|
---|
キリガ尾根および恩若峰北尾根は一般登山道ではありません。源次郎岳から恩若峰は登山地図で赤点線になっていますが、だいぶ踏み跡が薄いところもあり、一般的ではありません。地図、磁石は必携です。 【 山 名 】源次郎岳、恩若峰 【 山 域 】大菩薩連嶺 【 日 時 】2015年11月28日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】勝沼ぶどう郷駅6:50→7:50取り付き→キリガ尾根→9:35分岐→10:10源次郎岳10:25→分岐→12:00恩若峰12:20→北尾根→13:00八天社→13:40頃 塩山温泉 【メンバー】単独 ☆キリガ尾根から源次郎岳 キリガ尾根は以前から歩いて見たかったが、タクシー利用が前提かと思っていた。しかし、先週の雲母山でもなんとかなったし、早朝出発で歩きで行ってみることにする。勝沼ぶどう郷駅で七時前に下車するとかなり寒い。南アルプスの眺めがやはり良かった。トイレに立ち寄ってから出発する。さすがにまだ駅前にはタクシーは一台もいなかった。歩き出すが、あまりにも寒く、手が冷たいので手袋をする。線路に沿って歩いていく。地形図を見ながら進み、ようやく右に線路を渡って勝沼ゴルフコースへの道に入る。左手には恩若峰南西尾根が大きくある。 しばらくは緩やかな道だったが、段々と少し斜度が上がってくる。やがて勝沼ゴルフコースへの入口を見て、先へ行く。珍しく車が通っていったと思ったら、しばらくして戻ってきた。ゴルフコースに行くつもりで行き過ぎたのだろう。Z字型のカーブを過ぎると、左手に尾根が見える。あれがキリガ尾根だろう。しかし、あたりはぶどう畑。もちろん末端から取り付く気はない。しばらく進み、取り付けそうな所を探す。あたりは住宅がいくつもあって、それへの道があるが、よい所がない。それらしい所で入ろうとしたら、地元の人がいた。そのまま進んでよいものかどうか迷い、もう少し林道を進んでみる。しかし、どんどん左の尾根が高くなり、取り付けそうな所がなくなってしまった。どうしようかと取り付きを探しながら戻ると、入れそうな場所がある。すっかり藪に覆われているところだが、なんとなく昔の林道っぽい雰囲気である。しかし、すぐに途切れ、斜面を藪を漕いで這い上がる。すると左から来ている林道くずれの踏み跡に出る。これはしめた、とそれを右手に進むと回りこんで尾根に出た。あたりは杉だろうか幼木がたくさん生えている所であった。 ここはどこだろうか。尾根であることは間違いないが、正しい尾根かどうか自信がない。とりあえず磁石で方向を確認すると進む方向は間違いなさそうだ。左には谷の向こうに尾根がある。そちらが続きのようにも思えるが、どうなのだろうか。とりあえず尾根を進む。ほんのわずかな踏み跡のようなものがあるようにも思えたが、落ち葉が溜まっていて非常に滑る。急な斜面となって木を掴みながらひたすら登る。だいぶ登るとようやく急な所が一段落するが、右からわずかな踏み跡のようなものがあるように見えた。しかし、先へ進むが、やはり踏み跡なのかどうか判断が付かない。左手には大きな尾根がずっと右奥に向かって続いている。やはりあれを登った方がよかったのだろうか。半信半疑で登っていく。地図を見る限り、他に間違うような尾根はないし、左手は尾根が続いている。よくよく考えると左下の谷は北洞沢で、向こうは恩若峰の尾根なのかもしれないと思い始めた。登っていくと、ようやく小さなピークのような所に出て、それを下ると少し左に進み、杭も出てきた。やはりこの尾根で正解だろうと思いながら進んでいく。踏み跡が急に明瞭になって、尾根を辿っていく。途中には植林の森の中を進む所もあり、右に進んでからさらに左に少し急な登りがある。はっきりした山道という感じになり、境界見出標も付いていた。切られた木が放置されていて、避けながら登っていく。ようやく平になったと思ったら、山道はどこへ行ったのか踏み跡の尾根に戻る。植林の中だけはっきりしていたようだ。先へ行くと自然林の尾根だが、急な登りが続く。このあたりになるとだいぶ登ってきた感じがある。先の方には高い稜線が見える。源次郎岳の稜線だろうか。 さらに登っていくとちょっとしたピークらしき所に着き、そこから右へ行くと右側が植林になる。右には大きな山が見えるが、宮宕山あたりだろうか。しばらく植林の横を進む。まだ幼林という感じで、伐採した後に植林したのだろう。そのうちには眺めがなくなってしまうのかもしれない。樹林の合間から富士山が頭を出しているようだ。写真を撮る。ここまでずっと登りが続いていたが、少し下りもある。すぐに登り返して小さなピークをいくつかアップダウンでこなしていく。段々と目の前に大きな壁のような山が見えてきて、あれが源次郎岳だろう。やがて左に進むと植林の幼林に布がかぶせてある。あまりにも人臭く、手付かずの尾根ではないが、致し方ない所か。途中の小さなピークからは富士をよく見ることができた。やはり右手の斜面はほとんどが伐採され、その後に植林されたようである。さらに進むと登りになって恩若峰への稜線に着く。そこにはロープがあってプラスチックの板が付けられ、キリガ尾根と恩若峰、源次郎岳を示していた。 さて、源次郎岳に向かう。緩やかな道で下ると鞍部で倒木を越え、その先は源次郎岳の登りになるが、かなりきつい登りが続く。やはり気温も低く、ちょっと寒い。しばらく登ると手前のギャップへ登って右に進み、本峰に向かうが相当厳しい登りである。しばらく登っていくと岩が出てきて、それを巻いたり、間を通ったりして登り、やがて右に尾根を外す。細いトラロープが付いているが、すでに切れている所もある。登りでもきつい所だが、これを下るとなるとかなり慎重にならなくてはいけないと思いながら登る。もし、足を滑らせれば、右に転落し、高さもあるので大変な事になるだろう。しばらくロープを辿って登るが、左に折れて再び尾根を登るようになると踏み跡が怪しくなる。外したような気がしたが、もう頂上は後わずか、そのまま木を掴みながら直登する。なんとか登るといつの間にか踏み跡に復帰したらしく、ひたすら頑張ると来た方向に恩若峰を示す木の板が付けられているのを見て頂上に着いた。 誰もいないだろうと思っていたら、一人休んでいる人がいた。話をするとバスで嵯峨塩鉱泉まで入り、そこから登ってきたそうだ。どこから来たのか聞かれ、キリガ尾根から来たことを話す。歩けるのか興味がかなりありそうだった。自分と同じく恩若峰に向かうという。自分は紅茶を入れてしばらく休んでいたら、その人は先に恩若峰に向かって下っていった。山頂からの富士は残念ながら樹林が邪魔する。念のため写真を撮ってみたが、後でみたら、やっぱり樹林しか写っていなかった。 ☆恩若峰へ さて、自分も恩若峰へ向かうことにする。下り始めるが、やはり滑りやすく、また道も怪しい。なんとなく踏み跡を辿って下っていくが、こんな道だったか、かなり怪しい。しばらく下るが、どうも登った道のような気がしないが、ときたまテープを見かけるので問題ないだろうと慎重に下る。登りでは見かけなかったトラロープを見る。やはり登りでは少し外していたようだが、落ち葉が溜まっているので外しても無理はなかった。さらにしばらく下るとトラロープが出てきて、やはり正しかったようだ。しかし、下りはかなり厳しい。トラロープを掴みながら下る。足元は落ち葉で滑りやすく、かなり慎重になった。やはりロープが切れている所は本当に厳しい。ここの下りはあまり歩きたくない感じである。なんとか下っていくと、行きに気がついた岩は知らないうちに通り過ぎ、どんどん下って右手のギャップを過ぎる。下ってくとちょこっと誤って踏み跡を外して左に下りそうになったが、おかしいのであたりを見回すと、やはり外しているようなのでそちらに向かうとやはり踏み跡を見つけた。それを下っていくと鞍部に着く。登り返して再びキリガ尾根の分岐に着く。一呼吸おいて、先へ進む。 少し進むと再び右にロープの付けられた所に着く。プレートに書かれた文字は消えていたが、よくみると木の支柱に何か看板があり、取り上げてみると源次郎平と書かれていた。どう見ても平というほどの場所ではないが、なぜこんな名前が付いたのだろうか。ロープの先の尾根の方が普通っぽい感じに見えるが、地形図で確認すると1216m点を過ぎて北に下る尾根なのだろう。左のテープを見てそちらに向かう。少し下ると右がかなり落ちている所の端を通る踏み跡となる。落ち葉も溜まり、かなり怪しい踏み跡だ。倒木もあって本当にこれでよいのかと思うぐらいの踏み跡である。だいぶ進むと再び古いテープが付いていてなんとかこれが踏み跡で間違いなさそうである。尾根を進んでまた下りになる。踏み跡は薄いが、この時期は葉が落ちているので、先のギャップなどが見えるので、進むべき方向が分からなくなることは少ない。のらりくらりと進んでいくと、少し右に曲がって登ると小さな尾根を左に分ける。ちょっと迷うが先へ進んでみる。少し先の小さなピークに着くが、そこで左に曲がる。植林が多く、これでいいのかとちょっと不安になる。しかし、さきほど分けた尾根は左に見えるが、正しい尾根ではなく、やがて下っていくようなのでこちらの方が正解だった。植林の中をしばらく進み、やがて登ると小さなピークに看板が立っている。裏になっているので回りこむと昭和45年の県有林造林地の看板で正しい尾根と知る。その先も踏み跡をたどるが、かなり怪しい。さらに進むと急に踏み跡らしくなり、山道となる。じぐざぐに下って尾根を辿る。やがてピークを右に巻き、さらに進むと左を巻く。次のピークも左を巻くが、斜面は崩れたりしたのか、かなり歩きにくく、踏み跡は消えかけているような雰囲気だった。なんとか這い上がり、先へ進む。ようやく左手にピークを見るようになり、どんどん進んでいくと、尾根に出た。 そこには源次郎岳を示す道標が置かれていた。左へ進む。少しきつい登りをしばらく登ると恩若峰だ。さきほど源次郎岳で会った人が休んでいた。樹林に囲まれたピークで三角点がある。どうやら二等三角点らしい。立木には木札の山名板が付けられていた。再び紅茶を入れて昼食とする。少しお話をするとその人はしばらくブランクがあったようだ。何年前から甲斐大和からのバスがあるのかと聞かれたが自分も答えられなかった。 ☆恩若峰北尾根へ 食事を終えてその人が出発するのを待った。もちろん普通の道を下るのだろう。その人が出発してから、逆方向に下る。北峰から真北に下る。最初はそれほどではなかったが、しばらく下ってごく小さな小岩のあるギャップを越える。すると、しばらく下るとひどくきつい下りになる。ときどき石標が埋まっているので目印になる。落ち葉も溜まっていて滑りやすいので、そのまま尾根を下るのは怖すぎる。左に植林の細い杉の木があるので、それを掴みながら少しずつ下っていく。だいぶ下るとようやく鞍部に着き、そこにフェンスがあった。扉を通ってしっかり閉め、先へ進むと登り返して754mである。先へ行くと踏み跡っぽいものがあるような無いような微妙な感じ、ひたすら北方向を目指して下っていくと右手に道路らしきものが見える。先へ行くが、尾根が別れ、右と左がある。最初は右かなと進んでみたが、倒木なども多く、このまま進んでよいのか分からない。振り返ると別れた尾根の方が普通っぽい気もする。少し戻ってそちらに進んだ。しばらく尾根に従って進むと右に曲がって最後は急斜面。落ち葉が溜まり滑るので注意しながら下ると、先に見えたのは神社である。ああ、やはりさきほどの尾根を進む方が正解だった。なんとか下り着き、水のわずかに流れる少し深い沢をなんとか渡ってぐいっと登るとそこは神社の境内であった。 八天宮社と書かれた建物はビニールで覆われている。何かの行事が近々予定されているのかもしれない。まだ時間も早い。先へ出ると非常に天気がよく、目の前の山々もまだ紅葉が残り、よい感じである。なんと言っても青空がきれいである。のんびりと適当に道を選択しながら下っていく。途中には石仏や大きなお地蔵さん、六地蔵まで見かけてびっくりである。道路にも最近作られ六地蔵などを見る。このあたりはまだまだ信仰心が高いようである。左手に進んでから右に下る道を下っていくと慈雲寺の近くを通り、中荻原に出る。地図で見るかぎり、右に行った方がよさそうだ。右に曲がって下るとバス道路に出たらしい。左に進むとバス停があって、30分後くらいにバスがあるが、そのまま歩く。塩山駅の近くまで行き、大きな道を曲がって塩山温泉へ。いつもの宏池荘で入浴。おじさんも年取ったなぁ、という感じを受けたが、自分も考えるとここに来るようになってからもう20年近く経っているんだから人の事は言えないかもしれないな。ぬるぬるするお湯にたっぷり浸かって、塩山駅へ出た。 ホームへ |