【大菩薩】牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩嶺

【 山 名 】牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山、石丸峠、大菩薩峠、大菩薩嶺、丸川峠
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2017年7月8日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】大菩薩湖入口バス停8:45→9:10日川林道→10:05牛奥ノ雁ヶ腹摺山→10:40小金沢山10:45→11:40石丸峠11:45→12:10大菩薩峠→12:45大菩薩嶺→13:25丸川峠13:30→14:35大菩薩峠登山口バス停
【メンバー】単独

☆雨ノ沢左岸尾根へ

 とうとう靴を新しくした。以前は某ショップの革製登山靴を3足ほど買い、ソールも何度も張り替えて長年愛用していたが、職人さんが廃業してしまったらしく、メンテナンスもできないようである。他の靴を勧められたが、しっかりしたものを買いたくて買わなかった。そこで初めて巣鴨のGOROでブーツを買ってみた。高価ではあるが、足型もきちんと取ってくれて、既製品ではあるが歩きやすそうである。ということで試し履き的な山歩きでもあるので、あまり無理せず歩ける山を選ぶことにした。


 それにものすごく暑くなった。やはり少しは涼しい山を歩きたい。天気もまずまずのようなので、ルートファインディングのほとんどいらなさそうな雨ノ沢左岸尾根を登ることにした。甲斐大和駅からバスに乗るのも久しぶりである。時間があまり早くないので安周りルートで甲斐大和に向かうが、途中で調べると前もって調べておいた時間と違い、間に合わなくなるような時間が表示された。不安を抱えたまま乗り換えたが、バスにちょうどいい時間に甲斐大和駅に着き、問題なくバスに乗ることができた。バスは2台でちょうどいいくらいの人数であったようだ。

 大菩薩湖入口で降りる。本当は少し手前で下ろしてもらえば良かったのだが、帰りのバス時間も知りたかったので、あえてバス停まで乗ったのだった。もちろんこんな所で下車するのは一人である。バス停からしばらく戻るように下り、予定の道に入る。右手は大きく伐採されていて、入らないようにフェンスが張られている。降りた時は涼しい感じだったが、さすがに日差しを浴びると暑い。それでも低山に比べるとかなりマシであろう。しばらく林道を歩いていく。やがて右手の伐採された斜面を見て、先へ進むと林道は終わる。そこからは登山道と書かれた道が先にあった。小道に入り、しばらく登ると右手の伐採地の横を登ることになった。このあたりは随分伐採が進んでいる。植林もされているようなので更新時期なのであろう。しばらく登ると日川林道に出る。

 その先も伐採されている。わずか右手に道標があり、動物避けの扉を開閉して先へ進む。ロープを外したり巻いたりするので面倒ではある。少し伐採地の中を登ると、また扉を開閉して外に出て、それからは樹林の中を登っていくようになる。比較的歩かれているようで、道はそんなに悪くはなく、問題はない。のんびり登っている人をパスした。やがて少し大きな岩が立ちふさがり、左から回り込んで登るとパノラマ岩と書かれた所に出た。登ってみると大菩薩の山を見ることができるが、それほど眺めがいいとは思わなかった。戻りかけたら、サラサドウダンがたくさん咲いていた。

 そこからはサラサドウダンの木がたくさんあって楽しい。だいぶ花が落ちている木も多かったが、それでもまだまだ咲いていた。少し登ると高山の雰囲気、下笹の道となって、ちょっと奥秩父的な雰囲気もあり、なかなか楽しい。

 やがて登っていくと牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着く。この山頂に来たのは、もう随分前の事である。その頃はまだ上日川峠へのバスもなく、歩く人も比較的少なかったようで、今とは随分雰囲気も違うようだ。それでもこの山頂は2000mに少し足りないぐらいの標高で、やはりだいぶ涼しい。少し曇って直射日光もないので比較的快適である。あまり休む気にもならず、そのまま先へ小金沢山へ向かう。


☆小金沢山から大菩薩嶺へ

 稜線の道はのんびり歩いていける、なかなか良い道である。笹の中の登りを見ると昔の笹薮はもう遠い過去のようだ。メガネをなくしたのはこのあたりだったろうか。今も転がっているのだろうかとちょっと思い出す。樹林の中を歩いていて、風がたまに来ると少し肌寒いくらいであり、やはり2000mの稜線である。少し急な登りもあるが、左側が開けて気分も悪くない。相変わらずサラサドウダンが多い。楽しみながら登っていくと樹林の中の小金沢山に着く。何人も休んでいた。あまり眺めの良い山頂とは言えないが、さきほどの牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面が少し見えていた。近くにはシャクナゲが咲いていて、ベニサラサドウダンがよく咲いていた。少しだけ休む。

 さて、石丸峠に向かうが、道が分かりにくい。道標の所からの踏み跡を辿ると少し薄かったが、すぐに良くなる。それでも先程の小金沢山までの道と比べると少し違う感じである。樹林の中の道を下っていくと、たくさん人に会うようになった。若いテント泊らしいグループにも出会ったが、湯ノ沢峠あたりまで行くのだろうか。樹林の中の道はなかなか歩きにくい。尾根の少し左を通ることが多い道だが、細かいアップダウンがあって、なかなか疲れる。しばらくそんな道を辿っていくと、しばらく下って広い所に出る。小さなピークを過ぎてさらに下る。笹が広がる中にはわずかにレンゲツツジが咲き残っていたが、もう終わりかけであった。少し登り返してから先へ行く。ピークは巻いて通り過ぎると小菅への道が分岐する。そう言えばまだ時間も早いし、小菅に下るという手もあるなぁと思いながらもやはりここは予定通りに大菩薩嶺に向かうことにする。

 少し先へ行けば、見覚えのある石丸峠に着く。今日は残念ながら富士山は見ることができず、雲の中であった。お腹も空いたので、ここで簡単な昼食にした。

 さて、少しだけ休んで先へ進む。少しきつい登りになり、しばらく頑張る。道は左手に続いているが、そのまま稜線に上がり、踏み跡を進む。適当な所で左に降りて道に戻って先へ進んだ。しばらく進んで少し急な下りを辿るとあっけなく大菩薩峠に着く。やはり休んでいる人達が多かった。大菩薩峠の看板だけ写真を撮り、そのまま先へ進む。さすがに次から次へと人に会う。手軽な大菩薩峠は特にこの時期はやはり人気の山である。お花はほとんどない。妙見ノ頭あたりからは少しレンゲツツジが咲く。左手の奥に鹿避けのフェンスがあるが、その先にはレンゲツツジが多かったが、いかんせん写真に撮るには遠すぎた。

 比較的緩やかだが長い道を登っていく。さすがに帰りの人達かたくさんの人が降りてくる。大人数のグループも多かった。ひたすら登っていき、神部岩を過ぎるとちょっと先の方にはガスが上がってきている。天気が悪くなるのかな。でも霧の中に入れば随分涼しくなるだろうな。最近はあまり霧に囲まれることもないし、別に大菩薩嶺は何度も歩いた山頂なので、特に霧の中でも問題はない。涼しく歩ける方がいい感じである。でも、霧の中を歩くような事はなく、そのまま登っていく。やがて雷岩に出ると、こちらもたくさんの人、道標の写真を撮っただけでそのまま通り過ぎ、大菩薩嶺に向かう。しかし、人だらけで登山道渋滞、うーん、こんなに人なのか。どうも前に遅いグループがいたからのようで、ようやく山頂で追いつく。山頂の表示も順番待ちのようで写真を撮る気にもならなかった。

☆丸川峠から下山

 雷岩に戻って上日川峠からバスで帰るつもりであったが、こんなに人だとバスも満杯だろう。少しは人が少ないと思われる丸川峠に向かうことにした。先へ進み、何人かパスして下る。するとやはりこちらもそれなりにグループが下っている。どんどん追いつき、パスさせてもらって下る。やはり天気が今ひとつになったせいか暗めの感じ、でも、下るだけなので特に問題はない。何グループも抜くと、急に人が少なくなった感じである。それなりに大きな木も見掛けてやはりいい雰囲気の道だ。人が少なくなると余計にそう思う。さすがに下っていくと日が差してきた。少し暑くなり、丸川峠に着く。少しはお花が咲いているかと期待していたが、まったくと言っていいほど咲いていない。随分鹿などに食われてしまったりしているようだし、温暖化の影響も否定できないであろう。もう少し経てばコウリンカなども咲くのだろうが、まだ早かった。小屋の前で少し休憩する。

 さて、大菩薩峠登山口を目指す。何度歩いてもここは急坂である。やはり以前と同様に下りにくい急降下、道が付け替えられている所もあったが、ごくわずかだった。どんどん下っていくと暑さが増す。やはり下は相当な暑さであろう。それにしても雨が降らないとこんなにも暑い日が続く。今年はやはり水不足が心配なようだ。どんどん下り、まだ登ってくる人にたまに会ったり、下る人をパスしたりして下ると、ようやくの事で林道らしき所に出た。その道を少し進むと右の沢に近づける所があったので、沢に降りて顔を洗うと少しクールダウンできた。しばらく歩いていくと駐車場に出て、その先の道路に出る。後はのんびり道路を歩くだけ、しばらく下っていけば、右手に雲峰寺を見る。立ち寄ろうかと思ったものの、以前にも訪れているし、今日はバス時間も分からないので、そのままバス停へ向かう。降りていくと今も大菩薩峠登山口バス停前のお店は営業していた。バス停で待っていたら、雷がなり、弱い雨が降り出した。お店の軒先でしばらく待ち、来たバスに乗る。バスで塩山駅に向かっているとかなりの雨となった。こちらは毎日のように雷雨が来ているらしい。東京にもたまには雷雨くらいこないかなと思いながら駅に着くと遅れている電車が来そうである。お土産などの買い物をする時間もなく、ホームに向かうともう電車が来ていて慌てて乗り込んだ。



ホームへ