり、右にかくれっ窪を示していた。滑りやすい急な下りを注意して下り、途中で曲がって東に向かう。このあたりは尾根がちょっと分かりにくく、テープがあるのが有り難い。小さなギャップを越えて進み、進んでいくと少し曲がって再び北に向かう。踏み跡が薄いがそのまま進むと尾根のどん詰まりのような所で左に曲がって、斜面の下りになる。踏み跡があって、それを辿って下っていくと、やがて工事現場のような所に出た。そこには林道が通っていて、かくれっ窪を示すプレートの付けられている所だった。左へ行けばかくれっ窪だが、以前にも行ったので割愛する。以前に行った時は、大きな岩がゴロゴロ落ちていた所を通ったが、おそらくそのあたりの壁面の工事をしているのだろう。右手にしばらく進めば展望広場に着く。もちろん誰もいない静かな場所である。ベンチに座って、富士を見ながら再度紅茶を入れて、贅沢な昼食とした。 さて、まだお昼前だが、嵯峨塩館に下山とする。この時間だとなんとか12時台に下りついて嵯峨塩館で入浴し、13時過ぎのバスに乗れそうだ。林道を歩き出し、しばらく進むと左に源次郎岳に向かう道が分岐している。以前はここに嵯峨塩館への表示があったはずだが、右には何もない。しかしテープがたくさん付いているのが見える。確かここだよなと思いながら、念のため少し先まで行ってみたが、やはりここでよいはずであるので少し戻る。分岐から下り始めるとたくさんのテープがある。以前よりは歩く人が増えたのか、それとも倒木などが少し減ったのか、非常に歩きやすい道で分かりやすい感じである。どんどん下っていくと、途中の紅葉がきれいだ。遠くで工事をしている音が響いているが、樹林の向こうから聞こえてくるので、どこで工事をしているのかは分からなかった。やはり途中のテープがたくさんあるようだ。紅葉を楽しみながら下っていき、以前、間違って右に下ってしまった所に出た。あの時はもう少し樹林が濃かったが、今日はさすがに11月、葉も少し落ちた感じの木が多く、道が分かりやすい。ここは直進すれば良いだけだった。笹の中の細い道は滑りやすいので注意しながら下ると、一旦、道路に出る。しかし、左手に踏み跡が続いている。これを辿ると、谷のあたりでちょっと踏み跡が怪しくなるものの、谷を回りこんで下るようになる。かなり古いが、木で補強された道のようでこれで問題なさそうだ。ぐんぐん下っていくと、やがて道路が見え、下りついた所はやはり嵯峨塩館の目の前であった。 嵯峨塩館で入浴する。お昼過ぎという時間だったので誰もおらず、上がる間際に一人入ってきたが、ほとんど貸し切り状態でいいお湯に浸かることができた。内湯からも目の前に紅葉を見ることができ、しっかりと温まった。来たバスは早い時間にしては意外に混んでいたが、なんとか座席は空いていた。このあたりの山歩きにしては比較的早い時間の帰宅となった。 ホームへ |