【大菩薩】天庭沢から泉水十文字

丸川峠から先、泉水谷付近は一般登山道ではありません。巡視路は歩きにくい所や分かれ道が多々あります。

【 山 名 】丸川峠
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2018年9月23日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】大菩薩峠登山口バス停8:00→8:15丸川峠入口→9:25丸川峠→9:55天庭峠→天庭沢→10:25泉水中段林道→10:40分岐→途中昼食10分→11:40学校尾根分岐→12:10泉水十文字→12:40丸川峠13:00→14:00大菩薩峠登山口→14:05大菩薩の湯
【メンバー】単独

☆天庭沢へ

 ずっと前から歩きたいと思っていたコースであるが、なかなか足が向かなかった。ピークを踏むわけでもなく巡視路を歩くだけ、しかしそれなりに歩行時間もかかるし、決して簡単とはいかないようである。昭和30年代のガイドブックに大菩薩北面のコースが紹介されているが、丸川峠から泉水小屋(当時はあったのだろう)に降りて、丹波に抜けるコースが書かれていた。


 いつもの二番電車で出発したのだが、これはバスの時間より早く到着する。途中で気づいたのだが、一番電車に乗れば二本木経由の大菩薩峠行きのバスに間に合ったはずである。ちょっと失敗したと思ったが、まあ今さら遅い。塩山でのんびりと本を読んでバスを待つと警察の方がやってきて、遭難事故を起こさないようにとティッシュをくれた。話かけてくれた人は山岳救助にも携わっている方のようである。ようやく来たバスに乗り込んだのは数人であった。

 大菩薩峠登山口で下車して歩き出す。できれば16時のバスには間に合わせたいと思う。トイレに立ち寄ろうと思ったが、すでに人がいたので先へ登っていく。先にもう一つ古い公衆トイレがあるのでそちらで済ませた。民宿を左に見て、さらにくねくねと道路を登ると丸川峠入口、駐車場にはすでに結構車が止まっている。峠まで行くと駐車スペースが少ないのでここに置いて登る人がそれなりにいるのであろう。先へ進み、林道に入る。沢近いせいか気温はそれなりに低いものの湿気が多く、あまり気分は良くない。少し先には新しい堰堤を作ったようで工事中の表示があった。さらにずんずん登っていく。こんなに遠かったかなと思ったが、さらに登っていくとようやく右に登るように道標が付いていた。

 下部はそれなりの登りが続く。やはりしっかり汗をかかされて登る。以前よりも登る人が増えたようで道がだいぶしっかりしたようだ。それでも木の根や石など滑りやすく、やはり少し歩きにくい道には変わりがない。随分登ると一旦緩む。わずかに平らな所を進むと再び登りになるが、だんだん斜度が上がってきつい登りが続く。しかし、先日の北アルプスで水を大量にボッカして登ったお陰か体が軽く、どんどん登っていける。車で来た人たちかどうか、前を歩いている人を結構何組かパスする。だいぶ登ってもうそろそろ峠が近くなってきたと思うと見覚えのある岩場の登り、ここは結構厳しいのだが、ロープなどは垂れていない。それでも岩などを掴んで登れる所である。さらにしばらく登ると滑りやすい一枚岩、右にも岩があり、それを掴んで登ろうとしたが下の一枚岩が濡れていて滑りやすく、足を滑らせてすっ転んでしまった。左手の肘近くを少し擦りむいた程度で済んだが、気を抜いてはいけない。よく見たら、岩の右に踏み跡があり、それを登れば問題なかった。さらにじぐざぐで登るとようやく平な所に登り着く。尾根は左にあるが、そのまま平らな道を進むと丸川荘であった。

 あまり疲れてもいない。先の行程が気になるので、写真だけ撮って先へ進んだ。丸川峠の分岐を左に進む。以前はここから右へ大菩薩嶺に登る道があったが、最近は小屋横に変えられたようである。左の六本木峠方面への道に入る。さすがにこちらの道に入るとひんやりとしてやはり北面らしい。今年の夏後半からは雨が多いせいか、苔も生き生きとしている感じであった。わずかに紅葉している木を見かける。自分は今年始めて見る紅葉だ。何組かやってくる人に会う。この時間に先から来る人はどこから来ているのだろうか。バスで柳澤峠に上がったのであれば早すぎる。タクシーで入ったか、自家用車を止めて入ったとも考えられるが、ここから大菩薩嶺に向かうのだろうか。いずれにしても自分の山歩きではあまり考えられない行程ではある。しばらく歩くと寺尾峠、以前は踏み跡が分からなかったが、あれだけあったシノザサがほとんど無くなっていて踏み跡が先へ下っていたのには吃驚であった。やはりこのあたりでも笹枯れで無くなってきているようで、温暖化による植生の変化も大きいのであろう。

 先へ比較的緩やかな道を進んでいく。途中には倒木があって乗り越えたりしながら進む。白杭をよく見かける。しばらく歩いて天庭峠、ここは峠道もないと思うのになぜ峠と名前が付けられているのか分からない。道標が無かったら峠とは気づかない、ただの通過地点であろう。先へ行くとどんどん下る。しばらく下って1706m点と思われるピークの巻道になった。


 天庭沢へ降りる。最初はやはり倒木などで塞がれていたりするが、それなりに使われている踏み跡のようでこの手の踏み跡にしてはしっかりしている方であろう。じぐざぐで降下し、ふと振り返るともう道がかなり高い所にあった。樹林の中に入ると水流が出てきた。下には木橋も出てくる。それを辿って降下していく。しばらく下るとまた何度か木橋を渡り、右手にしっかりと石積みされて整地された斜面を見る。昔はなにかあったものと思われるが、定かではない。踏み跡がこのあたり不明瞭になってしまったが、適当に沢沿いを下るとまた木橋を見る。だいぶ古くなっていて苔が生えている。できるだけ歩きやすい所を探しながら下ると再びしっかりしてきて、やがて左手に大きな堰堤が見え、沢が広がる。小さなダムのようになっている。右手の踏み跡を辿るとどんどん下って、やがて林道の上に出た。右に降りると林道に降り立った。

☆エンマ御殿を巻く

 林道をしばらく歩く。やがて牛首の木柱を見て、丸川峠からの道が降りてきていた。さらにしばらく林道を歩いて取り付き、エンマ御殿を巻く道に入る。木橋はしっかりしていて安心である。谷状の地形の中を急登し、やがてじぐざぐで小尾根に登り着く。そこからは巡視路らしくなり、巻き道のような感じで、左に緩やかに登っていくようになる。ときどき桟道で谷を渡って進む。このあたりはそれなりに歩かれているのか、特に問題ない踏み跡である。やがて方向が変わると左下に踏み跡を分ける。そちらの方が踏み跡が濃かったが、そのまま直進して登る方に入った。若干さきほどよりも道が悪くなった感じ、それでもそんなに酷くはない。さらに進んでいくとやがて尾根が張り出している所に出て、丹波山分区70/72の表示があった。

 さらに先へ進む。少し薄暗い感じの斜面を進んでいく。やがて再び張り出した尾根に向かって左に進んで行き、尾根に出る。おそらくここが清右衛門尾根であろう。ごく薄い踏み跡があるように見えたけれど、登る人がいるようにも思えない。さらに先へ進む。少し薄暗い感じの斜面を進む。小さな谷などもあるがたいしたこともない。桟道などもいくつかあった。やがて再び張り出した尾根に向かって左に進んで行き、小さな谷でアップダウンを過ぎると小尾根に着き、何番だったかは忘れたが、再び丹波山分区の表示看板を上に見る。しかし、そこから先は急に道が悪くなる。これは誤った下り道ではないかと思ったりもするが、磁石で確認すると南に向かうので、間違いではないだろうと思うが、ちょっと疑問符が付く。かなり歩きにくい踏み跡をしばらく下ると谷状の地形になるが、それを左に下ってしまう。これも続きが先にないかとあたりを見回して少しだけ突端あたりまで進んでみたが、右に踏み跡がない。やはり下る方が良さそうだと戻って下る。このまま下るのかと思ったが、登り返しになり、しばらく登って行くと今度は大きな倒木、なんとか脇をすり抜ける。

 さらに先へ行くとまた小尾根を過ぎ、小さな谷の横をいくつかの桟道で進む。さらに行くと右へ曲がり、沢音が聞こえてきた。また倒木、これも横をすり抜け、下っていくと沢に出た。そこには木橋がかかっている。磁石を確認するとまだ南に向かっていて西には進んでいないようだ。もう少し先が学校尾根の分岐と思われるが、そろそろお腹も空いたし、日が少し差し込んで明るい。道の途中だが、どうせ誰も通りかかるはずもないので、ここで昼食にすることにした。

 おにぎりの簡単な昼食、あっという間に平らげ、先に進むことにする。木橋をいくつか渡り、先へ進むと登りになる。緩やかな登りを進むと左にネットが張られた所がある。何かの造成でもしているのだろうかと思うが、なぜネットが張られているのか理解できなかった。先へさらに登るとやがて分岐に着く。右に学校尾根が別れ、左が大黒茂谷に下る道であろう。


☆学校尾根から泉水十文字

 分岐から右へ学校尾根に入る。幅の広い道でよく使われている作業道なのであろう。少し尾根の左を進み、やがて右に行く。尾根を外してしまうのかと思ったが、しばらく右に行ってから左に折り返した。磁石で確認すると概ね南西に進んでいるので正しいようである。やがて谷状の地形の中を登っていく。右にも尾根があるが、そちらに登る訳ではないようだ。しばらく登ると左に進んで尾根を乗り越す。今度は左へ巻き道になるようである。1637mを巻く道なのであろう。緩やかな道で進み、明るい所に出るとマルバダケブキが道の近くに侵入してしまっている。もちろんもうお花の時期ではないが、大きな茎が少し邪魔である。さらに先へ進むと道が十字になっている所に出る。ここが泉水十文字であろう。左右ともに踏み跡は明瞭なようである。特に標柱などは見かけなかったが、もう少し降りた所なのかもしれない。少しだけ休むことにした。

 先へ進む。こちらも幅のそれなりにある道である。緩やかに登り、やがて左に少し折れて登る。さらにしばらく進み、気持ちの良い踏み跡を先へ行く。右手には樹林の合間から朝歩いた六本木峠への尾根が続いているのが見える。やがて下りに変わり、しばらく下る。あまり歩かれていないのか少し草が生えた道である。やがて沢に出るが、これが牛首谷であろう。樋があり、水が流れていて、顔を洗うと冷たい水、ちょっとだけ掬って飲んで見るとなかなか美味しい水であった。


 木橋の先に道標があり、右下に泉水谷への道が別れている。左の道を取って丸川峠に向かう。緩やかな道を登る。左には石積みがあり、古くからの山道なのであろう。そんなに長くはかからず、左に曲がって登ると今朝通った丸川峠に着く。少し先へ行けば人が休んでいて丸川荘がある。時計を見るとまだ予想外の時間、これなら15時のバスにも楽勝である。余裕があるので、丸川荘でコーヒーを頼むことにした。450円だが、マイカップだと50円引きらしく400円で飲める。カップを持ってきているので、渡して入れてもらった。外の木のベンチに座ってしばらく休み、コーヒーを飲んだ。豆から引いていると書かれていたが、確かになかなか美味しいコーヒーであった。

 さて、13時になったので出発する。15時のバスには余裕だ。のんびりと下るが、登りで難儀した岩はちょっと慎重になった。しかし、朝は濡れていたが、もうこの時間はすっかり乾いた感じになっていて、朝ほどには滑らず、岩の上を下った。どんどん下っていく。やはり下っている人がいるので、ときどきパスしながら下った。どんどん下ってやがて林道に出る。朝は湿気が多かったが、この時間はもうそれほどではなく、逆に沢風があってわずかに涼しい感じでもあった。どんどん下っていく。途中で時計を見るとあれ、もしかしたら前のバスに間に合うのではと思う。確か小屋前の書かれていたバス時刻に14時のバスがあった気がする。どんどん下ってわずかに登り返すと丸川峠入口、後10分ほどある。これなら間に合いそうだ。走ってみますか。久しぶりに小走りで駆け下る。あっという間に雲峰寺の入口を見て、時計を見るとおおこれで間に合ったと思ったら、バスはいない。まだ来ていないのかなとバス停で時刻を見るとやはり自分の勘違い、14時のバスは無かった。

 結局、一時間待ちになってしまった。そういえば、最近大菩薩の湯で入浴したことがないな。ということで久しぶりに大菩薩の湯で入浴することにする。今から急げば45分くらいは入浴できるであろう。足早に下って大菩薩の湯へ。急いで10分もかからないほどであった。入浴するが、意外に長い時間入浴できた。バス時間まで余裕があったので、お土産を物色するとここは山梨県だが、長野県産と思われる杏を売っていたので買い込んだ。バス停でしばらく待つ。日差しが強く、まだ夏の気配が濃厚だった。しばらくして来たバスは座席数が少なく、すでに満席、立って乗ることになった。それでも、駅までは30分ほどなのでそんなに長くはない。駅の売店で勝沼ワインの小瓶を買い込み、発車する直前の列車に飛び乗った。



ホームへ