【大菩薩】ヤモウ尾根、奈良倉山東尾根

ヤモウ尾根、奈良倉山東尾根ともに一般登山道ではありません。

【 山 名 】鶴寝山、奈良倉山
【 山 域 】大菩薩
【 日 時 】2019年12月8日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】小菅の湯バス停9:55→10:20取り付き→ヤモウ尾根→11:00山道→11:30山沢入のヌタ11:35→巨樹コース→12:00鶴寝山→12:15松姫峠→12:50奈良倉山→奈良倉山東尾根→14:10長作→14:35大羽根峠→14:50飯尾→15:25学校前バス停

☆ヤモウ尾根へ

 だいぶ足も良くなってきたので、山に行くことにする。ただ、あまり頑張るとまた痛くなるかもしれないので調子を見ながらの歩きである。奥多摩駅から小菅の湯行きに乗ってもよいが、時間が早すぎる。なので久しぶりに上野原駅から小菅の湯行きのバスに乗る。小菅の湯から上野原駅まで乗ったことはあるが、上野原駅からは鶴峠までしか乗ったことがなかった。それなりにたくさんの人が乗ったが、途中で団体さんが降りると車内は静かになった。鶴峠でも数人が下車し、小菅の湯で下車したのは自分以外は地元の人で温泉に入る人だけだったようだ。


 温泉から歩きだし、山沢入に向かう。少し下って道路に出る。左に進むと右下には民家があったが、何やらたくさんの動物が動いているのが見えた。よく見ると猿の集団であった。数を数えられた訳ではなかったが、おそらく20頭以上はいたのではないだろうか。まるで蜘蛛の子を散らすように逃げていくのが見えた。一頭だけ、自分が歩いていた道路を逃げていくのが見えた。左手の山に入ったようだ。斥候だったのかもしれない。しばらく歩くと再び道路を横断して沢に降りていき、それきり見えなくなった。それにしても今日は随分寒い。やはり、もう冬の気温になったようだ。今日はしっかり防寒、冬用パーカーにフリースを着込んで、さすがに体は温かい。しばらく道を進むと看板があった。小菅村指定天然記念物「ヤマグルマ(モチノキ)」と書かれている。80m先となっていたので、立ち寄ることにした。下へ向かう歩道を下ると沢に降りる。左にわずかに進むとその木があった。まるで岩に張り付くようにある木でこの種類の木としては県内でも有数の巨木らしい。写真を撮るが、やはり沢沿いは寒かった。

 再び道を登って林道に出て、先へ向かう。しばらく登っていくとヤモウ尾根の取り付きに着く。取り付くがかなりの急登で直登は難しいので左手に逃げるが、踏み跡は怪しい。適当に斜めに登ればなんとかなるかと思ったが、だいぶ左まで行くと植林を出たが、自然林の登りもきつく、仕方なく尾根を直登する。しばらく頑張ると右下から踏み跡らしきものが来ていて、もう少し早く登るのが正しかったようだ。木に赤テープなども見かけた。さらに登るとようやく少し斜度が緩んで登りやすくなる。さらに進むと昔の山道のような名残りを見かける。昔は作業用に使われた尾根なのだろうか。左手や右手には屏風のように山が連なっている。左は鶴寝山北尾根だろうか。

 さらに進むと目の前の山が大きくなり、尾根も広がっていく。右下から踏み跡が来ているように見えた。さらに先へしばらく登ると道標のような雰囲気の丸太が転がっていたが、近づいてみると道標ではなかった。ただ、横に木が並べられていて、道であった雰囲気が残っている。右手に少し進むとこれはしっかりした山道に出た。右にも行けるが、左に行く方が普通なようだ。少し左に行くと踏み跡が別れて右上に登るものと左に進むものと分かれる。右上に進めば山沢入のヌタであろう。そちらに向かう。

 踏み跡は比較的しっかりしていて特に問題はない。ただ、道が細い所があってやはり山道である。結構右へ登っていく感じである。こんなに右にな行って大丈夫なのかなと思いつつ登ると左に折り返して登る。いかにも山道をたどっている感じがあるが、少し冗長な感じがしなくもない。何度か折れて登っていくとまた右手に進んで小さな尾根を乗り越し、さらに進む。そろそろ右手の山が近づいてきた感じになる。さすがに高度をだいぶ上げたので霜柱がよく立っていて、久しぶりの造形という感じである。ザクザク踏んで先へ進むと道標が立っているのが見えて、そこが山沢入のヌタであった。随分前に来た時は冬枯れの時期ではないので、随分雰囲気が違う感じである。お腹が空いたので、ここで昼食にする。よく見ると近くには高い木が立っている。その木を眺めながら、のんびりと休んだ。一人、やってきた人がいて、大マテイ山の方に向かうようだった。


 さて、ここからは巨樹コースに入る。右上に通常の道を見て左に進む。どんな巨樹があるのかと思ったが、思ったほどではない。どちらかというと太い木というよりは高い木が多い。それでもこの葉が落ちたこの時期だからこそ、しっかりと木を見ることができて楽しい道である。そんなに大きなアップダウンはなく、比較的緩やかな道がしばらく続いてたどっていく。道標を見ると下ってきている人に会う。そのあたりからはときおり人に会うようになった。

 やがて通常のコースと合わさり、少しきつい登りを頑張るとまた緩やかになる。大きな木があり、これは鶴寝山の主だろうか。横を通って進むと右手に富士山が樹林越しに見える。さらに進むと何人か人が休んでいる鶴寝山の山頂に着いた。切り開きがあってしっかり富士山が見えるが、もうこの時間は少しモヤがかかった感じになっていた。


☆奈良倉山東尾根へ

 わずかに休んでから先へ進む。下りになって足を慮るが、なんとか下れそうだ。足の調子がだめであれば、鶴峠へ下山するつもりだが、果たして予定通り奈良倉山東尾根を下ることができるだろうか。しばらく下っていくと松姫峠が近くなる。ぬかるんでいたらしく、草が生えていたのに急にズルっと滑り、手をついたので手袋が汚れてしまった。霜柱が溶けていたのかもしれなかった。気を取り直して下ると松姫峠、しっかりと舗装されていて、フェンスの向こうには富士山が見えていた。バスが止まっていたが、午後の帰りまでここに駐車しているのだろう。

 すぐ先を左に入る。林道のような広い山道と登山道が分かれるので、登山道をしばらく進んだが、広い山道のすぐ下を進む道であまり意味がない感じである。右に出られる所で右の広い山道に出てしばらく進むと再び左に登山道が分かれるので、そちらに入った。歩く人は若干少なめな感じだが、道は悪くはない。右の広い山道は右手の尾根を登っているのだろうか。左に巻いて進むらしく、少し暗い樹林の中に入って淡々と進むようになった。やがて左下に道を分ける。そのまま右の道に入って進むとやがて右上から降りてきた尾根と合わさる。さきほどの林道状の道であった。右手に進み、明るい道を進んでいくと左に尾根を見るが、やがて歩いている道も少し登ってその尾根に出る。先へ緩やかな道を進むとこんもりした山が見えてきて、しばらくすると左に入るように道標がある。それに入り、しばらく登ると奈良倉山に着いた。

 久しぶりの奈良倉山である。やはり切り開きがあって、まだ雲のかからない富士山を見ることができた。もちろん誰もおらず、とても静かな山頂であった。


 さて、だいぶ時計の針も回ってきた。東尾根へ急ごう。ずっとときおり見かけるトレイルランらしき表示がある。こちらもコースになっているようだ。そのせいかどうか、踏み跡があるので、磁石を見ながらそれを下る。途中で曲がっていくかと思ったが、どうも問題なく下っていくのでそのまま辿る。しばらく辿ると左に鶴峠の表示のある道に出た。なるほど少し回り道になっているようである。それから先はさすがに踏み跡の尾根、直進して下る。

 しばらく急な踏み跡をどんどん下っていくと十文字峠と思われる所に着く。右側はしっかりした踏み跡があるようだ。左はあまり使われていなさそうである。さらに先に進み、小さなギャップを過ぎてさらに下る。右に尾根が別れていたのでそちらに入ったのだが、しばらく下るとどうもおかしいので磁石を確認すると南東に向かっている。やはり地図はしっかり見るべきである。登り返しは5分くらいのもので、7〜8分くらいのロスだろうか。戻って再び尾根を下ると右に少し大きな木を見かける。さらに先へ下って再び尾根の分岐、こちらが正しい尾根ではないかと思う。

 尾根に入って下っていくとテープなどを見かけてやはり人が歩いている尾根に間違い無さそうだ。ただ、少し入口からしばらくの間は倒木などが多くて少し下りにくかった。しばらくすると普通の尾根に変わり、どんどん下って暗い植林の尾根になる。さらに進んで下っていくと少し緩やかな尾根になってしばらく平坦気味に進む。急に左に小さな切り開きのようなものがあって、そちらへも踏み跡らしきものを見かけたが、これは作業用のものだろうか。少し迷ったが、そのまま直進して尾根を進む。少しの間、草が生えて倒木なども多く、間違ったかなと思いつつ進むと尾根が別れている所に出た。左が植林と自然林の境のようになっているし、磁石を確認すると東は左の方が正しそうなので、左に進む。やはり植林らしく、木の杭が点々と埋まっていた。しばらくその横を下ったが、やがて急下降、かなりの下りになる。そろそろ足が痛くなってきて、困ったなと思いながら下っていく。踏み跡があるような無いような微妙な感じ、直下降していくと左手に小尾根がある。やがて踏み跡らしきものに出た。これを左だろうかと左に進むが、少し登り気味である。なんとなくおかしいと思いつつもその踏み跡を辿ると樹林を出て、さきほど見えた左の尾根に向かうようだ。倒木を乗り越えてその先の小尾根に出たが、踏み跡はそのあたりで消えていた。どうやら獣道だったらしい。

 しょうがないので戻ることにする。踏み跡を戻って再び植林の中を下っていくとだいぶ下った所で左に古い炭焼き窯の跡を見る。ついこないだまで使われていたような雰囲気が見て取れた。そのすぐ下にしっかりした踏み跡があって、これが帰途であろう。左にその踏み跡を進むと水が流れたのか跡のようなものがあり、それが右下に下っている。それに沿って下るが、落ち葉が溜まっていて下は石ゴロ、なかなか歩きにくい。しばらく下ると踏み跡は左へ行っているようだが、少し登り返して左に進むようだ。右手に民家が見えたので、そちらへ向かって踏み跡を外れて下ると、民家の裏手に出たのだが、やはり失敗、さきほどの踏み跡を進むべきだった。なんとか降りて民家の横を通らせてもらって道に出る。橋を渡れば、長作の集落に近い所だった。

 いずれにしても問題なく下ることができた。ホッとしながら右に進んでしばらく歩くと「長作 御鷹の森」の看板のある所に出る。そこは御鷹神社の境内の森で、案内板によると樹齢200年以上のモミ、ケヤキ、ナラの森で幹周5m以上のもの2本、4m以上のもの6本、3m以上のもの15本数えられるそうだ。下るとたしかにすごい太さの木が何本もある。御鷹神社でお参りするが、やはりすごい森であった。

☆大羽根峠越え

 さて、まだ大羽根峠越えの道は残っているだろうか。しばらく歩いて以前と同様の取り付きに向かう。工事らしき門があり、入って良いのか躊躇した。何か言われるかと思ったが、日曜のせいか人はいないようだ。中に入ると造成地になっていて、ショベルカーなどが置かれている。そのうちには何かの建物が立つのであろう。先へ進むと見覚えのある沢に出る。記憶だと左岸に道があったように記憶するが、どうやら右岸の方が正しいらしい。左に沢を渡ると踏み跡があった。比較的しっかりした踏み跡で今も使う人がいるのだろうか。作業の人が入っているのかもしれない。しばらく登っていくとこれまた見覚えのある峠に着く。峠には大きな木が上にある。相変わらず風の通り抜ける寒い峠であった。

 さて、反対側の道はどうだろうか。あまり使われている雰囲気はないものの、それなりに道型はしっかり残っていて問題なかった。忘れ去られたようにあまり色のきれいでないカエデが紅葉していたが、ぼんやりした色が古い峠道らしかった。しばらく下ると見覚えのある明るい所、さらに下っていくと樹林から出る。以前に歩いた時もカヤトがうるさい所だが、さらにうるさくなっていた。それでもこの時期はそんなにひどくはない。しばらく下ると沢を渡る所は以前は小さな木の板が付けられていたが、さすがに台風のせいか、流されてしまったようで無くなっていたし、沢の幅も広がっていた。その先は民家があった記憶があるがもうすべて建物は無くなり、斜面にはカヤトが広がっていて寂しかった。さらに小さな橋を渡るが、これも随分荒廃していて、強度が怪しい。左の民家があればメンテナンスしてくれたと思うが、無くなってしまった今はもうメンテナンスしてくれることもないだろう。慎重に進むが、まだなんとか渡ることができた。そのあたりは沢が深くなっているので、この橋がないと渡るのがかなり難しい。もうそろそろ歩けなくなるのも時間の問題のようである。道を進むとまだ一軒、民家が残っていた。なんとなく、まだお住まいのような雰囲気があった。すぐ先はもう道路、飯尾バス停はすぐ近かった。

 バスの時間を見ると14時30分過ぎのバスは15分くらい前に行ってしまった後である。一時間以上の待ちなので、少し歩くことにした。しばらく歩くと坪山への登山道がある所にトイレがある。立ち寄ってみたが、この時期は鍵がかかっていた。さらに先へしばらく歩き、郷原のバス停を通る。残照の三頭山と紅葉の笹尾根が良い雰囲気だった。さらに歩いて学校前のバス停まで行く。まだ時間が30分ぐらいあったので、びりゅう館に行ってみることにする。何かお土産がないかと物色すると、自家製の味噌の小瓶が目についた。4種類くらいあったようだが、冬だし、生姜味噌というのを買ってみた。後で家で食べると生姜の香りがして、ご飯にぴったりであった。何かに載せて食べるのもよいのかもしれない。良い買い物だった。さすがに日が陰ると冷え込みがきつくなる。来たバスは空いていて、座席に座ると温かいので眠気に誘われた。市内まではそれほど乗って来る人も少なかった。上野原駅に着くと列車までわずかな時間であった。



ホームへ