【大菩薩】深沢分校尾根から棚横手山

深沢分校尾根は一般登山道ではありません。ただ、入り口には甲州高尾山の表示があり、比較的踏み跡も分かりやすい感じでした。ちなみに大日影トンネルは平成28年から現在まで通行止めのようです。

【 山 名 】宮宕山、甲州高尾山、棚横手山、大滝山
【 山 域 】大菩薩
【 日 時 】2019年4月28日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】勝沼ぶどう郷駅8:10→8:45大善寺→9:10深沢分校→10:15宮宕山(剣ヶ峰)→10:20甲州高尾山→10:55富士見台→11:15棚横手山→11:30大滝山(宮宕山)→昼食→12:10分岐→12:25展望台→12:40大滝不動→13:30大滝不動尊前宮→13:55勝沼ぶどうの丘→14:25勝沼ぶどう郷駅

☆深沢分校尾根

 本当はGWらしく、めちゃくちゃ頑張る尾根歩きに行こうと思っていたが、前日、夜遅くなって、やはりちょっと無謀な計画のような気がしてきた。やはり無理をするのは精神的にも良くない。やっぱり止めることにした。これもやはり年をとったせいか、以前ほど突っ走る気にはなれなかった。ということで急遽、変更した山、あまり下調べをした訳ではないが、バスを使わない山だし、天気が良ければそれなりに楽しめるであろうと思う。若干の早起きで出かける。中央本線の電車は非常に混んでいて、かなり多くの人が甲斐大和駅で下車していった。今も大菩薩の上日川峠行きのバスは盛況のようである。今日は天気が良いから、楽しい山歩きになるのであろう。勝沼ぶどう郷で下車する登山者は、当然ながら少なかった。しかし、ホームから見る南アルプスの山々はこの時期にしては随分クリアに見えている感じだった。

 駅を歩きだし、まずは大善寺に向かう。それにしても寒い。この時期にしてはかなり気温が低く、まだ4月初めくらいに感じる。それでも日中は暖かくなるようで、やはり今年は寒暖の差が大きい年である。最初は道路歩き、左に折れて少し進んだ所で勝沼フットパスの表示を見る。そこからはぶどう棚などがある道を進む。くねくねと歩いていくとやがて右下に車道が現れる。やがてそれに出るとそのあたりからの南アルプスの眺めもなかなかである。少し先から再び左に入って細い道を上っていく。途中にはヤマツツジが咲いていた。自分は今年始めてのヤマツツジである。さらに先へ進むと車道は右下から左に続いていて、かなりの高低差がある。左にどんどん歩いていくとやがて先にお寺が見え、やがてお寺の手前に出る。そのまま直進して進むとやがてお寺に出る。これが大善寺であるが、拝観料が必要なようである。それに拝観は9時からなので、微妙なこの時間は拝観できない感じだった。

 先へ道路をしばらく進み、橋を渡った所で左に折れる。以前にも大日影トンネル遊歩道を歩くために歩いたことがあるので、記憶にある道である。しばらく道路歩き、左手にはフェンスが作られ、以前、歩いた手前の道も今はフェンスで封鎖されている。扉を開ければ通ることは可能なようだが、わざわざそのために歩こうという人はいないと思う。なぜならば大日影トンネル入口に出るだけで、そのまま車道を歩いても左に入れるからである。バス停のある入口から先に行くとやがて左に大日影トンネルの入り口をフェンス越しに見る。やはり鉄柵で入れないように封鎖されているようだ。もう2年以上封鎖されているようなので、再開の見込みはなさそうな気がする。もともとJRが老朽化のために止めたトンネルだし、お金が有り余っているならともかく、この時代に、わざわざ大金を掛けて遊歩道とするのは、やはり無理があるだろう。自分は一度は通行できたのが、良い思い出となったようである。

 先へ車道を登っていくが、緩やかに見えるが長い登りで思ったよりもなかなか大変だ。やがて左の川が随分近づいて、橋を渡る。石碑などが置かれていた。わずか先に左上に民家があるが、その道ではなさそうだ。もう少し先に進むと高尾山入口と書かれた案内板がある。そこから入ると廃校の深沢分校に着く。小さな校庭だったと思われる所には車が置かれているのが見えた。案内板を見てフェンスを通り、簡易舗装の道を登る。学校の裏手を登り、やがて再びフェンスが出てきた。それを通ると右に折り返し、鳥居をくぐる。そこからは急なじぐざぐ道が続く。ひたすら頑張って登るが、単調なので自分のペースで登ることができる。あたりにはまだヤマザクラ、一番きれいな時期の新緑という感じである。アオダモもよく咲いていた。道はそんなに多くの人は登っていなさそうだが、それなりに付いていて特に問題はなかった。

 ようやく登り詰めるとヤマザクラがよく咲いていて、その先に神社があった。ちらりと先に山が見えるが、あれは甲州高尾山だろうか。この神社は高尾山飯綱神社で平成9年に山火事で焼失し、平成14年に再建されたそうである。あまり眺めは大きくはないが、悪くはない場所である。少し休んだ。


 さて、先へ登ることにする。少し踏み跡が薄くなったものの、なんとか続いているようだ。尾根はほぼ直登に近い登りでなかなかきつい。しばらく登っていくが、少しザレていて若干登りにくい所もあった。土に変わって斜度が緩むと少し登りやすくなる。杭も見かけた。再び急な登りになって頑張る。登っていると焦げた木のかけらなどを見かける。山火事にあった時の名残りだろうか。さらに登っていけば、林道に飛び出た。

 あたりからの富士山はとてもきれいだ。ただ、下の方が山に邪魔されているのは仕方ない所だろう。左に林道をしばらく歩いていくと南アルプスの眺めが素晴らしい。まだ雲ひとつ出ていないようだ。登山道の取り付きに出て、右に登る。以前にはなかった無線中継所のような新しい小さな施設の横を登る。しばらく登れば三角点のある剣ヶ峰だった。


 先へ進み、さらに緩やかに登っていく。登っているとまだミツバツツジが咲いていた。特に人に会うこともなく、誰もいない甲州高尾山の山頂に着いた。時計を見るとまだ早い時間、昼食を取るには早すぎる。今日は宮宕山まで行くつもりである。宮宕山まで一時間くらいなので、宮宕山の山頂付近で昼食を取ればよさそうだ。


 登り始めると右手は広大な焼け跡が広がる。少しは木が伸びつつあるようだが、これは植栽のようなそうでないような微妙な感じである。整列して植えられていないのは、やはり植栽ではなく、自然の成り行きにまかせているのだろうか。このあたりは寒冷だから、なかなか木も大きくは育たないのかもしれない。いくつかの木が倒れたりしている。やはり去年の台風の影響なのであろう。登山道も木を回り込むように踏み跡が付けられている所があった。どんどん登っていくと右手の富士山が大きくなるようだ。以前、宮宕山から下ったことがあるが、登りの方がここは楽しい感じである。登っては少し下り、小さなピークに向かうとようやく人に会った。それからはときどき会うようになった。左に道を分岐してさらに登る。小ピークに出ると右手上に何かあるのだが、人なのだろうか。右に曲がってしばらく登っていくと先の方に棚横手山が見えるが、まだ遠い。やがて富士見台に着くが、直前に人が下っていくのが見えた。さきほど見えたのはやはり人だったようだ。富士山を見て休んでいたのだろう。

 一旦下っていくと左に大滝不動などへの道が分岐する。帰途に取る道である。登り返していくが、なかなかきつい登り、だいぶ登って林道に出る。きつい石段で登り、一度緩むが、再び尾根の登り。ここもなかなかきつい。登っている人は結構いるようだ。何人かパスしたり、下ってくる人達にも会った。やがて登り着いたのが棚横手山の山頂、富士山の眺めが素晴らしい。でも、山頂付近には人が多く、写真を数枚撮っただけで、先へ行く。

 さすがに宮宕山まで足を伸ばす人はいないようである。わずかに下って進むと枝が横になっていたが、しっかり足をひっかけて倒れてしまった。手をついただけであるが、やはり気をつけなくてはいけないようだ。先へ登るが、特にきつくはなく、ちょうど良い登り、自分のペースで登って、やがて左に曲がって樹林に入り、富士の眺めがなくなる。まだこのあたりは芽吹いておらず、枯れたままの木である。しかし、この暖かさ、もうわずかで新緑が駆け上ることだろう。

 緩やかな登りをしばらく辿っていると足元にはまだ小さなフモトスミレが咲いていた。写真は後で撮ろうと思っていたが、帰りには忘れて通過していたので撮れなかった。さらに登るとあまりピークらしくないが、山頂に着く。山名板が付けられていたが、大滝山と書かれている。登山地図を見ると確かに今は大滝山と変わっているようだ。後で家で調べたが、残念ながら自分の持つ古い文献にこの山はほとんど登場しないようだ。ほとんど登山の対象とはされていなかったのだろう。ネットで調べるとロッジ山旅のページがヒットして、地形図が改定されて、以前の宮宕山は大滝山、高尾山が宮宕山に変わったとある。確かに名前が変わってもここは自分にとっては宮宕山の方が合うようだ。

 ここで昼食は寂しいので、さきほどの富士山が最後に眺められた場所まで戻ることにする。帰りはあっという間に富士山の見える場所まで来る。ちょうど枯れ枝があったので座ったら半分腐っていたが、なんとか座れた感じだった。富士山を見ながらいつもの簡単な昼食を取った。


☆下山

 さて、登って来る人はやはりいないようだ。腰を上げて下っていく。明るい尾根を下っていくと棚横手山に着くが、最後の人達が降りていくのが見えた。静かな山頂となる。でも、後で登って来る人達に何人も会ったので、たまたまである。下り始めると降りている人達をパスする。あたりには暖かいせいで咲いたのか、単に見落としただけか分からなかったが、さきほどよりフデリンドウが増えた感じだった。どんどん下って林道を過ぎ、さらに下る。富士見台の手前の分岐に着き、最後の富士の眺めを楽しんでから右に降りる。

 樹林の中を下っていく。右に行くが左に折れて先へ進む。左には尾根が続いていて、その横を下っていく感じである。途中には倒木があったが、芽吹いている。木の生命力のすごさを見せつけられた感じだった。尾根の横を下っていくとやがて林道に出る。自分の古い登山地図には林道が崩壊して危険マークが付いているが、もう林道は修復されているだろうと思う。先へ進むと左側の斜面が崩れた跡があり、おそらくここの事だったのだろう。問題なく林道を歩いて下っていくと右下の谷がかなり深い。すると樹林の合間から大滝不動と思われる建物を見ることができた。さらに下っていけば、林道が左に分岐し、右後ろに大滝不動への道、直進は展望台への道だった。展望台はすぐ先のようなので、そちらに進む。すぐに着いたが、石祠が置かれている。そんなに悪い展望ではないが、さきほどの山からの素晴らしい景色を眺めた後ではダイナミックさに欠けるのは致し方ない所であろう。

 戻って分岐から大滝不動への道に入る。少し細い道になってしばらく山腹を辿っていく。小さなお堂があった。ちょうど後ろから来た人達に抜かれたので、そこで追いついたが、お祈りしていたので、自分もお祈りする。さらに先へ進むとだいぶ左がきつい斜面になり、ロープが付いていたりする。落ちることはないと思うが、わずかに慎重になって進むとしばらく続いたのちにまた右上にお堂がある。立ち寄ってみるとおそらく先が大滝と思われるが、ほとんど水量がなく、滝の感じがしないようである。この所、雨が少ないので干上がっているのであろう。少し道がきつくなり、じぐざぐで下ると大滝不動に出る。やはり大滝は水量がない。これでは近寄ってみるまでもないだろう。下って大滝不動でお参りする。社務所などには人がいなさそうな気配だった。藤井寿夫氏「中央線の山を歩く」という本に大滝不動で通れない旨を宣言されたくだりがあるが、もうそんな事も今はないのだろうか。

 石段を下る。地震などのせいか、石段が少し斜めっている所があり、なかなか急なので少し気を配りながら下る。まだ登ってくる観光客にも会った。下り着いて大きな山門を過ぎると道路に出る。後はのんびり道路歩き、一緒に降ってきた人たちはどうやら車だったようだ。途中でぬかされるかと思ったが、代わりに車が通っていった。のんびりヤマザクラや新緑を見ながら下っていく。だいぶ歩いて以前登った838.2mの取り付きあたり、ほとんど覚えていなかった。さらに下っていくと新緑が本当にきれいである。

 ようやく三滝橋に出ると下から登ってきた観光客に会った。自分もそちらの道に入って下っていく。途中にはキャンプ場があるが、もう使われなくなっている雰囲気であった。どんどん下ると動物除けのフェンスがあるが、電流が流されていてさわるな危険という表示がある。しかし、この扉を開閉しないと通行できない。どうしようかと思ったけど、さきほど登って来た人たちも通行したはずだし、この扉は大丈夫ではとおそるおそる扉を触って開けると特に問題はなかった。夜だけ流しているのかもしれない。少し下ればもう里宮、再びお参りして先へ下る。駐車場には何台も車が止められていた。駅へ向かうなら左の道だが、そのまま直進して下る。久しぶりにぶどうの丘へ行ってワインを買って帰ろうと思う。適当に里道を辿ると道路に出て、右に行く道に入ると問題なくぶどうの丘に向かっているようだ。徒歩だとちょっと登り返しが辛かったが、人の多いぶどうの丘に着く。イベントをやっているようで、出店でいろいろ食べ物を売ったりしていた。

 中に入ってワインを物色するが、ありすぎてどれを買っていいのか分からない。それなりに値段はしたが、売られていた中では比較的安いワインを買う。自分には十分であろう。温泉もあるが、入浴はせず、勝沼ぶどう郷駅に向かう。また勝沼フットパスの表示で右に折れて進めば、多少近いようだ。つい先日来た時の桜はもう新緑、それでもこんな天気の良い日は気持ちの良いものだ。駅に出ると少し前に電車が行ってしまった時間で、しばらく待つことになった。



ホームへ