【大菩薩】恩若峰南西尾根

恩若峰南西尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】恩若峰、塩ノ山
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2017年4月30日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】勝沼ぶどう郷駅7:50→8:10取り付き→恩若峰南西尾根→8:40三角点→10:15恩若峰10:25→10:35分岐→11:20塩山フルーツライン→11:40塩山駅→12:00向嶽寺12:05→12:40塩ノ山12:45→13:20塩山駅
【メンバー】単独

☆恩若峰南西尾根へ

 桜が終わればあっという間に新緑の時期となる。季節の進みはあっという間である。恩若峰の南西尾根を歩いて見ることにした。いつもの二番電車に乗るつもりだったが、アラームを掛けて起きたときに少し眠いので、8時前に歩き出せればいいかと30分ほど二度寝してから出発する。駅で下車したのは7時40分頃、まだ十分に早い時間であった。駅には人がいて改札を出るとティッシュなどを渡される。森林火事を防ぐキャンペーンと森林保険のお知らせであった。でも、自分のような登山者に配って意味があるのかな。どちらかというと山仕事の人に渡した方が意味がありそうだけど。

 駅前からはまだ雪を抱く南アルプスが見えたものの、さすがに冬場とは違ってボンヤリしていたものの、それでもいい感じではある。桜はもちろん終わっていて新緑になっている。少し歩いて左に降り、線路沿いの道を進む。あたりはぶどう畑、最近はぶどうを盗む人がいるようで警戒中の表示もある。橋を右に渡って、すぐ線路沿いの左の小道に入る。緩やかに下り、右の道に出て、ガードをくぐる。先へ行くと青苔寺に着き、そこから南西尾根に取り付く。踏み跡は意外にしっかりしていて、歩く人も多いのだろうか。明るい尾根でよく眺めがある。さすがに少し暑い。シャツを脱いでTシャツ一枚で登る。先へ登ると大きな石碑が倒れていた。読むと蚕影山と書かれているようである。

 その先は倒木が多く、ちょっと歩きにくい。倒木を越えて進まなくてはいけない所もあり、あまり気分は良くない。しばらく倒木を避けながら登っていく。やがて小ピークで右に曲がる。そのあたりから倒木がなくなり、歩きやすい尾根に変わった。やがてちょっと急な登りになって踏み跡を辿って登っていくと四等三角点のある所に着いた。かなり新しい三角点である。


 先へ進み、焚き火の跡のような所を見て右に登る。しばらく登ると左手が開けて見えるのは塩山の町並みと塩ノ山がよく見えた。さらにどんどん登っていくと右手が開ける。随分と開けている尾根である。どうやらこのあたりは数年前に山火事があったようで、それで開けているらしい。どうもこのあたりの山は確かに山火事が多い。山仕事に入る人のせいなのか、あるいはたまたまなのかよく分からないが、いずれにしても気をつけなければいけないことだと思う。どうもこんな尾根を登っていると誰かに見られているような気もしてしまう。日当たりがよく遮るものもないので、ちょっと暑い感じもする。

 しばらく登っていくが、まだまだ眺めの良い尾根が続く。先の方には小さなピークが見えるが、特に名もないピークである。やがて山桜が咲いている。風でちらほらと桜の花びらが舞い散る。この時期にまだ咲いているのは珍しいような気がする。今年は随分と長い間、桜が見られたようだ。


 さらに登っていくとようやく樹林の中に入り、涼しくなる。高度を上げたせいもあるが、しばらくは大丈夫だろうとTシャツで歩くのを止めて長袖シャツを着る。しばらく登ると風が吹いてやはりシャツを着て良かったと思う。やがて尾根が左右に通っている所に出る。進路に迷うが、右は南へ行ってしまうので、ここは左だろう。しかし、それも北過ぎると思うとテープを見掛けて北東に進む。すると下にもテープがあり、やはりこの斜面の下りが正しいようである。磁石を見ながら進むと尾根らしくなり、ホッとして進む。


 再び登り返しになり、尾根を登っていくとときどき小さな鞍部が出て来る。左にわずかな踏み跡があるように思えるが、単なる谷状の地形なのか獣道なのか判断できなかった。石標をときどき見かけるようになった。何度か小さなアップダウンを繰り返して進んでいく。このあたりは比較的歩きやすい感じである。山桜を見て少し登って四四〇の石標を見る。このあたりが910m圏のコブだろうか。少し歩きにくい下りをしばらくで、鞍部に近づく。鞍部には左からの踏み跡が来ているようだ。


 鞍部に出ると恩若峰を示す案内が付けられていた。そこからはよい道に変わり、登っていくがなかなかきつい。しばらく道に沿って登り、やがて露岩が出てきて、ピークのような所を左に巻く。ミツバツツジが咲いていた。巻き終わるとなんと源次郎岳への分岐に出てしまった。恩若峰の山頂を巻いてしまったことになる。でも、右にわずかに登り返せば静かな山頂である。時計を見るとまだ10時過ぎである。あれあれ、ちょっと早すぎたようである。もう少し長い道を選択した方が良かったかな。お昼にはほど遠いが昼食にする。相変わらずの眺めのない山頂、大きな標識板が付いていた。

 源次郎岳に向かうという手もあったが、なんとなく行く気にはなれず、そのまま下山することにする。再び登ってきた道をしばらく下る。急な道を下ると鞍部に着く。さて、ここで右へ行っている道に入る。それなりにしっかりした道で問題なく下っていく。右に右にと進んで右の尾根の山腹に出て左に進み、山腹をずっと下っていく。随分下った所でようやく高かった右の尾根が降りてきてやがて尾根に出た所で道は左に折れていた。そちらに進むと緩やかに下っていく。目の前の山腹が山桜も咲いて新緑でとてもきれいである。やがて谷状の地形の所に出ると右に折れて広い谷状の中の右手を下っていくようになる。さすがに高度を下げたせいか少し暑くなってきた感じである。どんどん下っていくとやがて林道らしき所に出て、すぐ先にフェンスがあった。獣害避けのフェンスを開け閉めして通り、わずかに下ると果樹園が広がり、その先には南アルプスを眺められる。簡易舗装の道を下っていると大きなハチが飛ぶ。刺したりするようなハチではないようだが、あまりにも大きいし、ときどき近寄ってくるのであまり気分は良くない。果樹園に住むハチだろうか。追い払ったりして刺激するとまずいので、あまり構わずそのまま下っていく。やがて大きな道路に出た。塩山フルーツラインであろう。やはり南アルプスの展望が良かった。

☆塩ノ山へ

 しかし、まだ十一時過ぎ、この良いお天気なのにこのまま帰るのは早すぎる。そう言えば、先程見えた塩ノ山、まだ登ったことがないし、こんな事でもないとなかなか登る機会はないので行ってみることにしよう。道路を下っていき、赤尾の交差点を過ぎて右に入り、踏切を渡って線路の北側の道を進んで駅に出る。駅前の公衆トイレに立ち寄ってから先へ進み、塩山温泉のあたりを左へ進んでいく。だいぶ歩いてようやく向嶽寺に着く。ハイキングコースが右手にあるが、そのまま進んで向嶽寺を見る。鳥居のある神社があり、これは秋葉神社というらしい。新緑がきれいである。左に出ると池があり、古そうな松がある。このあたりのカエデの新緑も素晴らしいの一言である。さらに先には向嶽寺があり、やはり大きな松が両サイドにあって、風格がある。残念ながらここは非公開のお寺らしいので、中を見ることはできない。しばらく新緑を楽しんでから塩ノ山に向かうことにする。

 ハイキングコースから急な石段を登り、右手に進む。塩山温泉から来る道と合わさり、左に登山道を登った。さすがに標高が低く、ちょっと暑い。しかし、富士山が見え、やはり山梨の山である。このところきれいな富士山には会えていなかったので、久しぶりに大きな富士山を見た気がする。



 少し登ると休憩舎があり、折れてさらに登っていく。大きく左右に曲がりながら登る道のようだ。比較的緩やかではあるが、歩く距離が長くなるのでちょっときつい。ヤマツツジがよく咲いている。二つ目の休憩舎を見て、さらに登る。たまに富士を眺めながら登っていくとようやくの事で山頂に着く。誰もおらず静かだった。ベンチに座ると目の前に富士山。やはり楽しい山である。

 しばらく休憩した後、先へ進もうかと思ったが、尾根道の案内板は字が消されている。あまり進んで欲しくないのだろうか。なんとなく先へ行く気がしなくなって、往路を戻ることにした。それにこちらの方がおそらく富士山を楽しめるということもあるからである。下るのはやはり早い。あっという間にどんどん下って、最後の富士の眺めを楽しみ、向嶽寺との分岐に着いた。左に進んで少し歩くと階段になり、右下に下るともう塩山温泉の中であった。右手から左に曲がって道路に出て、後は駅へ向かう。いつものように宏池荘に立ち寄ろうかと思ったが、まだ二時にもなっていないので、そのまま駅へ向かった。GWにしては自分的にはショートなコースになったが、それでも新緑の山を楽しむことができた。



ホームへ