【大菩薩】伝通院から倉掛山南西尾根

伝通院付近、および倉掛山南西尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】伝通院、墨川山、倉掛山
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2018年5月12日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】御屋敷9:30→巡視路→10:35伝通院10:45→11:00大ダル峠→11:35墨川山11:45→11:55倉掛山12:00→南西尾根→12:30 1599.3m 12:35→13:15 1142m→13:45 1041.8m→964m→14:10道路→14:25雷バス停→14:35笛吹の湯
【メンバー】単独

☆伝通院へ

 ミニ遠出したくなった。塩山まで行くとそれなりに時間もお金もかかるが、やはり伝通院は行ってみたかった。なんとかバス利用で行けるだろうと塩山駅で下車すると予想外の長い行列で吃驚。西沢渓谷行きは2台出たが、それもかなりの人であったであろう。落合行きのバスもテント泊らしい装備の学生と思われるグループなども乗って、これまた超満員。自分もぎゅう詰めの中で立ち乗り、なんとか全員乗って出発した。大菩薩峠登山口で学生らも含めて降りたので、だいぶ空いたが、まだ立っている人がいる状態、柳沢峠でさらに人が降りたが、まだ結構な数の人が落合行きのバスに乗っていたのにもこれまた吃驚であった。以前はごくわずかだった鶏冠山も今では結構人気が出てしまったのかもしれない。バスの運転手さんに御屋敷で降りたいと告げたが、分からない様子だった。この路線をよく担当している人ではなかったようである。仕方ないので地形図とにらめっこしながらどこを走っているか、逐一追っていき、ここだと思う所でチャイムを鳴らして、このあたりで止まれる所でとお願いして止めてもらった。そこは歩きたい予定の林道の入口でピッタリで吃驚した。

 取り付きの道に向かった。1330mの三角点を経由することにする。あまり使われていないのか少し倒木などが邪魔されたが、尾根に出て、先へ進む。わずかに踏み跡があり、それを辿るが、やはりわずかに藪っぽい。きっと三角点は見つからないのではと思いながら登っていく。このあたりが1330mだろうかと思う所はあったものの、やはり三角点は見つけられず、さらに登るともう水源巡視路に出てしまう。わざわざ戻って確認するほどの事もないので、そのまま登った。

 植林地のあたりにはフモトスミレ、タチツボスミレが多く、踏まないように気をつけて登った。

 ちょっと急登になって頑張り、しばらく登ると植林地が終わる。少し藪っぽいかなと思う所を通過する。それは短く、左にわずかに曲がってすぐに普通の尾根になり、登っていく。やがて再び水源巡視路に出た。




 さらに先へ登る。もう随分登ってきた感じ、木々の間から見える山はそれなりに高さである。先へ進み、ちょっと歩きにくい所を登ると左は植林を整備した場所になっていてネットが張られていた。右へわずかに行った所が伝通院と思われたが、特にこれというものはない。右に切り開きがあり、そこから見えるのはおそらく随分前に登った藤尾山であろうと思われた。踏み跡を少し先へ行ってみる。わずかに下り、左の小さなピークに登ってみたが、やはり何もない。磁石を取り出すと東へ向かっているようなので、これは落合に向かってしまう踏み跡であろう。このあたりで戻ることにした。

☆墨川山、倉掛山

 頂上と思われる所から西に向かうとやはり踏み跡があった。防火帯になっているようで切り開きが一直線に下っている。下っていると右手にミツバツツジが咲いているのが見えた。しばらく下れば太い林道に出る。左には切り出した木材の集積所のような広い場所がある。そのまま先の山道に入る。尾根を辿るか山道を辿るか迷ったものの、山道を辿ることにした。



 しばらく進むと左へ尾根から離れてトラバース道に変わる。どんどん山道を進んでいく。少し草が生えているものの、特に問題はない山道である。地形図を見ながら間違っていないよな、と磁石も当てて確認するが、予定通り進んでいるようである。だいぶ左に進んでからやがて右に進むように変わり、しばらく辿ると峠らしき所に着く。ここが大ダル峠であろう。小屋掛けの跡のようなものがあった。

 先へ進み、山道を登っていく。途中には、左手が少し開けていて眺めのある所があった。さらに登っていくとやがて山腹を左へ進み、左下から道が合流した。沢からの道だろうか。さらに進むとやがて左右に通っている道に出た。右へ少し行き、尾根に出た所で踏み跡に入る。尾根を登っていくと下笹が生え、雰囲気の良い踏み跡である。しばらく辿ると踏み跡が怪しくなったが、そのまま登る。急登になってちょっと頑張ると左下から来ている道に出て、わずか先が墨川山であった。そこからは素晴らしい富士を見ることができた。倉掛山までそんなに遠くはないはずで、そこまで行っても良かったが、せっかく素晴らしい富士山が見えるのだから、ここで昼食にすることにした。

 後で家で文献を調べてみる。岩科小一郎氏「大菩薩連嶺」では、残念ながら自分は記述は見つけられなかったが、黒川山域の地図には伝通院、大ダル、絵図小屋山というのが書かれていた。田島勝太郎氏「奥多摩」には1740mの閉鎖圏を有するものは、絵図小屋山とある。また、高橋方面では墨川山と呼ぶとある。おそらく、どちらも正しい山名なのだろう。

 人の気配は全くなく、静かな山である。今日は登って来る人もいないようである。さて重い腰を上げて先へ進む。防火帯の尾根を進み、急に下って、登り返す。どこを登ればよかったか、右手を登ったら途中で登りにくくなってしまい、左に這い上がる。行先は明瞭なので、登りやすい所を探して登れば良いようである。なかなかの斜度があって登るのが結構きついが、そんなに遠くはなく、倉掛山に登り着く。文字が若干消えかかっている道標がある。右にも小さな道標があった。白沢峠などは右へ進むが、左にわずかに行くと三角点がある。以前に来た時はすっかり葉が伸びていて樹林で何も見えない場所であったが、今日はまだ葉が伸び切っておらず、樹林越しに広瀬湖と甲武信ヶ岳や破風山あたりの山を見ることができた。

☆倉掛山南西尾根へ

 わずかに休み、下山にかかる。さて、ここからが問題である。果たして正しく下ることができるのだろうか。このあたり、山が深いので、失敗すると当然ながら大変な事になる。かなりの覚悟が必要である。地形図と磁石を持って自分がいる位置を即座に判断できるようにする。尾根をしばらく辿る。杭なども見掛け、テープも多い。このあたりはそれほど難しくはなかった。しかし、やがて左に少し曲がり、広い斜面の下りになる。しばらくは踏み跡があったが、途中で忽然と消えている。笹の中を少し下ると尾根が右と左に別れている感じに見える。地形図を見てもこのあたりは判断できない。磁石を振って西を信じて下ることにした。少し下るとわずかにこんもりした所があるので、それをめがけて下り、そのこんもりを越える。ごくわずかに踏み跡があるが、正しいものかどうかは判断できない。少し先は斜面になり、左に巻き気味に進む。しばらく進み、再びこんもりを見る。これはおそらく地形図のこんもりであろうと判断する。

 もう少し先へ進み、尾根というべきか、その先は切れている所で左に折れて進む。少しの間は踏み跡もなかったが、先へ行くと踏み跡を見つけて少し下る。やはり尾根は続いているようだ。やがて左から来た踏み跡と合流すると、急に良い踏み跡に変わる。杭やテープもあって、やはり正しい尾根を下っているようである。


 しばらく下っていくと、右手にガレを見て、細い所を通る。少し先でシノザサの生える所を右に行くが、このあたりは少し藪っぽい。少し行くと開けている所に出て、そこが1599.3mのピークであった。
 四等三角点が置かれている。そこからは広瀬湖と破風山あたりをよく見ることができる。シャクナゲが咲いていたが、このあたりはもう終わりかけであった。少しだけ休んだ。

 さて、磁石を見ながら先へ下る。すぐに南へ向かって下っていく。かなりの急降下である。ぐんぐん下り、やがて緩やかなアップダウンに変わる。しばらく尾根を辿り、分岐がないかと心配しながら進む。やがて南への尾根を分けて西へ降りる。これも暗い樹林の中の急降下、慎重に下った。少し緩やかに尾根を進む。やがて少し登り返し、小さなギャップを越える。その先も急降下が続く。途中、左に小尾根を分ける所は分かりにくかったが、磁石を確認して進んだ。どんどん下っていき、やっとのことでわずかに切り開きのある1142mと思われる所に着く。そこからも富士が見えたが、ここからは頭だけであった。

 踏み跡と思われる所を北西に下る。しばらく下ってから登り返し、そこから先に左右に別れていたが、右に何か鉄製のガードレールのようなものが見え、そのまま右へ下ると林道が見えた。右に折れて下りにくい踏み跡でなんとか林道に降り立つことができた。

 南へ少し行き、再び尾根に入る。山作業用と思われる踏み跡がなんとか続いていて、それを辿る。しかし、ご多分に漏れず、最近は使われていないようで倒木などで塞がれている所がいくつもあり、脇を歩いたりもした。やがて再び山道に入って右に折れる。また変な所に行ってしまわないかと心配になり、磁石を確認するが、なんとか問題なさそう、進んでいくと林道に出た。そこから急な登り返し、踏み跡も怪しく、適当に斜面の歩きやすい所を登る。ようやくの事で登り返しが終わると、少し藪っぽいが、左手は木が少しだけ切られた跡になっていて歩きやすい。少し先に行くともう山頂を過ぎた感じ、振り返ると倒木に邪魔されながら三角点が置かれていた。四等三角点だが、ちょっと前に置き換えられたのか、比較的しっかりした三角点である。

 さて、磁石を見ながら964mに向かう。かなりの急降下、しかも尾根が別れていたので、迷ったが、おそらくこちらだろうという方に下る。やはり尾根は続いており、こちらで正しかったようだ。しばらく進むと964mと思われる所がある。しかし、その先が問題だ。北方面へ下れば、川浦温泉のバス停に向かうはずだが、そちらは尾根ではない。別にまだ早い時間だし、西に向かうことにする。しばらく西に向かい、途中で支尾根らしきものに入って下ると左下に何か見えた。獣道のようなものがあり、下りにくい踏み跡をしばらく辿ると草地に降りて、その先の林道に降りることができた。左手にはお寺らしき建物も見えた。そのまま民家の近くの道路を下っていく。分岐があり、どこかの渓谷への道に入るが、どこへ行くものか分からない。また分岐でその道から離れ、左に行ってから、また右下に下る。下っていくと車道に出て、そこに雷のバス停があった。まだ時間もあるし、笛吹の湯に行くことにする。車道をしばらく歩いて、三富庁舎を見る。少し先の三の橋から左に入り、わずかに進むと笛吹の湯であった。塩山行きのバスもあるが、それに乗るには入浴時間が足りない。ここは少しのんびりめに入浴し、市営バスに乗って山梨市駅に出た。



ホームへ