【大菩薩】岩殿山からサクラ沢峠

自分が下ったサクラ沢峠からの踏み跡はもちろん一般登山道ではありません。

【 山 名 】岩殿山、天神山、稚児落とし、笹平、トヅラ峠、サクラ沢峠
【 山 域 】大菩薩連嶺
【 日 時 】2019年12月21日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】猿橋駅9:00→9:15鬼の杖→9:35畑倉登山口→9:40鬼の岩屋→10:15岩殿山10:25→11:10天神山→11:30稚児落とし11:35→笹平→12:20トヅラ峠→12:50サクラ沢峠→13:10林道→13:35日影→14:25猿橋駅

☆岩殿山へ

 今年最後の山はやはり富士山を見たい。久しぶりに岩殿山へ行くことにした。今年の台風の影響を受けてメインの登山道も登れなくなってしまった山である。なんとか畑倉という所からの道が残っている。もちろん登ったことのない道である。そちらから登ることにした。


 大月駅から歩き出そうと思っていたが、電車の中で地図を確認していると畑倉まで行くのであれば猿橋駅からでも時間的には大差なさそうだ。猿橋駅で下車すれば少し運賃も安くなるし、これで行くことにする。猿橋駅で下車するとちょうどバスが来る所、数人が待っていたが、どこへのバスかと思いながら歩き出す。いつものように国道に出て、右へ進み、コンビニの横から百蔵方面に向かうとさきほどのバスが追い抜いていった。百蔵登山口へのバスであった。いつもの石仏のある高速道路の高架橋の下から左への道に入る。上り坂で結構きつい。しかも風があって寒い感じである。しばらく登ると緩やかな道になってやがて高速道から離れて右へ進むと静かになる。団地を右に見るが、これは市営団地らしい。そういえばこの道歩いたことがあるなと思ったら、鬼の杖の表示がある。せっかくなので久しぶりに立ち寄る。斜めに石碑のようなものが埋まっているのが見える。特に何か文字が書かれている訳ではなく、長方形の石碑が斜めに埋まっているだけである。しかし、逆にそれが神秘的に見えるのである。

 さて、道路に戻って先へ進む。しばらく進み、岩殿山の表示を見て右の集落への道に入る。何度か曲がって進み、左に折り返して登ると円通寺跡に出る。鬼の盃が置かれていて中の水は薄氷が張っていた。あまり歩かれていないその先の道を登ってすぐにバス停に出る。さらにすぐ先に以前、七社権現から下ってきた道があるが、この道も通行止め、それでもなんとか復旧して七社権現までは行かれるようになったらしい。地元の方で信仰のある方がそこまで登るのだろうか。

 バス道を右へ進む。歩道はなく、適当に道の横を歩く。北側斜面に入ると薄ら寒く、いつ降ったものかいくつか雪の塊がまだ残っていた。淡々と先へ進み、バス停を見ながら進むと教習所前のバス停を過ぎて少し先の左に畑倉登山口という表示を見る。駐車スペースがあり、数台は車が止められそうだ。奥が登山口になっていた。


 登山口にはカウンターが設置されていたので一回押す。45という表示になっていたが、今日45人目というのは微妙。昨日から45人の方が普通っぽく思えるが、どうなのだろうか。左に沢を見て道を登るが、今日は凍結したのか土がかなり固く、足を滑らせないように注意して登る。すぐに道標のある所に登り着き、道標を見て左へ行く。これまたそんなにかからずにすぐに鬼の岩屋が見えてくる。かなりの大きな岩屋で中に入って寝ることもできそうなぐらいである。ただ、崩落の危険があるので立ち入らないようにという注意書きがあるので、手前までにしておく。上からは沢水が小さな滝を作っていて水が流れていた。

 再び道標の所に戻って先へ進むとすぐに畑倉大神と書かれていて、木祠が置かれていた。お参りしてこの先の安全を祈願して登ることにする。あたりのあるのはヤマザクラの木だろうか。春に来れば楽しい場所なのかもしれない。そこからの登りはしっかりの登り、そんなにきつくはないが、やさしい道でもない。しばらく登るとしっかり汗をかかされる。さきほどちらりと下から登って来る人が見えたが、しばらく登っているとやはり追いついてきたのでパスさせる。かなり早い人のようで、あっという間に先へ登っていった。自分はのんびりと登り、途中でザックを置いてフリースを脱ぐ。汗がポタポタと随分落ちた。今朝は随分寒かったが、やはり昼間はそれなりに気温が上がりそうだ。だいぶ登り、小さな沢の所で右に行き、さらに登るとロープが出てくる。道は少し細いが登りでは特に掴むようなこともなく、そのまま登ると電波施設などのある狼煙火台に着く。

 山頂は右手に5分ほど進んだ所と書かれている。右に進んで少し降りると小広い場所に出る。そこからも富士山が見えたが、しばらく先へ進んでわずかに登ると山頂表示のある所である。休憩舎とベンチなどがあるが、やはり一番簡単に登れる大月駅からのメインコースが通行止なので誰もおらず、静かな山であった。


 ベンチにザックを置いて富士山を撮影する。

 今回は久しぶりに望遠レンズを持ってきたのでそれも撮影した。もう新品を購入してから10数年使っているカメラ、現在はサブカメラの扱いだが壊れたら買い換えようと思ってもう随分経つ。しかし、しっかりしたカメラで今も現役である。メインカメラがまだ修理から戻ってこないので、今しばらくこれで頑張ろうと思うが、こちらも壊れないかが心配ではある。


 しばらく撮影して満足した所で先へ進むことにする。わずかに先へ行くとこちらからの富士山もなかなか良い感じ、右手には稚児落としも見ることができた。

 戻って下る。大きな岩の間を通り、揚木戸跡を過ぎて下はコンクリートと手すりのある道をしばらく下ると右に稚児落としへの道が分かれる。左の大月駅へ向かう道は通行止めである。果たして復活することはあるのだろうか。この山が手軽なのはやはりこの道があるから、早く復活して欲しいと思う。


 右へ下るのは久しぶり、最近は反対から来ることが多かった。今日はどこまで歩くかあまり決めていないが、とりあえず稚児落としへ行ってから決めることにする。しばらく下ると築坂、右の踏み跡は歩けそうな雰囲気だった。そのまま先へ行き、しばらく登ると鎖場コースと林間コースに分かれる。左の鎖場コースは歩けるのかなとそちらへ進む。少し先に鎖場があって、ちょっと登る。細い尾根を少し進むと右に林間コースを分岐し、さらに進むとその先は通行止め、一番楽しい横ばいの鎖場と直登の鎖場のあたりが通行止めになっていた。今更復活してくれることは、このご時世だからおそらく無いのではないか。廃道と言っても間違いではなさそうな雰囲気である。あの鎖場で渋滞して待たされたのもまるで夢物語のようである。そんな思いを胸に右へ下る。しかし、すぐに大きな倒木があって、乗り越えるのは厳しく、下を這うようにしてくぐる。その先も左に小さな岩屋を見て急降下、さらに鎖が出てきてザレた所を直に下降する。さらにその先も細い道をトラバースしながら進む。このあたりはそれなりに慎重になって進まなくてはいけない所である。しばらくのトラバースが終わるとようやく尾根に戻って後ろを振り返るともう兜岩の先だった。

 さらに先へ進む。淡々と登っていくと天神山に着く。プレートがあってすぐ先に鉄塔がある。わずか先に行くと石祠が置かれていて、今日も道真公がそこから目の前に富士山を見ていた。


 先へ進む。緩やかに下っていく道を歩き、やがて稚児落としが近づいてくる。岩場と普通の道に分かれるので、岩場の方を取る。ちょっと高度感でクラクラするが、それもまた楽し、ただし、左にはあまり近づかず、右手の端を歩くようにした。しばらく登って右にトヅラ峠方面の道を分ける。左に岩場の上を進むと休んでいる人達がいた。その先の岩場で昼食とする。さすがに今日は人が少ない。のんびりと山の眺めを楽しみながら休んだ。

☆サクラ沢峠へ

 さて、サクラ沢峠に向かう。わずかに岩場を戻ってさきほどの分岐から登るが、道が倒木で邪魔されているのでそのまま直登する。すぐに右から道が合流する。その先も踏み跡という感じであまり踏まれていない道が続く。歩く人も少なそうだ。踏み跡を辿って登っていくとやがて明るい尾根に出るが、踏み跡は怪しい。適当に歩きやすい所を探しながら登るが、それなりに合っていた感じ、なんとなくではあるが、踏み跡っぽい感じの所を登る。だいぶ登ると小ピークらしく、そこが笹平だと思うが、特にこれというものは書かれておらず、鉄の杭が立っているだけだった。

 先へ進むと緩やかに下ってからやがて急な下りになる。その先で今度は急な登り、プラスチック階段の埋め込まれた登りはずり落ちたりしないように足元に注意しながら登る。頑張って登るとそこには鉄塔がある。道標が付いていたが、もう書かれている内容が消えていて読めなかった。先へ進んでいくと尾根が少し細くなり、やがて左側が開ける所に出る。少し先に富士山景勝地の表示がある。あたりには松があって雰囲気が良い。さらに先へ進んでしばらく登らされる。やがて先に進んでいくと下っていくが、道が細くなり、岩なども出てくる。踏み跡も薄く、しばし眺めてこの踏み跡で大丈夫かと心配になる所もあった。さらに先へ下ると本当に尾根が細くなり、右下はかなりの斜面になっていて転落が心配なほどである。その上踏み跡に倒木などもあり、ここは通過が難しかった。まだ雪の無い時期だから助かるが、雪があったら相当な難所であろう。ようやく峠が見えたが、その少し手前が一番難しい。どう降りるか思案して、なんとかゆっくり降りて事なきを得た。

 この林道が通っている所がトヅラ峠であろう。わずかに右に踏み跡があり、サクラ沢峠を示す道標もあった。そこから登る。すぐに落ちている枝などに邪魔されたりするが、たいしたこともなく、先へ進む。右手から左にプラスチック階段で登って尾根を進む。どんどん登っていくと鉄塔を過ぎる。たおやかな尾根になって明るい良い雰囲気である。やがて先に小ピークが見えてそこに登っていく。良い雰囲気の中で小ピークに着くと石標が埋まっている。近くには以前の道標らしきプレートが木に付けられているが、これもまた書かれている内容はすべて消えていて白いプレートになっていた。

 先へ下ると薄暗い樹林の中になる。踏み跡も怪しくなって適当に右だろうと見当を付けて下る。するとテープを見かけた。やはり考えることは同じらしい。あたりは広い尾根になっていてやはり踏み跡は落ち葉のせいもあって全く見当たらない。適当に尾根を下ってやはりテープを見かけて下る。だいぶ下ると細くなってきて分かりやすくなり、下りも緩やかになってサクラ沢峠に着いた。


 さて、ここから下山とする。左の道を取れば金山林道に下れるはずである。ただ、今回は右の日影の方に下ってみたい。巡視路らしい道に入る。本当は右後方に行くはずだが、そのような道は見当たらず、そのまま進んで鉄塔に出る。戻ろうかとも思ったが、先にテープを見かけたのでそのまま進んでみる。すると岩場を巻くあたりはちょっと危険のある所だったが、その先で再び尾根に出るとなんとか下れそうな尾根が続いている。再びテープも見かけたのでそのまま下ることにした。まっすぐにどんどん下っていく尾根でごくわずかだが踏み跡もあるようだ。巡視路に使われているのかもしれないが、それにしてはかなりの急斜面なので、何かの調査で入る人がいるのかもしれない。ひたすら直進して下ると左右から谷が入ってきている所に出る。やっちまったかとちょっと思ったが、さらに下ると裏返しになった看板があり、そこに行くと保安林の表示、少なくとも人が入っている事が分かってホッとする。最後は右の沢に降りて沢を渡り、沢の中を少し進んでから左に登ると民家の近くに出た。

 右手には鳥居があり、行ってみると四阿山大権現と表示されている鳥居だった。先に社か何かあるのだろうか。興味はあったが、かなり奥まで行かないといけないようなので、そのまま道を下った。地形図を取り出して現在地を確認する。サクラ沢峠から直に東に降りたようで、奥まで入り込んでいる林道だろうと見当を付ける。やがて右から林道らしき道が降りてきていた。そのまま下っていくと案内板があり、勘蔵案内図とあった。このあたりは勘蔵という集落らしい。四阿山大権現から山道が書かれているが、今もあるのだろうか。

 のんびりと道路を歩いていく。山間の日が落ちるのは早い。まだ青空で日はそれなりに高いが、もう山の影に入っている所もあった。どんどん歩いて下っていくと日影のバス停に着く。時刻を見るとお昼にバスがあり、次のバスは15時台後半である。まだ13時半過ぎ、とても待つ時間ではない。もちろん、乗ろうと思っていた訳でもないが。


 再び歩き出し、しばらく車道を歩く。途中のバス停で時刻を見ると、なんと日影行きのバスが数分後にある事が書かれていた。行きのバスがあるのに帰りのバスが無い不思議。おそらく、バスは日影で客を下ろすと田無瀬に出て、そちらから帰りのバスに仕立てられるのであろう。しばらくすると日影行きのバスが通っていったが、乗客は少ないようだった。さらに歩いて行き、やがて畑倉登山口を通る。もう一度、登ってもいいくらいの感じだったが、大月駅へのメインコースが通行止めだから、さすがに稚児落としまで歩く訳にも行かない。そのまま通り過ぎる。再び岩殿上バス停の所から歩かれていない道を下り、猿橋駅に向かう。やはり扇山は扇を広げた形だなと思いながら歩き、猿橋駅に出た。次の列車まで30分もあった。どうもここへ来ると自動販売機のアイスを買ってしまう。ホームは風で寒いので、ホームには降りずに電車待ちして食べた。ようやく来た列車は混んでいたが、なんとか座席を確保できた。



ホームへ