【大菩薩】お坊山東峰南尾根、南東尾根

お坊山東峰南尾根、南東尾根ともに一般登山道ではありません。

【 山 名 】お坊山、棚洞山、入道山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2016年11月12日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】笹子駅7:35→お坊山東峰南尾根→9:50お坊山東峰→10:00お坊山10:10→10:55棚洞山→11:15入道山→12:30笹一酒造→笹子駅
【メンバー】単独

☆お坊山東峰南尾根

 今年も笹一の新酒祭りに行くことにする。ということで今年は軽めにお坊山東峰南尾根を登ることにした。笹子駅で下車すると天気が良いせいか、結構な人が下車した。全部が笹一の新酒祭り目当てではないと思ったけど、それでも普段よりは多いのではないだろうか。駅から歩き出して、まずは取り付きに向かう。昨日の温度に比べると随分暖かい。朝まで霧がかかっていたせいか、かなりの湿気ということもあって、寒くはない。しばらく歩くと橋に出て、それを渡る。畑から霧が立ち上っている。それほど寒さは感じないが、それなりには温度が低いのだろうか。しばらく道を進むと高速道路の下をくぐり、砂利道に変わる。しばらく進むと小沢の右の山道が分岐する。巡視路のポールも斜めっていたもののあった。土道を登るが、なかなかきつい。湿気が多いのは昨日の雨のせいである。汗をかかされ登っていくと再びポールを見る。そこから左に進めば沢を渡る所になる。しかし、木祠が見つからず、ここで良いのか迷う。渡って少し左に行くとテープの付いた所があるが、かなりの急坂で、下から見るととても登れるような気がしない。どうも誤ったのだろうかと少し戻り、さきほどの沢を再度渡渉して戻る。すると木祠があったではないか。右側斜面の上にあったので気がつかなかった。これで正しい場所だと判明する。

 再び渡渉して沢沿いを先へ進むと踏み跡は怪しかったが、登りになるとしっかりしてきてそれを辿る。しばらく登ると右に堰堤が見え、左に踏み跡が別れた。左の踏み跡を登るとすぐにプラスチック階段が現れ、やはり巡視路である事が分かる。きつい登りをしばらく登るとようやく尾根に出る。左手には本社ヶ丸らしい山が見える。下を見ると高速道路を走る車が見えて、まだこんなものかと思う。




 尾根には巡視路の踏み跡がしばらく続き、登っていく。少し登ると鉄塔が出て来る。10号鉄塔だろう。三角点があったはずだが、すっかり失念していてそのまま先へ進んでしまった。少し登ると左に巡視路が分岐する。そのあたりで三角点を見忘れたことを思い出したが、もう遅かった。その先へ登るとかなりの急坂となる。踏み跡は怪しいが、尾根は分かりやすく、ひたすら登るだけである。しばらく登ると少しはマシになったが、それでもなかなかきつい登りが続く。さすがに少し空気が冷たくなり、湿気も少し減ったようだ。まだ山の上の方にはガスがかかっているようである。そのうちにガスは消えることだろう。

 さらに登っていくと植林らしき所を抜けて自然林に変わる。しかし、まだまだ稜線まではかなりあるようだ。やがて岩も出てくる。踏み跡らしきものは見当たらず、適当に岩場を左に右とわずかに巻きながら登っていく。やがてその上に行くと岩はなくなる。土となるけど坂はきつく、足元はおぼつかない。ひたすら頑張って登るしかない。横の稜線を見るとだいぶ登ったことは分かる。しかし、再び目の前には山が立ちふさがるように見えて、やっぱり急坂が待っているようだ。灌木の枝などが邪魔する所をしばらく進み、再び急坂である。ひたすら耐えて登っていくと、少し右に尾根が曲がる。このあたりまで来るともう葉が落ち始めていて落葉に近い感じになっている。その枝などの合間から左手の山を見るともう稜線が近く、後わずかで山頂だろう。獣道のような踏み跡を辿るが、なくなってしまって適当に灌木の間を登っていくと、予想通りお坊山東峰に着いた。ちょうど山名板の後ろだった。

 まだ時間も早い。お坊山に向かう。緩やかな踏み跡を進むとすぐに大鹿峠からの道と合流し、登山道を少し登る。ガスがやってきているが、少しずつ薄くなってもう少しで無くなりそうな予感がする。山頂に近づくとやはりガスが切れている。一人、眺めを楽しんでいる人がいる。後ろに立つと久しぶりに雪を抱く南アルプスを眺めることができた。甲斐駒ヶ岳には雪は付いていないね、とおじさんが言う。左手に見えるのは南アルプス南部の山だろうか。同定は自分は苦手だが、やはり久しぶりの雪山の眺めは良いものだった。わずかに下った所からも眺めがある。本社ヶ丸などがよく見える場所だが、富士山は見ることができなかった。山頂に戻るとおじさんは東峰の方へ向かったので、自分はちょっと時間をずらすことにして持ってきた白湯を飲む。紅茶を入れても良かったが、白湯でも十分に美味しかった。

☆お坊山南東尾根へ

 以前にも下ったことがあるが、今回も下りは南東尾根にする。再び下って東峰に戻る。さすがにあのおじさんは大鹿峠に向かったかなと思ったら、東峰に着くとそこで休んでいた。少しだけ話をする。どこへ向かうかは聞かなかったが、自分は南東尾根を下るというと一組下っていったと言う。挨拶をして下り始める。やはり尾根を追うのは面倒なので、じぐざぐの踏み跡を辿る。ちょっと冗長ではあるが、このあたりはそれほど尾根から離れることはなく、適当に緩やかな道なので歩きやすい。何度か折れ曲がってしばらく辿った所で、尾根にテープが付いているのを見て、そちらに入ってどんどん下る。少し下ると古いベンチがある所に着く。もうこのベンチを使う人もそんなにはいなさそうな感じではある。

 さらに下っていく。だんだん山道の冗長さがひどくなっていく。かなり左まで行き、別な尾根に入るのかと思うぐらいに下る。そう言えばこんな所があったなぁとちょっと思い出す。右に戻って大きな斜面を見る。右まで行って、今度は左に大きく戻る。再びかなり左まで行ってから右に戻る。大きな斜面に出るが踏み跡が少し怪しい。先へ進むと再び踏み跡が出てきて、やっぱり長ったらしい。ふと見ると下の方を歩いている人達がいるようだ。先に行った人達がいる、ということだったが、その人達だろうか。また左に行き、右に戻る。先の方には以前登った棚洞山が見えてきた。面倒臭くなったので、一番右にまで行った時にそのまま尾根を下る。尾根にはたまにテープもあり、杭も見かけた。細尾根に変わり、そのまま進むと登りに変わって小さなピークに出る。もう少し先へ進みちょっと登ると棚洞山だった。

 先へ行く。杉の幼木だろうか、だいぶ伸び始めている。尾根は分かりやすく、問題はないが、しばらく行くと急坂の下りとなる。ここは前回も感じたがかなりの下りで、足を滑らせたりしないように注意しながら下る。途中で左への踏み跡を進み、右に折り返してまた尾根に戻って急坂下り。できるだけ左右に曲がりながら下るとようやく少し落ち着くが、まだ少し急坂は続く。ようやく急坂が終わり、しばらく尾根を進むと小さなピークに着く。まだここは入道山ではなく、もう少し尾根を進んで入道山に着く。一息入れる。


 先はかなり幼木が伸びてだんだん藪化しつつある感じである。踏み跡は明瞭だが、枝が邪魔するので、払い除けながら進む。少し進めばなくなるが、今度は倒木などが多い尾根となる。テープがたくさん付いているので、間違えることはないが、結構邪魔な所が多い。しばらく進むと左に曲がって下り、また右に下る。尾根が広がって下っていくと右に巡視路のポールがある。さらに尾根を進み、下っていくと鉄塔があった。通り過ぎて下っていくとやがてまた尾根が細くなり、急坂になりそうな感じになってくるとお坊山登山道の白い看板を見る。そこからわずかで右に下るのだが、最初は踏み跡が一定していたものの、その下は錯綜している。右に左に曲がって下るのだが、どれが正しい踏み跡なのか判断できなくなる。前回も確かそうだった。結局、テープを信じて、とにかく下へ下へと下り、やがてやたらめったらテープが付いているのを見て、左へと進んでいく。しかし、やはり右へ行く踏み跡の方が良かったのかもしれない。踏み跡があるような無いような、適当に下って左へ下ると小さな水路のすぐ上に出る。ちょっと滑りやすい所だったけど、なんとか降りるとお坊山登山道の表示のすぐ近くだった。やっぱり今回も前と同じでミスったようである。どうもテープは信用してはいけないみたいである。

 まあ、無事に降りられたので、気を取り直して笹一酒造に向かう。今回は高速のトンネルをくぐって左へ行く。滝子山登山道の道と合わさって下る。突き当りを右へ行けばよかったのだが、なんとなく左へ行ってみた。しばらく進んで下ると公民館の近くに出たが、少し遠回りだったかもしれない。右へ歩いていくと稲村神社がある。先へ進んで左に曲がって道路に出て、笹一酒造まで歩く。今年からお土産付き千円と値段が上がってしまって、盛況かどうか心配されたが、やはり人はそれなりにいるようだった。しっかり飲んで楽しむ。ちなみにお土産とは、純米酒の小瓶であった。抽選も久しぶりに当たり、ジャムを貰った。お酒も買い込み、良い気分で笹子駅から帰途についた。



ホームへ